Pico Tech - Beryllium Links

Radiation Detection ... Reports From Mr Y ... Beryllium Spectrum Change ... Beryllium Hanahauok 日本語情報はページの下の方にあります
/ 日本語ページインデックス ... English Documents / 掲示板

Beryllium-7 ? ベリリウム−7?



I saw several images of spectrum with VERY high peak of (most probably) Be-7 at 477KeV.
It's from Australia and Japan.
Some people are wondering if it's just all good and natural Be-7 coming from natural process possibly amplified by recent episodes of solar storm (Spring of 2013) or it's from something related to Fukushima accident.

So, I gathered some links and images.
I'd say it's probably natural, for now. But the peak on the spectrum is impressive. So, I decided to keep my eyes on this till I find out more.

First, Be-7 chart:
http://web.archive.org/web/20121010022027/http://www.inl.gov/gammaray/catalogs/ge/pdf/be7.pdf

Wikipedia:
http://en.wikipedia.org/wiki/Isotopes_of_beryllium

Edit: At least UC Berkeley ruled out Be-7 related to The accident
http://www.nuc.berkeley.edu/node/5193

Test showing high? value for Be-7
http://www.nuc.berkeley.edu/UCBAirSampling/FoodChain

More from UC Berkeley
http://www.nuc.berkeley.edu/search/node/Be-7

Be-7 data: 1.6 to 5 for 2010-2011 at Cahirciveen, 1.5 to 7 x 1000 Bq / m3 at Clonskeagh, similar to CTBT Takasaki data. No correlation to Cs137 detection.
http://www.rpii.ie/RPII/files/8d/8dd8d6c9-e097-4c56-98cd-f2a1dd4f6aab.pdf

List of papers about Beryllium7
http://marvin.byu.edu/beryllium7/AtmosphericPapers.php


Report from Japan by Mr.Y

This is the map of where the measures were taken.
At all other places, he didn't see the huge Beryllium peak like this.
(We still see some Be-7, depending on what kind of sample he was measuring, though.)
In these cases, he used NaI(Tl) Detector (2 inches) in lead shielding of about 3 to 4 cm? with GS1100A2 + Becqmoni software (at his home lab) to measure samples taken.
In his full report, he uses Theremino Mca with a probe of unknown type to measure on the spot, as well.
It's written BGO in the note section of Theremino Mca, but I think it's a default demo note provided with the software.

Yoneyama SA (Service Area = Parking/Rest area for highway)
Clear enough Cs134, Cs137 peaks, but look at the Be-7 ! Comapre this spectrum with that of one month later: Beryllium Spectrum Change

Amagozen SA (Service Area = Parking/Rest area for highway)
Again, huge peak.

Akaiwa city
Not much Cs137/4, any more. But Be-7 is so big.


For more detail, you can see his entire report: http://pico.dreamhosters.com/img/Mr.Y/Moving-1.pdf

  

See also Beryllium Spectrum Change



http://www.theremino.com/blog/gamma-spectrometry

Is this proof, that some of the Beryllium Be-7 in our rain tests here in Australia, is from Fukushima?
For background on this subject, please read this article on using Beyllium Be-7 as a tracer for I-129.

http://www.sciencecodex.com/dartmouth_scientists_track_radioactive_iodine_from_japan_nuclear_reactor_meltdown-89004

――――――――――――――――――――

True or False?
――――――――――――――――――――

There is a natural Beryllium Be-7 and Lead Pb-210 cycle here in the Southern Hemisphere. There is a more Beryllium Be-7 and Lead Pb-210, detected in rain washouts, during summer than in winter. There appears to be above averag detected Beryllium Be-7, in this test for May 2013. The Sun had been relatively quite during May 2013.

So the question.

Is some the detected Be-7 being detected here in Australia from Fukushima? If there is a significant presence of I-129 and U-235 in the rain here, it suggests that it is. That the Be-7 has travelled here from the Fukushima Nuclear Disaster.

This is open for discussion, I am interested in constructive feedback, and alternative views on the test results.

Looks like a detection of Iodine I-129 from the tin roof down pipe polyester filter. It was collecting rain off a 36 sqm tin roof at my location.

Test chart using Theremino MCA V4.5 software.

If it is, it is still a very small detection of I-129, because the filter was in place for all of May. Mind you, not all of it would have been captured using this filter system. Lots of Beryllium Be-7 is also present! If this is present in the Southern Hemisphere, it would suggest that there is a lot more in the rain in the Northern Hemisphere!

Nimbin Australia has been getting huge Radon washouts this year. The rain swab test charts from that location have been showing lots of Lead Pd-210 and Beryllium Be-7. Lead Pb-210 is the end isotope of the Radon daughter decay chain.

Nimbin test chart using Theremino MCA V3.8 software

Theory

Because the I-129 at 39.6 keV, and Pb-210 at 46.5 keV, have energy peaks so close together it can be difficult to tell them apart with a NAI scintillator. If they are present at the same time, the peak that shows will drift toward the 39.6 kev if more I-129 is present, and towards 46.5 keV if more Pb-210 is present.

The experimental Theremino MCA V4.5 software used in this test, is a bit noisy near background. It is a lot more sensitive than the other scintillator MCA software I use. It is just that the noise at low CPS activity can make it harder to interpret isotope peaks.

Beryllium Be-7 has a theoretical back scatter peak at around 166 keV, very close to the 185 kev for Uranium U-235. There is the possibility that it is contributing to the size of the peak at that the U-235 location. It may also explain the width, and rounding of that peak at around 185 keV.

Disclaimer: I am an amateur. Human error can provide incorrect information, and equipment malfunction can produce false readings. Do not rely on, or take action upon information presented here, without further research.

More info (far below in the page): http://sccc.org.au/archives/category/the-food-lab



Mysterious peak Be-7?

It's a spectrum of grass from a yard in Iwaki city, Fukushima

He sent it to a lb to be checked with HPGE detector, and they confirmed that it's Be-7

A chart of Be-7 variation in Fukushima



http://www.cnic.jp/4885

beryllium found on the soya leaves from Tochigi prefecture, Oct 2012.

http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2012/12/0e49bb6f79a26d83332f00a55e2dac37.jpg



http://pstuph.wordpress.com/2011/04/06/detection-of-radioactive-material-in-the-soil-in-fukushima-daiichi-nuclear-power-station/

UPDATE – TEPCO Press Release – April 7

“Additionally Iodine, Cesium, Tellurium, Barium, Niobium, Ruthenium, Molybdenum, Technetium, Lanthanum, Beryllium, Silver have been detected from the sample of soil at the site of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station collected on 21st, 22nd, 25th and 28th of March.”



http://www.enviroreporter.com/investigations/fukushima/radiation-station-sunshine-coast-australia/all/1/

Southern Hemisphere rain water test 2nd June 2013

May be a detection of Iodine I-129 from the tin roof down pipe polyester filter. It is not conclusive. Rain water was passing through this polyester filter off a 36 sqm tin roof at a location on the Sunshine Coast. If it is, it is still a very small detection of I-129, because the filter was in place for all of May. Mind you, not all of it would have been captured using this filter system. Lots of Beryllium Be-7 is also present! If I-129 is present in this Southern Hemisphere test, it would suggest that there is a lot more in the rain in the Northern Hemisphere!

For background on this subject, read this article on using Be-7 as a tracer for I-129.

http://www.sciencecodex.com/dartmouth_scientists_track_radioactive_iodine_from_japan_nuclear_reactor_meltdown-89004

.... more in the original document ...



http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8803215
In the framework of the Austrian federal monitoring programme of the environment and food stuffs radioactivity in air has been measured for many years. High volume aerosol samplers at different locations in Austria collect aerosols on filter material. After a sampling period of one week the filters are measured routinely with high resolution gamma spectrometry. One sampler is located at a high-altitude Alpine station at 3106 m. In addition, a high volume cascade impactor with six impactor stages (Dp, 50 cut-points at 10.2, 4.2, 2.1, 1.4, 0.73, 0.41 μm, and backup filter) is in operation at the sampling site in Linz. Damaged by a tsunami, from 12 March 2011 on radionuclides have been released by the Fukushima nuclear power plant (Japan) into the atmosphere and the sea. Contaminated air masses were transported across the Pacific and North America to Europe and were detected by the national monitoring network in Austria as well as in many other countries. In this poster we present the long-term time series and activity size distribution of Be-7 in air. Because of its actuality the time series of gaseous and particulate fraction and the activity size distribution of I-131 in Austria after the Fukushima NPP accident on 11 March 2011 are given.



http://www.sciencecodex.com/dartmouth_scientists_track_radioactive_iodine_from_japan_nuclear_reactor_meltdown-89004

Dartmouth scientists track radioactive iodine from Japan nuclear reactor meltdown

....

The production rate of these two isotopes in a nuclear reactor occurs at a fixed ratio of 3 parts iodine-131 to one part iodine-129. The two substances travel together, so the presence of the easily detectable isotope also signals the presence of the longer-lived one. "If you have a recent event like Fukushima, you are going to have both present. The iodine-131 is going to decay away pretty quickly over the course of weeks, but the iodine-129 is there forever, essentially," Landis says. However, he explains, "Once the iodine-131 decays, you lose your ability to track the migration of either isotope."

Thus, the group's research turned toward the development of an innovative alternative approach to measuring and tracking the iodine. What became an important off-shoot of their work was the methodology of using the benign radioisotope, beryllium-7, as the tracking indicator. It's an easily detected natural radionuclide, and is routinely used by the Dartmouth researchers in their environmental analyses.

The Dartmouth researchers have shown that beryllium-7 follows the same transport paths as the iodine isotopes. By ascertaining the ratio of association of the beryllium to the iodine, tracing the beryllium-7 as it moves through the environment then allowed the researchers to track the parallel transport of iodine, and to demonstrate the accumulation of iodine fallout in stream sediments.

Source: Dartmouth College

....



http://ellingtonlab.org/blog/2011/08/23/on-fukushima/

....

But the uniqueness of Fukushima, like the uniqueness of Cherobyl, stems from its chemistry, that heady brew of elements that aren’t found many places outside of nuclear power plants or stars. Fukushima is essentially a point source for weird chemistry. And the radioisotopes it spews forth are relatively easy to identify, especially if you use detectors that are much more sensitive than our puny handheld dosimeters. Moreover, those elements have a variety of decay rates, and as they fission downward can create reasonably long-lived isotopes, in an abundance that should reflect the time of their generation. Isotopes of plutonium, iodine, cesium, tellurium barium niobium, ruthenium, molybdenum, technetium, lanthanum, beryllium, and silver, all found in the soil outisde of Fukushima. And, if we are to believe the reports of monitoring stations, the plume wafted almost worldwide. “Nine days after the accident, the radioactive cloud had crossed North America. Three days later when a station in Iceland picked up radioactive materials, it was clear that the cloud had reached Europe. By day 15, traces from the accident in Fukushima was detectable all across the northern hemisphere. The radioactive materials remains confined to the northern hemisphere as dividing line between the northern and southern air masses.” (http://www.ctbto.org/press-centre/highlights/2011/fukushima-related-measurements-by-the-ctbto/fukushima-related-measurements-by-the-ctbto-page-1/)

....



http://www.nuc.berkeley.edu/node/4808

....

I had forgotten the extensiveness of our old friends Seebeck and Peltier and how the reversibility of these effects related to the chemical and physical properties of Galvanic Corrosion "

http://www.abovetopsecret.com/forum/thread672665/pg963#pid11691526

Additionally from the previous link:

"Lee Erb posted the list of the most to least reactive anodic (active transport in seawater) metals

here are the top 25 (of 92 listed), most reactive at the top :

1.Magnesium
2.Mg alloy AZ-31B
3.Mg alloy HK-31A
4.Zinc (hot-dip, die cast, or plated)
5.Beryllium (hot pressed)
6.Al 7072 clad on 7075
7.Al 2014-T3
8.Al 1160-H14
9.Al 7079-T6
10.Cadmium (plated)
11.Uranium
12.Al 218 (die cast)
13.Al 5052-0
14.Al 5052-H12
15.Al 5456-0, H353
16.Al 5052-H32
17.Al 1100-0
18.Al 3003-H25
19.Al 6061-T6
20.Al A360 (die cast)
21.Al 7075-T6
22.Al 6061-0
23.Indium
24.Al 2014-0
25.Al 2024-T4

Nestled right in the the various aluminum alloy near the top at number eleven is ...Uranium... "

....



http://geigercounter.com/fukushima-nuclear-california-dairy-products/

....

Here’s what they reported in August 2011:

“8/12 (6:20pm): This week we were able to test three more samples of seaweed from Northern California. Once again, no isotopes from Japan were detected. In addition, the seaweed data table has been expanded to include the naturally-occurring isotope Beryllium-7, which is often found in samples that have been outside or in contact with rain. Other food chain data tables are being expanded to include this natural isotope as well to provide a point of comparison.”

Other foods that you may get from Japan like rice, chlorella (in some cases) and miso can also be sourced from other places around the world.

Good News: It seems, as of August 2011 in California, many of the vegetables are not contaminated with radioactive isotopes.

“8/16 (6:48pm): We just finished testing a sample of carrots and a sample of cherry tomatoes, both from a local organic farm that has supplied most of our strawberry samples. No radioactive isotopes from Japan were detected.”

Bad News: If you drink milk from California, there still seems to be detectible levels of radioactive Cesium.

“9/27 (12:17pm): We have posted two new store-bought milk samples with Best By dates of 9/26 and 10/1. We continue to detect low levels of both Cs-134 and Cs-137.”

...



http://www.zerohedge.com/article/iaea-fukushima-plutonium

If the Berylium is vapourised it becomes a respiritory toxin.

It is a savage toxin...the dust should be avoided like the plague.



http://en.wikipedia.org/wiki/Beryllium

The isotope 7Be (half-life 53 days) is also cosmogenic, and shows an atmospheric abundance linked to sunspots, much like 10Be.

Be-7 477KeV 10.39%



http://www.world-nuclear-news.org/ENF-Beryllium-uranium_fuel_research_shows_promise-0402118.html

Beryllium-uranium fuel research shows promise



http://chernobyldatabase.com/tag/beryllium/

Seasonal '''7 Be''' and 137 Cs activities in surface air before and after the Chernobyl event



http://www.doiserbia.nb.rs/%28X%281%29A%28creZ96umzgEkAAAAMzI4MGQzZDgtYmUzOC00M2YyLTkzM2UtOTk2OWMzODRkNGIwxeg4H1Rv3_dqDJVq-CdD2x-1DlE1%29%29/img/doi/0367-598X/2013%20OnLine-First/0367-598X1300031J.pdf

Temporal changes of beryllium-7 and lead-210 in ground level air in Serbia



http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/JD094iD02p02261/full

Atmospheric deposition of beryllium 7 in the Chesapeake Bay region



http://iopscience.iop.org/0952-4746/8/4/407/pdf/0952-4746_8_4_407.pdf

Beryllium-7 in sheep



http://www.isotopes.gov/catalog/product.php?element=Beryllium&type=rad&rad_product_index=8



http://www.terrapub.co.jp/journals/GJ/pdf/0602/06020043.PDF
Beryllium-7 production from oxygen
by atmospheric cosmic rays



http://sofia.usgs.gov/publications/fs/73-98/
7Be is a naturally produced radioisotope that is formed by cosmic ray bombardment of atmospheric nitrogen (N) and oxygen (O). It is transferred through precipitation from the atmosphere to earth. Beryllium is a highly reactive element and becomes rapidly and tightly associated with a sedimentary substrate. 7Be has a half-life of 53 days, which makes its effective range of applicability for dating sediment about 1 year. Thus, detection of its presence is a reliable indicator that the substance was in contact with the atmosphere within the past year. This information is important, as it is used to calibrate other isotope-based geochronometers and define sedimentary sinks.



http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969804311005239

In the present study, factors that influence the distribution and variation of 7Be in Hsinchu, Taiwan were elucidated. The 7Be activity including the deposition flux and air concentration was continuously monitored and recorded throughout a 15-year period (1996–2010). To explain the observed variability in the 7Be activity over time, air concentration and deposition flux of 7Be were correlated to rainfall and solar activity. The monthly average deposition flux and air concentration of 7Be were inversely related to solar activity with the 11-year cycle and were not strongly correlated to rainfall. The highest seasonal deposition flux of 7Be occurred in March, which is commonly referred to as the spring maximum, due to air-mass mixing processes in the troposphere. The air concentration of 7Be was seasonally variable and was significantly affected by monsoons. The lowest deposition flux and air concentration of 7Be were observed in July and August due to the occurrence of southwest monsoons from low latitudes, which carry air masses with low concentrations of 7Be. The deposition flux was enhanced by precipitation, which increased the deposition velocity, transferring more 7Be from the troposphere to the ground. The fraction of dry to total deposition varied seasonally and was equal to 9.86%, on average.
Highlights

► The deposition flux and air concentration of 7Be were continuously monitored from 1996 to 2010 in Hsinchu, Taiwan. ► The highest seasonal deposition flux of 7Be occurred in March, due to air-mass mixing processes. ► The lowest deposition flux and air concentration of 7Be were observed in July and August due to the southwest monsoons. ► The fraction of dry to total deposition was equal to 9.86%, on average.


-

-

-

-

-

-



http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1352231011003244

Near-surface atmospheric aerosol samples were collected at the sampling frequency of 2–3 d per week for one year from August 2006 to August 2007 at a low latitude station in Tianhe District, Guangzhou, Guangdong Province of southern China. The samples were analyzed for cosmogenic nuclide 7Be and persistent organic pollutants, i.e. organochlorine pesticides (OCPs), polychlorinated biphenyls (PCBs), and polybrominated diphenyl ethers (PBDEs). The annual average 7Be concentration was 2.59 mBq m−3, with the maximum occurred in May (8.45 mBq m−3) and minimum in late August and early September (0.07 mBq m−3). Winter and spring were the seasons in which the 7Be concentrations were high while summer and autumn were the lower 7Be seasons. Spring peaks in 7Be in the near-surface atmospheric aerosols may have associated with the “spring leak maximum” episode. The annual average 念CPs concentration was 345.6 pg m−3, 33PCBs 317.6 pg m−3, and 31PBDEs 609.0 pg m−3. The variation trends in the time-series of 7Be, OCPs, PCBs, and PBDEs in near-surface atmospheric aerosol showed both common features and differences. Significant correlations (R2 = 0.957 and 0.811. respectively, p = 0.01) were observed between the monthly average 7Be concentrations and those of 捻CBs and 捻BDEs in summer, autumn, and early winter. The difference between the seasonal variation features of OCPs and PCBs (and PBDEs) could be attributed to the different source functions and physical–chemical properties which could control the behaviors of these compounds in air–aerosol partitions as well as atmospheric transport.
Highlights

► Simultaneous observation of seasonal variations of 7Be and typical POPs in aerosols. ► Correlation was observed between 7Be and typical POPs in aerosol in monsoon season. ► Application of 7Be as a tracer for long-range transport of POPs was attempted.


-

-

-

-



http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0273117705006101

Abstract

7Be is a cosmogenic radionucleide (half life 53.3 days) produced by galactic cosmic rays and solar energetic particles in the upper atmosphere and is a potentially useful tracer of the short-term atmospheric air mass motion. We have measured the surface 7Be concentration in Tokyo (35N, 139E) since 2002 with a high-volume air sampler. The present data of surface Be-7 concentrations exhibit the enhancements in spring and autumn and the seasonal enhancements are not associated with scavenging by precipitation. In order to explain the measured enhancements, we propose the possibility of the downward and upward atmospheric flows in the troposphere caused by a pair of traveling anticyclone and extratropical cyclone that passes over Japan in spring and autumn with a period of a few days.


-

-

-

-

-

-



http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1352231098000557

Examination of the monthly ground-level air concentration of the spallation product Be7 from up to three decades at 8 stations in 4 European countries shows a twofold trend for some specific months of the year. This trend is related to the month with the lowest concentration of the year and to the ratio of the month with the highest to that with the lowest concentration. Discussion of the possible causes for that trend leads to the conclusion that a steady change of the dynamic of the atmosphere can explain these findings. The positive trend of some seasonal Be7 concentrations indicate a positive trend of the stratospheric/tropospheric exchange possibly connected with higher tropospheric vertical diffusion. The general finding is commensurate with the trend of exponentially growing concentration of climatic gases within the atmosphere during the last decades.


-

-

-

-



http://uu.diva-portal.org/smash/record.jsf?pid=diva2:377598

We present a 10-year record of 10 different cloud cover types at three different locations in Scandinavia together with Be-7 surface concentration data. The aim is to estimate the degree of correlation, if any, between various cloud types at different latitudes and measured Be-7 concentrations. The study matches weekly Be-7 data to cloud raster data from high resolution multispectral satellite sensors recorded on a monthly basis between 1991 and 2001. The results are presented as a Be-7 correlation coefficient and show a consistent pattern with small variations across the latitudes and rather large variations between the different cloud classes. The strongest coherence is inverse and associated with Be-7 and high-level clouds (cumulonimbus and nimbostratus), generally, at low latitudes while mid-level clouds (altocumulus, altostratus and cumulus congestus) show little (insignificant) correlation. Despite variable correlation trends, merging of the two data sets has proven valuable in order to understand aerosols-Be-7 (and likely Be-10) correlation to different cloud types.



Background gamma spectrum

La-140???

With Be-7


http://www.nuc.berkeley.edu/node/334





Other links
http://marvin.byu.edu/peterson/beryllium7/index.html

http://aaqr.org/VOL9_No2_June2009/3_AAQR-09-01-OA-0004_187-197.pdf

http://ia700802.us.archive.org/3/items/spectrometerfors00boye/spectrometerfors00boye.pdf

http://hps.org/publicinformation/ate/q9568.html

http://www.infiniteunknown.net/tag/beryllium-7/

http://pissinontheroses.blogspot.ca/2012/11/fukushima-corium-liquid-nitrogen.html

http://t2k-experiment.org/neutrinos/sources-and-experiments/

http://now.dartmouth.edu/2011/05/dartmouth-researchers-find-traces-of-japan%E2%80%99s-nuclear-reactor-explosions/

http://esciencenews.com/articles/2012/04/03/dartmouth.scientists.track.radioactive.iodine.japan.nuclear.reactor.meltdown

Natural activity of 0.27 pCi/kg (0.01 Bq/kg) ???
http://www.physics.isu.edu/radinf/natural.htm

2011 annual average 3.4 to 3.8 KBq / m3 NewZealnad
http://www.health.govt.nz/system/files/documents/publications/environmental-radioactivity-nz-rarotonga-annual-report-2011-may13.pdf

UK (Higher activity in rain? Eliminated result of apr-2011)
https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/65612/6986-monitoring-radioactivity-air-rainwtr-2011.pdf

Willow leaves etc may contain 3300 piC/kg of Be-7
http://www.radioactivist.org/LAdata5_15_03.pdf
The element beryllium is taken up by vegetation because it mimics the
biologically-essential, chemical element magnesium. Magnesium is incorporated into
chlorophyll in green plants and is a vital trace mineral in the human diet. Magnesium
is incorporated into bones and is necessary for proper function of nerves and muscles,
including the heart. Beryllium is thus accumulated by biota in the place of
magnesium, but the mimicry is imperfect, and beryllium is toxic.
The radioactive isotope Be-7 is a useful indictor of “age” of water in samples of
vegetation samples because of this bioaccumulation, which depends on the species,
availability of competitive magnesium, biological retention time of water, etcetera.
Beryllium-7 is primarily of cosmogenic origin. Cosmic rays enter the Earth’s
upper atmosphere, strike nuclei of nitrogen and oxygen atoms in air, and chip
fragments off these atoms. Some of the nuclear fragments are unstable and decay.

Rainwater has a likely Be-7
content of roughly 4 picocuries/kilogram.
Sediment and moss concentrate Be-7 (and Cs137)
http://www.complextransformationspeis.com/RM_434%20-%20Buske%202003.pdf

http://www.radioactivist.org/Ra226_0.pdf
http://www.radioactivist.org/reports.html

http://www.ecy.wa.gov/programs/nwp/PI/pdf/SW_BG/outreach/UW_health_protection_report.pdf
Hanford workers have been diagnosed with specific conditions related directly to their chemical exposures.
Chronic beryllium disease, a disease that primarily affects the lungs, has been diagnosed in 140 workers at Hanford. A family member of a beryllium worker who brings home beryllium dust on shoes or clothing also risks exposure.13

http://www.ccohs.ca/oshanswers/diseases/beryllium.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Berylliosis
http://www.berylliumdisease.net/
http://www.ucsfhealth.org/conditions/chronic_beryllium_disease/

http://www.becquerellabs.com/Packages/Drinking-Water.html

https://bhsc.llnl.gov/documents/10_12_Symposium/9SuttonEvaluation.pdf

Air particle around 3 mBq/m3
http://www.arpansa.gov.au/pubs/technicalreports/tr143.pdf

http://www.chemistryviews.org/details/news/1018221/Ocean_Pollution__Rainfall.html

http://www.asqlongisland.org/seminars/LM_Amer_Soc_for_QA_talk_11_8_07.pdf

http://www.nuclearcrimes.org/16-7.php


Japanese information. 以下ベリリウム−7に関する日本語情報

まずは、Y氏からのPDFファイルをご覧下さい。途中のセシウムなどによる汚染の凄さも
大変なものですが、米山SA,尼御前SA,そして最後の方の赤磐市などで観測されたベリリウムをご覧下さい。
(このページの初めに、日本語を読めない人ようにコピーしたのと同じものですがY氏の解説付きです。)

また、ピークが良く見えるように、高エネルギー領域に行くほど増幅する設定を使っているので、これでK−40とBe−7やCs137などの割合を判断することは出来ないかと思います。また、かなりのスムージングが施してあるので、その点も多少考慮する必要があるかもしれません。ただし、こっちの結果には(つまり、現地での空間線量や屋外などでのサーベイ)には、ベリリウム7の巨大な山は見られないので、余り細かく気にする必要は無いでしょう。

そして、ベクモニの方の結果は、食品検査用に厚さ3cmの鉛で遮蔽された2インチ程度のNaI(Tl)の検出器によるもので、ご自宅に持ち帰ったサンプルを計測したものだと思われます。(この為?、バックグラウンド自体に、かなりのセシウムの山があったりする。)なので、こちらの測定は、現地での測定よりも、分解能が優れていて、かつピークの位置もより安定しているものと思われます。

http://pico.dreamhosters.com/img/Mr.Y/Moving-1.pdf



http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kankobutsu/Shoho/annual55/c02.pdf

ホッキ貝とホタテ貝はBe−7を濃縮。

....

Be-7含有量はホッキガイよりもホタテガイの方で,Be
含有量は逆にホタテガイよりもホッキガイの方で高いレベ
ルで推移した.なお,むき身のBe-7含有量は灰化処理を
経ずに生のまま所定の測定用容器(2L 容量)に詰めて計
測可能なレベルである.

....

平成12年度から16年度までに,ホタテガイ及びホッキ
ガイを対象として,放射性核種(Be-7,K-40,Cs-137,
Sr-90)及び安定元素(Be,K,Ca)含有量に関する調査
を実施し,次の結果が得られた.
1.ホッキガイについて,むき身のBe-7とBe含有量は
0.5〜1.3Bq/kg 生,2.0〜6.3μg/kg 生であり,その比
の値は0.2〜0.3Bq/μg-Beのレベルであった.
2.ホタテガイについて,むき身のBe-7とBe含有量は
1.3〜4.0Bq/kg 生,0.32〜0.63μg/kg 生であり,その
比の値は4.2〜9.8Bq/μg-Beのレベルであった.
3.海水中のBe濃度として2.5×10􌚹􌛎μg/L を適用して
濃縮係数を算出すると,ホッキガイでは(0.8〜2.5)×
10􌛎,ホタテガイでは(1.3〜2.5)×10􌛍であった.
4.Cs-137はホタテガイのどの部位からも検出されな
かったのに対してホッキガイの内臓等から検出されるこ
とがあった.一方,Sr-90はホタテガイ及びホッキガイ
のどの部位からも検出されなかった.
5.貝1個当たりのBe-7含有量はホッキガイよりもホタ
テガイの方で,Be含有量はホタテガイよりもホッキガ
イの方で高いことが認められた.



謎のピーク(Be-7 ベリリウム7)

ゲルマニウム検出器で確認

自然、だけ?



http://www.cnic.jp/4885
謎のガンマ線ピークの出現



http://hachisoku.org/blog/?p=512

二宮 2012年6月4日 11:16 PM より:

今日測定した灰は、柳を燃やしたものと聞いています。灰を測るといろいろ濃縮されて出てきますが、今日は477keVあたりに強くピークが出たので、「何だろう?」と思っていろいろ調べてみたのですが、どうも ベリリウム7 の様です。
ベリリウム7は宇宙線が窒素に作用して生成される原子ですが、半減期が53日ということで、それほど古いものは存在しないというのが特徴です。そのせいで近い過去の太陽活動の度合いと密接な関係にあるようです。
これほどしっかりピークが出るほど存在するものなのか、少し疑問なんですが、今のところ他に考えられそうな放射性同位体は思いつきません。今後も少し注意して見ることにします。

二宮 2012年6月18日 8:17 PM より:

小笠原父島の「どぶ土」と「庭土」のスペクトルを比較します。
http://yoyaku.hachisoku.org/spectrum/show_spectrum.cgi?fdir=d2012&fnum=608,609
庭土の方がカリウムが大きく出ていますが、その他の自然放射能はあまり出ていません。
一方「どぶ土」の方は、いろいろ自然放射能が入っています。
Be7がかなり強烈にあり、 Bi214,Pb214も多少あるようです。605keVから662keVあたりは自然放射能の影響もあり、はっきりした二こぶとして認識しにくいですが、確実に盛り上がっています。さらに796keVのところに小さいながらもしっかりこぶが見られるので、まず間違いなくセシウム汚染があると言っていいでしょう。Cs137とCs134の比率から見て、福島由来であることは疑いようがないです。
はるか小笠原まで飛んでいたということがこれではっきりしました。

http://hachisoku.org/blog/?cat=1,2,3,4,5,7,8,9



http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-08-07
大気放射性核種モニタリングの概要と科学への応用 (09-04-08-07)


-

-

-

-



http://www.radiochem.org/kinkyu/

ベリリウムとヨウ素、セシウムなどとの関係がわかるかもしれないデータ。



http://www.jamas.or.jp/news2/getrecords?searchNo=25&startNo=1

埼玉県における環境放射能水準調査(平成19年度)
Author:三宅 定明(埼玉県衛生研究所), 飯島 正雄, 石野 正蔵
Source:埼玉県衛生研究所報 42号 Page:75-81(2008.12)
Abstract:エネルギー対策特別会計に基づく文部科学省からの受託事業として、平成19年度の埼玉県における環境放射能水準調査を実施した。県内の降水、降下物、陸水、土壌、食品及び空間から得られた490の試料中の放射能を分析及び測定した。降水83件中3件で全ベータ放射能が検出された。降下物中のベリリウム-7は30.7〜279.9MBq/km2及びセシウム-137は不検出(ND)〜0.14MBq/km2であった。土壌中のセシウム-137は深さ0〜5cmで5.8Bq/kg乾土、深さ5〜20cmで1.0Bq/kg乾土であった。食品中のセシウム-137は製茶でND及び0.15Bq/kg乾物、ニジマスで0.14Bq/kg生及び日常食でND及び0.030Bq/kg/人・日であった。空間では、サーベイメータにより33〜39nGy/h、モニタリングポストにより32〜59nGy/h検出された。平成19年度の調査結果は前年度とほぼ同様であり、異常値を認めなかった。
医中誌Web

埼玉県における環境放射能水準調査(平成18年度)
Author:飯島 正雄(埼玉県衛生研究所 保健医療部食品安全課), 日笠 司, 三宅 定明, 浦辺 研一
Source:埼玉県衛生研究所報 41号 Page:80-86(2008.01)
Abstract:文部科学省の委託により放射能調査を行った。調査対象は平成18年4月〜平成19年3月の降水、降下物、陸水、土壌、食品、空間放射線量率で、総数512件である。その結果、降水の全ベータ放射能調査では90件中2件で全ベータ放射能が検出された。降下物の核種分析調査結果はベリリウム-7が44.7〜333.1MBq/km2、セシウム-137が不検出〜0.17MBq/km2であった。陸水及び土壌の核種分析調査結果ではセシウム-137は源水、蛇口水とも検出されず、土壌では深さ0〜5cmで6.0Bq/kg乾土、深さ5〜20cmで不検出であった。食品の核種分析調査結果では、セシウム-137は茶で0.17〜0.23Bq/kg乾物、ニジマスで0.079Bq/kg生であった。精米、大根、ほうれん草、牛乳及び日常食は不検出であった。原乳及び空間放射線量率の調査結果も述べた。
医中誌Web



以下は、ベリリウム7の人工的な生成の可能性、などについて

http://www.japc.co.jp/news/press/2005/pdf/170629.pdf



http://phits.jaea.go.jp/image/lec2011-Ogawa.pdf
堆積物の放射能について再評価した結果、一次冷却水中に含まれるベリリウム7(Be-7)を検出。
評価を行った結果、Be-7 とCo-60等の組織比率は一次冷却水の比率と異なっていた。

へぇー、Be−7って、一次冷却水に含まれているんだ(少なくとも敦賀の場合)



http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/08/30/1296694_5.pdf
検出された核種の濃度(2回の照射の平均値)と排水中濃度限度
トリチウム: 0.28Bq/cm3 (60Bq/cm3)
Be‐7 : 0.4Bq/cm3 (30Bq/cm3)
Na‐22 : 0.0004Bq/cm3(0.3Bq/cm3)
いずれの核種も排水中濃度限度に比べて十分に低い濃度であった

陽子線及び粒子線治療装置でもBe−7って出来るんだ。



http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/bousin/bousin2012_12/siryo1-1.pdf
皮膚汚染  皮膚から10c m の地点で: (γ) 1 μSv/h 皮膚の除染を行い、不注意な経口摂取を低減する。登録し、医学的な検査を行う。

上の文とは別に、「表3-3 IAEA の食料、牛乳、飲料水中濃度に対する放射性核種別OIL の初期値」によると
ベリリウム7は、IAEAでは、トリチウムと同じ程度(桁数の比較で)の危険性としているらしい。



http://t2k-experiment.org/ja/neutrinos/beyond-the-standard-model/

今、話題のKEKです。



http://www.cpdnp.jp/pdf/002-07-yone002.pdf
CTBT高崎では、事故の前にBe7がかなり検出されているが、事故の直後は、検出されていないようです。



http://www.cpdnp.jp/pdf/130409Takasaki_report_Mar31.pdf
同じくCTBT高崎の文書を見ると、Be−7は、核爆弾で生成される物質とは、見られていないのだろうと思いました。
(割と簡単に観測できるが、観測対象のリストには入れて貰えていない)
図3によると、2011年の3月6日−7日でも、約一年後の2012年5月5日−6日でも、Be−7は、Tl-208と同等でアニヒレーションピークよりも少し多い程度の観測にとどまっている。
でも、オーストラリアの人の観測でも、日本でも、Be−7の山はとっても高い。何故だろう?濃縮だけで説明できるのだろうか?

Be-7は、1) 宇宙線に含まれる高エネルギー陽子と大気成分元素(炭素,窒素,酸素)の原子核との破砕反応によって生成される放射性核種。とのことですので、原子炉の残骸の中、(あるいは、稼動していないはずだけど、調整運転、とか、実際には動いている原発など)の中で、高エネルギー陽子とC,N,Oなどの衝突が起こっていれば、自然の中だけでなく、そこからも出てきている可能性は、あるのかもしれない。

ただ、図4、事故直後には、Be−7は、じぇんじぇん観測されていない。
表5の2012年の4月に入ってからは、かなりコンスタントに、毎日検出されている。K−40の3倍から6倍くらい。Pb−212には負けるけど、表の中では、2番目に高い数値。

うーむ。何故高崎ではこれほどコンスタントに観測されているのに、これまで嫌と言うほど、土壌など、Be−7が濃縮されても良さそうな物からコンスタントに観測されてこなかったのか?
そして、時々、非常に高濃度で観測されるのか?やっぱり、まだ納得が行かない。



http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/886.html
http://www.ages.at/ages/presse/pressemeldungen/geringe-mengen-an-radioaktivem-iod-131-gemessen/
それから、I−131が単体で検出された時も、福島第一原発に起因する可能性があります。成層圏に立ち上ったウラニウム、プルトニウムと宇宙線の相互作用で発生するものです。ヨーロッパでは、昨年に引き続いて、原因不明のI−131が検出されています。オーストリアではBe−7と同時に検出されています。Be−7が解明に鍵を与えてくれると思っています。

これは、阿修羅情報なので、なんとも言えませんが。
ドイツ語は、もう忘れたので、わかりません。英語版書いて無いのかな?



http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/ISP/IitateReport2013-3-17.pdf
これは、少し面白い。 ベリリウム7の量が高崎の数値より多い。平均、0.004Bq/m3位だった筈ですが、この時は、少し高い。凄く高い、とは言えないかもしれないですが。まだ、沢山のデータを見たわけではないので、なんとも言えない。もしかすると、機器の誤差やばらつき、自然な数値の上下の範囲内かもしれないし。

表1.いいたてファームでの空気中放射能濃度    空気中濃度、Bq/m3
No サンプリング サンプリング 平均流量 吸入量 Cs137   Cs134   Be7
     開始     時間、分   m3/分   m3
1  3/16 21:30  630      0.60   381  0.0007  0.0003  0.012
2  3/17 8:00   720      0.60   432  0.0016  0.0008  0.011
3  3/17 20:00  720      0.57   407  0.0008  0.0003  0.007
注:Be7(ベリリウム7:半減期53 日)は、宇宙線が大気中原子核と反応して生成する自然放射能.



http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/ICRR_news/ICRRnews83.pdf
7.櫻井敬久(山形大学)
 「Be-7などによる宇宙線強度時間変化」
2000年の第23太陽活動期のピークから静穏期そして第24活動期の2012年まで、13年間の宇宙線生成核種Be-7濃度の日変動データが得られた。Be-7濃度は中性子強度の3倍の年変動を示した。

だそうです。中性子強度が動くと、その3倍程度の割合で、Be−7が変動すると、そう単純に解釈してもいいのかな?



http://kazuhikooqui.asablo.jp/blog/cat/airsampler/

さて、5000立方メートル近い空気を吸ったフィルターをQベクのNaIシンチレーターで計測した結果が下の図です。幸いセシウムは検出されませんでしたが、478KeV付近に奇妙な山があり「これは何だ」と言う事になりました。最終的にはQベクの顧問として技術上の指導を仰いでいる佐賀大学の豊島教授が「ベリリウム7」と判定して決着しました。普段Qベクでは食品を中心に測定していますので、初対面の核種という事になります。ベリリウム7は、宇宙線が大気上層の窒素や酸素と衝突した際に生じ、すぐにエアロゾルとなって地上に降りてくるものだそうです。「雪は天からの手紙」とは雪の研究で有名な中谷宇吉郎博士の言葉ですが、「ベリリウム7は星々からの手紙」であり、宇宙規模の物語を読んでいる訳です。
雨に含まれて地表に達したベリリウム7の話は時々聞きますが、全く雨に濡れる事のなかったフィルターからも検出されています。今回はセシウム134やセシウム137などの検出はありませんでしたが、ベリリウム7という放射性物質のエアロゾルそのものを捕まえた訳であり、Qベク エアーサンプラーが「空気の中に何かがあれば必ず捕捉できる」機械であると自信を深めました。



www.icrr.u-tokyo.ac.jp/infomation/workshop/2009/kyodoriyo/20091218/18_3.ppt
Be-7、Na-22などによる宇宙線強度時間変化
山形Be-7濃度とThule地上中性子強度の変動パターンはよく一致している。スムージングデータ同士の相関係数は0.94と高い。
→地上中性子強度でBe-7濃度を説明できる。
....
Be-7濃度変動は極域上空の宇宙線強度変動を表していると考えられる

だそうです。

特に、「地上中性子強度でBe-7濃度を説明できる。」 というのは、もしかしたら重要かも。

なんといっても「地上」ですからね。つまり、宇宙線由来だろうが、他の原因だろうが、「地上中性子強度」が高かった証拠、として考えられるのかもしれないですから。
ただし、Be−7と中性子強度の変動の割合は、3対1くらいらしいので、Be−7が沢山出ても、中性子強度はそんなに高くなってないない、とも言えますが。
逆に言うと、少しの中性子強度の変動でも、Be−7の観測によって簡単に探知できる可能性があるのでしょう。

となると、問題となる期間に該当する時期の、宇宙線由来の中性子強度が、別の方法で計測できるのであれば、それをバックグランドとして、その他の理由による中性子強度の変動がBe−7の観測でもって探知出来そうですね。



www.icrr.u-tokyo.ac.jp/report/kyohou14/sakurait1.doc
7Be濃度は、太陽黒点のピークから約7日遅れて極小になっており、また宇宙線中性子強度の極小は太陽黒点のピークから約5日遅れている。7Be濃度と宇宙線中性子強度の時間差は7Beの大気中での滞在時間を示していることが考えられる。しかし、7Be濃度変動は約13%と宇宙線中性子強度変動に比べて大きく今後太陽活動の静穏期へに向けての追跡と高緯度地域での観測との比較が必要である。

それは、他の研究で、既にBe−7が中性子変動の3倍の変動をするって、わかっていたのでは?



http://www.j-tokkyo.com/2004/G21F/JP2004-191205.shtml
Be−7は、水中でイオン又は、コロイド状態なんだそうです。で、イオン交換膜で除去できる、ということは、同じような作用をする土壌や草木や生物やフィルターがBe−7を捕獲して濃縮することは、あるのでしょう。
(オーストラリアの人は、屋根の雨水を流すパイプに綿?のフィルターを付け、そのフィルターから非常に高いBe−7を観測した。)
日本の例では、芝生であったり、雨水の流れる土壌であったり、と、「特殊な」共通項があるのだろうと思う。
でなかったら、他の場所でも、他の人たちも、もっと頻繁にBe−7の高いピークを見ている筈なので。



http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1955/1955_10_0263.pdf
1954年以前、シカゴにおいて、Be−7とH−3は、ほぼ平行していた のに、それ以降トリチウムが激増したのだそうです。さて、何故でしょう?嫌な話を読んでしまった。
この論文だと、Be−7の生成は、中性子と窒素との衝突、のように書いてあるが、これは論文が古いせいなのだろうか?他のものでは、高エネルギー陽子、となっているし、窒素に限らず、酸素や炭素でも良いようなことが書いてあったりする。



http://kaken.nii.ac.jp/d/p/61055011

(1)リシウム化合物に14MeV中性子が入射した場合、(n,p)反応により二次荷電粒子としての高エネルギー陽子が発生する。この陽子がLi-7原子核と反応し(P,n)反応によりBe-7(半減期53.4日,放出ガンマ線エネルギー480KeVの放射性同位元素)が発生し、2段階の核反応を経て放射化を生じることになる。この二段階放射化プロセスにつき、LiHLiD ,【Li_2】【CO_3】などの化合物につき、14MeV中性子に対する実効断面積を測面した。LiHに対し約0.1ミリバーン、又単位グラム当りの放射化の比は1:0.27:0.018であった。

(2)上記研究の一環として、ヴァンデグラフ加速器により陽子を1.88〜3MeVまで加速し、LiFターゲットにあて(P,n)反応を生じさせ、ターゲット中に生成するBe-7の放射化量を測定した。その結果、この生成Be7量と中性子発生総量の間に比例性が観測され、このBe7の放射能を中性子発生量モニターとして使用できることが分った。これを共役放射化法と名付けて学会等に報告し、実用化した。

(3)リシウム化合物以外に、14MeV中性子照射による二次的放射化反応を生ずる可能性のある核種について調査した。その結果、Ti49(p,n)V49(半減期320日),V51(P,n)Cr51(半減期27日),F19(α,n)Na22(半減期2.6年)などが重要核種となった。これらに対し、単一元素として実効断面積を評価すると、それぞれ0.08,0.035,0.24マイクロバーンとなった。これらの値は化合物になると増加する可能性がある。

(4)その他、特殊な放射化生成核反応として(n,t)反応の生ずる核種につき調査し、窒素(N-16),アルミニウム(Al-27)およびCo,Fe,Cu,Znなどがとり上げられた。

Li−7はリチウムの天然に存在する安定同位体。

では、次の問題は、中性子の発生源の近くに、リチウム化合物があるか?ということでしょう。

原子炉の中にリチウム化合物があるかどうか?、土壌などにリチウム化合物があるのなら、そこに中性子の発生源があるのかどうか?

プルトニウムやウランなどが上空や土壌、雨水などで、中性子をより多く発生したり、リチウム化合物と出会う可能性、などなどを知りたくなります。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
地上

リチウムは地球上に広く分布しているが、非常に高い反応性のために単体としては存在していない[3]。海水に含まれるリチウムの総量は非常に多く2300億トンと推定されており、その濃度は0.14から0.24 ppmもしくはモル濃度で25 μmol/L[46]と比較的安定した濃度で存在している[47][48]。熱水噴出孔ではより高濃度にリチウムが存在しており、その濃度は7 ppmに達する[48]。

地殻中のリチウム濃度は重量濃度でおよそ20から70 ppmに渡ると見積もられており[3]、地殻中で25番目に多く存在する元素である

つまり、地上でも、海中でも、リチウム(化合物)には、事欠かない、ということのようです。
後は、中性子が地上や海中?にあれば、Be−7が出来てもおかしくないかも。

では、空中では、どうなのでしょうか?上空にリチウムも微量のプルトニウムと一緒に存在したりするのでしょうか?

また、昨今のBe−7の変動(または、安定)は、今までのように、宇宙線強度の変動(又は安定)とよく一致しているのでしょうか?
そして、Be−7の存在と中性子の存在が、比例しているのなら、日本やオーストラリアでBe−7の非常に目立つピークが観測された、というのは、中性子の多さを示している、と考えられるのでしょうか?

日本の場合は、福島や、沢山ある「止まっていることになっている」原発、そして、Kekや他の研究機関が運用する加速器やその他の中性子発生源がありそうですが、オーストラリアのサンシャインコーストの場合は、どうなのでしょうか?日本や、あるいは、他の地域からの中性子があるのか、地元に何かあるのか、非常に強い宇宙線がたまたま直撃したのか、どうなのでしょうか?

色々と疑問が増えてきてしまった。



http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/search/servlet/search?29499
IFMIFリチウムループ中では、強力な中性子に照射されたターゲット背壁の放射化と腐食により大量の放射性腐食生成物が発生する。原研で開発された放射化計算コードACT-4, FENDLに基づく核融合炉用放射化断面積ライブラリー及び加速器用放射化断面積ライブラリーIEAF-2001を用いてその量を計算した。その結果、リチウム中の放射性腐食生成物は反応生成物Be-7に比べて非常に少ないことがわかったが、あいにくループの内壁に対する沈着挙動等リチウム中での腐食生成物の化学的特性データがほとんどない。そこで、1年間の運転によりリチウム中に発生した放射性腐食生成物の100%沈着を想定してリチウム配管周りの空間線量率を評価したところ、配管表面での作業のためには1年ほど冷却を待たないと許容線量率以下にならないことがわかった。したがって、保守作業のためには、放射性腐食生成物についても効率の良いリチウム浄化装置が必要である。

「反応生成物Be-7に比べて非常に少ない」、つまり、Be−7は非常に沢山できて、で、自然放射線と思われているので、どうせ、半減期50数日だし、そのまま外に出してしまっても問題がなかった、ということなのでしょうか?



  


Te129の資料

http://www.たむら.jp/column_te_ag.html
http://www.jaea.go.jp/fukushima/kankyoanzen/mapping_report/2nd-japanese/01-appendix4-1.pdf
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/127.html
http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1777.html
http://trustrad.sixcore.jp/npp_radiation.html



今のところの考え

恐らく、このベリリウムの山は、この前あったような、太陽活動の活発化に
関連して?出てきたもので、福島由来ではないのであろう、と、思っていますが、
それにしても、山が大きいので、まだ考察中です。

このページの上の方で紹介したベリリウムのスペクトルを観測した
オーストラリアの人の仮説は、原子炉の残骸の中の核燃料だったものを
冷やす為に、液体窒素などを使用していて、窒素がベリリウム7の元に
なるので、中性子とか、他の反応によって大量のヨウ素129とBe−7が
出ているのではないか?
というものです。

どなたか、福島第一で、液体窒素の投入があったのかどうか、今も行われているのか、などの
資料がありましたら、教えて頂けると助かります。

そして、Be−7が、中性子とリチウム化合物の出会いからも生まれる可能性があるようなので、
もしかしてもしかしたら、自然放射線ということで深く考えないような条件反射があると見過ごしてしまうが、実は、福島由来だったり他で人工的に生成されて環境に放出されたものか、中性子発生源が環境中に放出されて外で発生した、という可能性も、あるのかもしれない、と考えています。

なので、Be−7が検出された場所/時に、中性子も一緒に計ったら、もしかしたら「その場そのもの」に中性子が沢山あった、などという可能性さえ、あるのかもしれない。

NeutronRaeやPolimasterのGNモデル、あるいは、自作やメーカー物の中性子用プローブも準備しておいた方がよいのかな?

今、Y氏の計測結果を見直して、他の核種のピークで目立つものとの関連、見落としている事項があるかどうか、低エネルギー領域や高エネルギー領域の様子、などなど、何か分かることがあるのかないのか検討中。例えば、250KeVあたりの背景散乱のピーク?が目立つ場合がある点、現地計測では、ピークの位置がずれている場合があるものの、色々見えているような気がする点、ただ、スムージングによるずれと、プローブの特性上のものなど、どのピークがどの程度ずれているのか、などの癖がまだ掴めていないので、十分に気を付けながらスペクトルと睨めっこしています。

 

 
何かご存知の方、非常に目立つBe−7が山が観測された他の事例(特にスペクトル画像や、スペクトルデータそのもの)をお持ちの方、他の情報や仮説をお持ちの方、教えて頂けると助かります。

連絡先:  nkom あっと pico.dreamhosters.com


中性子とリチウムー7の反応によるベリリウム7の生成を実験で確かめる?

火災報知機のAm241からは、アルファ線がちょっと出ているらしい。
これを、まず通常のベリリウムに当てると、中性子線が出る。これは、既に実験した人が居たはず。
(ポロニウムも使えるし、その方が確か強力だった筈だけど、高いし、入手が面倒そう。)
この、中性子線をリチウム化合物に当てると、Be−7が出るかもしれない。

もしも、この程度の実験で、検出可能なほどのBe−7が生成されるのであれば、土壌などの環境中で
自然、または、人工の中性子線からBe−7が出てきている可能性も、ある、と言えるかもしれない。

ただし、これは、素人が全く何の計算もしないで考えているだけの「机上の空論」なので、
1マイクロキュリー程度の火災報知機の線源を幾つか使って、どのようにベリリウムに当てると、どれほどの中性子が出ると予想されて、その予想される中性子のエネルギーが、果たしてBe−7の生成に十分なものか?(14MeV?)、観測可能な程度の量を出せるのか?、リチウム化合物の種類や量や状態や中性子の反射に使う物とか、検出器の種類や性能などなど、色々な問題があるかも。

Am241の調達はチョー簡単。私もプローブの検査や補正、そしてXRF用に幾つも持ってます。安い火災報知機を買うだけ。
ベリリウムは、「少し」高いらしい。1グラムで送料込みで3千円くらいする。でも、1グラムでは、足りないだろうし。
リチウムについては、炭酸リチウムが500g送料込みで3千円くらいなので、それで足りるなら、まあ、買える範囲。

ベリリウムの必要量次第で、この様な実験が金額的な面で出来そうかどうか、分かれる。(資金の余り無い人が行う場合)

ベリリウムが高価なので、これを最小量使うとして、その周囲を立体的にAm241のボタン状線源で囲むように配置した中性子発生源を作る。これは、簡単そう。
そしたら、中性子をいかに逃がさずにリチウム化合物と遭わせるかが問題なのだろう。
単純に、炭酸リチウムを水に溶かして、(爆発しないか?毒か?ガスを発生しないか?)、その中に、中性子発生源を防水処理して入れれば、反射とお見合いの一石二鳥にならんかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
水と反応すると危険、ガスを発生、熱を発生、などなどの記述は一応ない。しかし、良い子は、Wikipediaを鵜呑みにして、実験を始めたりしないで、その筋の「経験者」に確認した方が良いのでしょう。

また、予想外に効率が良くて、東海村JCOバケツリレー核爆弾みたいに青い光でも出てしまうとお笑いごとでは済まないので、やはり素養のある人の計算が必須。
(そんなことはないとは、思いますが、効率が悪すぎて実験にならん場合と、良すぎて問題になる場合など、両側を一応想定して検討するのが常套手段ですので。)


http://dat.2aa.jp/scienceplus/1340673334.html
これをやると、トリチウムも発生してしまうかもしれないらしい。しかも、核融合の燃料の生成法と同じ。
やはり、変なものを作ってしまうより、「観測」に徹していたほうが良さそうです。

ちなみに、ベリリウムは、自然由来であれ、放射性のものであれ、安定同位体であれ、既に十分ご存知かと思いますが、「猛毒」と言われておりますので、取り扱いには、ご注意あれ。(粉末などを吸い込むと特に危ないらしい。金属状の固体は、注意せずに扱っても大丈夫だと言って、実際に色々実験している人は、Youtubeなどで見かけますが。)



ベリリウム7の大きなピークがあるスペクトルの続報です (2013-06-30)

Y氏より、追加報告が入りました。6月28日に採取した別の3地点のサンプルからもBe−7が出ました。日本海側と京都の近くです。
やはり、雨水が乾いた後の土ぼこりからの検出です。
http://pico.dreamhosters.com/img/Mr.Y/Be-7-update-2013-6-30.pdf

これを見て、また、色々考えました。

地面で、中性子を発生する物質によってBe−7が生成、濃縮されている可能性、これらの場所で、Be−7が頻繁に雨などで補給されている可能性、などなどです。

ただ、Be−7の「カウント」を見ると、3時間の測定でピークが120カウント程度で、前回の調査に比べると、山が三分の一以下の高さに減っているのではないかと思われます。
そうだとすると、これらの全ての地点で、広範囲にBe−7がほぼ同じ時期に降り注いで、その後、各地で緩やかに減少しつつある、という可能性が強くなります。

なぜなら、地表の雨水の溜まりやすい場所に、プルトニウムや他の中性子発生物質があって、そこで、Be−7が生成され続けているのであれば、採取した土壌のBe−7が減っていた説明が付かないし、もしゲルマニウム測定器や、
中性子用の測定器で調べれば、それらの中性子を出す核種が見える筈だからです。
ただ、「水」を加えれば、また、Be−7を生成する、という可能性は、少しあるかしれないですが、中性子をだす核種が採取した土ぼこりに含まれているか調べないと、なんとも言えません。

また、主に、日本海側や、西日本において、「度々」Be−7が「大量」に降下している、という考え方も、ピークの高さが半減期と対応するような速度で低くなっているのを見ると、どうも違うような気がします。

とすると、4月20日以前に、これらの地域で広範囲に大量のBe−7が降下するような、そういう事態や原因があったのではないか?というのが、現在の考えです。

もちろん、他の理由も絡んでいて、これらの組み合わせである、というのも考えられますが、どの理由がどれくらいの割合で関与しているのか?というのは、詳しい定量的な調査をしないとわからんので、我々素人には、少し難しそうです。

J−Parcの事故もちらっと考えたのですが、時期的に合いませんし、中国や朝鮮半島由来のものとか、西日本のどこかの原発(大飯以外は止まっている事になってますが)や加速器、化学工場などなど、どこからか、大量のBe−7そのものか、沢山のBe−7が生成されるような物質(やはり中性子を出すもの?)が出された、という可能性、そして、本当に例外的に、非常に大きな宇宙線のシャワーでも降り注いだ結果である、などが考えられます。

なので、去年の暮れあたりからの、宇宙線の強度の細かな増減、そして、空気中のチリや埃に含まれる色々な物質のモニターの報告、などをつき合わせてみる必要がありそうです。


大阪でもベリリウム-7が検出されています。やはり、雨水の乾いた後の土ぼこりから。2013年1月か2月の採取で、検査は2013−06−28。採取直後だったら、かなりのピークだったはずです。もしかして瓦礫の焼却に関連している?他の場所でも、1月頃からあったのかどうかが、気になります。

https://pbs.twimg.com/media/BOOl7l8CMAMy4if.jpg:large

http://twilog.org/tokaiama
私のニセモノに注意@tokaiama

ふじみ市民測定所で富田林の土に不可解な核種ピークが検出された 476KeVあたりでBe7の可能性が強い これは巨大地震前兆である可能性がある 実は一昨年、311後にも当地で頻繁に出たピークだ 関西は危険な前兆が目白押し

「当地」とは、東海アマさんが住んでいる、岐阜のあたりのことだと思います。
311の後に出たのなら、原発由来の可能性があります。(あるいは、本当に地殻変動で地面から出た?地震は多分関係ないとは思うのですが、わからないことは一応t保留にしておく。)


1959と1960年の大量核実験前のデータです。単位が違うので、単純に比較ができない。
http://www.mri-jma.go.jp/Publish/Papers/DATA/VOL_15/15_089.pdf
温暖前線より、寒冷前線通過後の方が量が多いそうです。台風の時が最大。


飯館村において、空気中のBe−7(エアーサンプラーによる採取)は、セシウムより高濃度
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/ISP/IitateReport2013-3-17.pdf
2013年、3月の時点での数値です。いつものように、完全に「自然由来」として扱われています。


本当に線量寄与分がわずかなら、良いのですが。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-01-02
2.宇宙線起源核種(宇宙線生成核種)
 宇宙線起源核種には多くの種類のものがあるが、線量寄与分は僅かである。ここでは、その中で比較的線量寄与の大きなトリチウム(3H)、ベリリウム7(7Be)、炭素14(14C)、ナトリウム22(22Na)について簡単に述べる。宇宙線起源核種はこの他に、ベリリウム10(10Be;半減期150万年)、ケイ素32(32Si;半減期172年)、リン32(32P;半減期14.3日)、リン33(33P;半減期25日)、硫黄35(35S;半減期87.5日)、塩素36(36Cl;半減期30万年)などがある。

2.2 ベリリウム7(7Be;半減期53日)
 7Beは、宇宙線と大気中の酸素や窒素との反応によって生じ、温帯では地表水中に3000Bq/m3 


まだまだ出てくるベリリウム−7
「自然核種」というだけで、定量もされず、高濃縮で単なる金属としても猛毒なのに誰もほとんど気にしてくれない、かわいそうなベリリウム7。

ガードレールにもセシウムと一緒に多少付着しているみたいですが、農家のビニールハウスの表面に、高濃度で濃縮して付着しているようです。

この方は、1インチのNaIと5cmの遮蔽で、がんがん測っています。凄い汚染ですね。こういうのを見ると、引っ越した方が良いと思います。
この人のスペクトルデータは、余りに大量なので、一つだけここに紹介して、後は別のページにまとめます。 Beryllium Hanahauok
http://twilog.org/hanaharuok

https://pbs.twimg.com/media/BOBKk7ECcAEqyAB.jpg:large


下水処理場の汚泥焼却灰からもBe−7が出たりするようです。
http://trustrad.sixcore.jp/wp-content/uploads/2010/04/2006.pdf


これも4月末のBe−7スペクトル。これだけ色々なところから出る、ということは、それだけ当たり前で普通のものなのだ、と、言えるのかも。
でも、もしかして量がちょっと(桁違いに)多すぎる、という場合は、普通ではないことが、普通に起こってしまっている、ということになりますが。
http://togetter.com/li/486278

http://pbs.twimg.com/media/BJEaWS9CMAEjSr3.jpg

http://dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPViewer/spviewer.html#__130430_%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82%E8%87%AA%E5%AE%85%E7%8A%AC%E8%B5%B0%E3%82%8A%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F%E7%B4%99%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF_1h.txt//0


https://pbs.twimg.com/media/BJEX9NsCYAATn8D.png:large


気象の変化(気団によるもの)、黄砂による変化などの記述がある論文など
ちなみに、黄砂の到来とCs137は、相関関係があるようです。
http://llrl.ku-unet.ocn.ne.jp/AN/LLRL-AR-31.pdf


野菜の測定、物干しにかけて干した雑巾からもBe−7は出るそうですが、スペクトルのピークはそんなに高くないようです。


http://blogs.yahoo.co.jp/zamasokutei/9641784.html


降水、水道水のトリチウムと、大気中のベリリウムの調査。
4,5月と10月に多い、とすると、大きなピークが見られた時期と一致しているので、やっぱり自然のもの、ということで良い様にも思える。
そうすると、春先や初冬の水溜りの干上がったところの土ぼこりや黒い物質は、原発事故の有無に関わらず、放射性物質をかなり含んでいる可能性がある、ということにもなりますが。
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/H15-31Kasahara.pdf


これは、非常に嬉しい資料です。山形や、アイスランドなどの調査の報告は既に見ましたが、このスライドはわかりやすい。
太陽活動とBe−7の相関関係や、Cs134/137の減少の鈍化、など、とても興味深いです。
これの2013年のデータを見れば、太陽活動の低下や大気中のBe−7の増加などが、該当する時期にあったのか、とか分かるのでしょう。
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/infomation/workshop/2012/kyodoriyo/ppts_2012/1-7.pdf

2006年の論文
http://www.jrias.or.jp/report/pdf/2006-55-08-08.pdf


セシウム汚染されたコケから、ベリリウム7も出たようです。 (NaI 2.4インチの効率を考えると)23Bq/Kgと推測されているCs−137と似たような量かも。

http://aganolabo.blogspot.ca/2013_07_01_archive.html


これも、興味深い論文です。これによると、「この大気のの濃度別分布は図に示したように大陸性大気と同様のものであった。」とのことです。
他の調査でも、大気中のCs−137に大陸性のものがあるのが書かれていたと思うし、日本海側や西日本などでも、ベリリウムー7の高いピークが出たことを考えると、「今回(2013年春)の」Be−7のピークも、「大陸由来」だったのかもしれない。この場合、単純に大陸上の上空で自然に発生したのか、日本の風上のどこかでBe−7が多く発生する人工的要因があったのかが、気になります。(PM2.5の話とか、ありますし)

http://www.eikanken-okinawa.jp/syoho/shoho38/image/02aerosol.pdf


ゲルマニウム測定器をいち早く導入した信州放射能ラボさんの雨水(と井戸水)に含まれる放射性物質の検証が大変参考になります。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/08/2015-8-15-f0ef.html
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/08/2013-8-15-2d95.html
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/08/2013-8-15-b081.html

井戸水にはラドン、雨水には、その娘のBi214とPb214。
今回は、夏の測定、と言うこともあり(Be−7は、夏季が年間では最小になるらしいので)Be−7は検出されなかったようです。
秋季や春季など、他の季節にも同じような測定がなされれば、Be−7も出てくるのでしょう。


Pb210とBe−7について、青森と東京で水盤を貼る方法で調査した結果のスライドです。
面白いことに、東京は、これらの降下が少なく、高崎でもそんなに多くないのと一致。しかし、青森(そして日本海側)は、降下量が多い。
これは、Y氏の報告とも一致します。Be−7がよく言われているように、単純に上空の宇宙線との反応で出来ているのなら、大陸の気団と、海洋性の気団でこれほどの差が無くても良いように思うのですが。(もしかしたら、どこかに何か書いてあったかもしれないですが、今てゃちょっと Theremino Mca の作業で忙しいのでお預けにしときます。)

http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/infomation/workshop/2010/kyodoriyo/presentations/101217ohashi.pdf


「自然核種」の一言で無視されて可哀想だったBe−7も、Twitter上で、若干、関心が高まっているようです。

https://twitter.com/SW83A/status/373119693814386688

私は、地震とはほとんど関係ないんじゃないか、と、思ってました。が、地震と本当に関連があるらしい。ただし、地震の後、らしい。

https://twitter.com/SW83A/status/373117980277624832


Be−7の東京、世田谷における降下量の測定値がありました。残念ながら、最近のものではありませんが、他のデータとの比較に使えるかも。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3433/fallout.html


みんさんご自宅のコケのスペクトルで、また、Be−7が出たそうです。関東は、Be−7少ない筈、しかも夏はBe−7が少ない筈なのに。
いつものように、スペクトルデータ付きで素晴らしい!どうもありがとうございます。
http://twilog.org/donbemin


https://twitter.com/donbemin/status/374410536269529088/photo/1

スペクトルデータへのリンク

また、雨水を測定したところ、最初は鉛214やビスマス214が優勢だったけど、2時間くらい経って、それらが短い半減期のせいで減ってくるとBe−7が見えてきたそうです。
(この機械のスペクトルを見慣れてないと、良く分からないかも。)
分解能の良いLaBrだから分かりやすいようにも思いました。長野のゲルマニウム測定機による雨水の調査も、更に測定を続ければ、Be−7が見えたのでしょうか?


https://twitter.com/donbemin/status/374222355851005952/photo/1

スペクトルデータへのリンク


ふじみーるさんの測定で、またBe−7が出ました。
今回の山は、結構あります。また、地理的にも、和歌山と京都の2箇所で出て、しかも、それぞれの土地の複数の地点の検体から出ています。
これが、新鮮なBe−7なのか、春のBe−7の残りなのか、わかりませんが、Be−7は極普通にどこにでも見つかると思って良いようです。
後は、この総量に変化があるかないか、濃縮状態とか、局地的な変化や異変があるか、とか、そういう所に注目した方が良いのかもしれない。
ただ、日本の雨や雪のPb214やBi214の濃度が高いように思える点と同様、「自然核種」で終わらせずに、観察を続ける方が良いでしょう。
http://twilog.org/fujimiiru

京都の検体の例

https://twitter.com/fujimiiru/status/375007525059321856/photo/1/large

和歌山の検体の例

https://twitter.com/fujimiiru/status/375019748532043776/photo/1/large


ふじみーるさんの測定で、東京でもBe−7が出ました。
東京などは、Be−7が少ないはずなのですが、「東京都江戸川区 空気清浄機 フィルター 1F」からこんなに出てます。
何故なのでしょうか?ベリリウム7の出現パターンに変化が出ているのでしょうか?


https://pbs.twimg.com/media/BUGrk84CAAAk1T5.jpg
https://twitter.com/fujimiiru/status/378772494972223489/photo/1




Be−7は、原発事故や核実験にはほとんど左右されないのが分かりました!

久々に、環境放射線データベースで調べ物をしていたら、Be−7についての疑問が一つ解けました。
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.SelectMain?paraSelectKind=0

Be−7の全国の月間降下物測定のデータをI−131とRu−103と一緒に出したらこうなりました。

これを見ると、(少なくともこのくらいの縮尺では、あるいは、こういう測定器か測定法では)Be−7が
原発の事故や核実験によって影響されている様には、見えません。

なので、Be−7の増減は、自然由来の季節変動と、太陽黒点がらみの(11年周期の?)ものが
主な要因だと思って良いのではないかと思いました。


ちなみに、月間降下物データのヨウ素131だけを出すと、こうなります。

また、Ru−103だけだと、こうなります。

福島第一原発の事故では、炉心が派手に爆発したのでは無いみたいなので、
少なくとも環境放射線データベースでは、Ru−103は降下物からは、ほとんど検出されていません。
これに対して、チェルノブイリの事故では、核実験みたいな放出パターンで、Ru−103も出ています。
スリーマイルの事故では、このデータベースでは何にも出ていません。

1980年10月のデータは、中国のロプノールでの10月16日の核実験と見て
多分間違いないと思います。
1978年の春と秋のデータに相当する核実験なども調べてみましたが、
どこ国のものなのか、分かりませんでした。

他には、Ru−106や、Ce−144も似たような出方をするようです。


Be−7の季節変化の様子を見る為に、2000年からの10数年を表示すると、こうなります。

この季節変動に、地域による違いがあるかどうか調べるために、県別で表示するとこんな感じ。

北海道と石川県は、季節変動が良く見えますが、他は、あんまり綺麗に揃っていません。
これは、北海道と石川県が、大陸からの季節風による降下物の変動を受けやすい地点で、
関東平野のでは冬の季節風が山を越えて乾いた風になり、降下物も減っているので、
季節による違いがあんまりはっきりと出ないのではないかと、思いました。

ともかく、少なくとも「月間の降下物」については、原発事故の影響は、
考えなくても良いらしいというのがわかり、去年から抱えていた疑問が
また一つ解けたので、やれやれです。

この件については、データを追加して、別のページにまとめました

Beryllium Data2014



Last modified : Sun Oct 4 11:02:57 2015 Maintained by nkom AT pico.dreamhosters.com