Pico Tech - PicoBBS


Date: 2013/10/24 08:49(20)  ---  Name: nkom


高圧電源モジュールが、まあまあの値段で売りに出てます。eVCZTなどを売っているKephisさんで、必ずしも
評判が良い売り手ではないですし、梱包も雑な場合があります。
高圧電源を買う場合、型番を良く調べて、高圧がポジティブかネガティブか確認した方が良いですが、
これは、ポジティブなので、使えるでしょう。(素人測定で使われる検出器は、大抵ポジティブです。)
http://www.ebay.com/itm/Spellman-BERTAN-PMT-10CP-1High-Voltage-PMT-Scintillator-Power-Supply-B3r-/251363975482


他の売り物と比較しても、高くはないです。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sacat=0&_from=R40&
_nkw=%28Spellman%2CBERTAN%29+High+voltage&_sop=15


これは、110Vに繋げば、高圧が取れるもの。上のは、24Vなどの電源が必要
http://www.ebay.ca/itm/Bertan-High-Voltage-Power-Supply-602C-15P-BB6-/171156674336

602Cのドキュメント。Pの付いているのが、ポジティブ。
http://www.spellmanhv.com/~/media/Files/Products/602C.ashx

でも、こういうものの方が面倒がないような気もします。
これは、Nimという、放射能測定器などでよく使われるラック用の規格の製品ですが、
ラックに入れないで、独立して使用することも出来る製品。
http://www.ebay.ca/itm/ORTEC-456-HIGH-VOLTAGE-POWER-SUPPLY-0-3KV-DOUBLE-WIDTH-NIM-MODULE-/331016019896


アルマジロやチャッピーなどの、ダイオードを使った測定器や、ロシアンみたいな一体型だと
高圧電源は、考えなくて良いので楽ですが、色々な種類の検出器を取り替えて使おう、とかすると、
重要になる部品の一つです。
もちろん、全部自作しちゃう方もいます。


Date: 2013/10/24 08:18(02)  ---  Name: nkom

maho様へ

私も、ジップロックの大き目のものを買ったら、丁度マリネリにほぼ目一杯詰め込むのに
ぴったりなので、タイ産のお米やケロッグスのシリアルも、それに入れて測りました。

でも、形状がマリネリ型になってないので、隙間無く詰め込むのが少し面倒になるのと、
詰め込むのに一生懸命になりすぎると、ジップロックを破ってしまうかもしれないので要注意。

後、校正用のマリネリ入りの検体とかを幾つか作っておくと便利なのですが、
とにかく安く簡単に色々なサイズのマリネリが入手できるようになるといいな、と、思っています。

理想的には、PETボトルをマリネリの形状に成型し直す簡便な方法とかがあれば良いと
思うのですが、プラスチック系に強いの知人がどこかへ行ってしまったので、わかりません。

PETボトルに限らず、何か良い方法は、ないでしょうか?


Date: 2013/10/24 08:09(36)  ---  Name: nkom



うーん、鉛を梱包していた紙を取り除いたら、K40は減ったのか?と、思える出だしですが、
Cs137は、減ってないような気がする。まだ、たった246秒ですから、この先どうなるか
わかりませんが、Cs137は梱包の紙ではなく、鉛自体に入っている、という可能性がちらつきます。




Date: 2013/10/24 08:08(09)  ---  Name: maho

http://pico.dreamhosters.com/MarinelliBeaker.html
このページの件、
測定所ではマリネリ容器の内側にポリ袋を入れて、その中に検体を入れてるようですよ。


Date: 2013/10/24 07:42(52)  ---  Name: nkom


ケロッグスのアップルクリスプは、一晩たったら、こうなりました。
これ以上続けても、非常にゆっくりと滑らかになっていくだけだと思うので、これでやめて、
鉛の遮蔽を梱包していた紙を取り除いて、Cs137の汚染が減るかどうか?などを試してみます。


Date: 2013/10/24 06:32(33)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

>ドライバーの名前(数字が前に付くもの)は、変えられないか、変えるのが面倒ですが、
その上のUSB機器の名前は変えられますし、アイコンも好きなものを付けられます。

上記の件、了解いたしました。ありがとうございます。
今度、ロシアンを3本つないでテストしてみます。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 06:17(46)  ---  Name: nkom

黒月☆縷々様へ


> これは、ロシアンを三本つないだら、三つのドライバーが見える様になり、
> ドライバーの名前やアイコンを任意で変更できるという解釈で宜しいでしょうか?

ドライバーの名前(数字が前に付くもの)は、変えられないか、変えるのが面倒ですが、
その上のUSB機器の名前は変えられますし、アイコンも好きなものを付けられます。

多分、自分で色々アイコンとか作って、それを選択させるのも出来ると思いますが、
そういうのは、他に詳しい方も居るかもしれませんし、お任せします。



Date: 2013/10/24 06:13(56)  ---  Name: nkom



基本的な設定については、ここに書いてあるのですが、アルマジロを使用している場合は、
最大傾斜(Max Slope)のボタンを押して、これをOffにすると分解能が良くなるだろうと思います。
(ボタンの色が無くなると、OFF,黄色とかになるとOnです)
http://pico.dreamhosters.com/ThereminoMcaHowToJa.html

で、その他の設定については、マニュアルの方に一応書いてあるのですが、
実例で比較したりすると、もっと良いのは確かなので、色々追加していけたら、と思っています。
日本語ヘルプ文書 (テレミノMCAのヘルプメニューからも見られます)
http://pico.dreamhosters.com/soft/ThereminoMCA_Help_JPN.pdf


皆様も、比較例の画像やスペクトルデータがありましたら、ここに貼ったり、
リンクして頂ければと思います。



プロチル様が、アルマジロで行ったテストの例:

「ベースラインテスト」を有効にして「最大ノイズ」を5%、10%、20%とした時のスペクトル。ノイズリダクションレベルを変更することにより低エネルギー側は大幅に変化
http://twitpic.com/dhy7q1

「ベースラインテスト」を有効、「最大傾斜20%」をON-OFFさせたスペクトル。元々アンダーシュートに重畳したパルスをRejectするものだがアルマジロでは分解能が低下する
http://twitpic.com/dhy8j2



黒月様がロシアンで行ったサンプリングレートのテスト:
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420584766525440
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420634502574080
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420684922310656
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420730287910913
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420790740389888
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/390420846965035008


私がロシアンのNai1.5インチ版で行ったサンプリングレートのテストは、
SovtubeDetectorのページの下の方にあります。
http://pico.dreamhosters.com/SovtubeDetector.html



Date: 2013/10/24 06:04(15)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

USBドライバーの件、了解です。ありがとございます。

これは、ロシアンを三本つないだら、三つのドライバーが見える様になり、
ドライバーの名前やアイコンを任意で変更できるという解釈で宜しいでしょうか?

また、今後、テレミノのソフト上で「任意で名付けたドライバ名」が見えて、
セレクト出来る様になるかもしれないという事で宜しいでしょうか?

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:57(12)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

「スペクトルの変化の件」了解いたしました。

現在、USBのドライバーはそのままにして、設定違いにしてあれこれ調査中です。
せっかくなので、2万秒ぐらい測定しているので、検証するのに時間がかかっております。(爆)

今はオプションの「分解能」のところのチェック「あり」、「なし」をチェック中。
その後、「分解能」の数値設定をデフォルトに変更して確認予定です。

ありがとうございます。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:54(21)  ---  Name: nkom


USBドライバーの件で追加です。

Win7では、それぞれの機械に、固有の名前が表示され、その名前も変更できます。


上の画像で、右側のプロパティー画面を出して、アイコン変更ボタンの上の「NaI 2」と
出ているところを変えると名前が変わりますし、もちろんアイコンも変えられます。

で、USBドライバーは、左側のように、数字とドライバーの名称が続きますが、
数字は挿した順番とかで、変わるので、あてになりません。
また、テレミノMCAの「入力装置」の設定の番号も、挿したり抜いたりとか、
テレミノMCAを立ち上げた時の様子で、変わってくるし、ドライバーの前に
付いている数字と一緒でなかったりするので、注意が必要です。


テレミノMCAでも、録音装置の画面で設定した名前で「入力装置」の指定が
出来るように変更する予定ですが、それまでは、複数の測定器を繋ぐ際は、
挿す順番や、スペクトルの癖などから判断してください。

また、テレミノMCAで、その測定器を使っている間は、その機械のUSBケーブルを
パソコンから抜くと、Windowsが真っ青になって死ぬことがあるので、要注意です。
必ず、テレミノMCAを閉じてから抜くか、入力装置の指定を他のものにしてから抜くようにしてください。



Date: 2013/10/24 05:52(51)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

大きく画像が表示されました。ありがとうございます。

このやりとりも、今後、画像投稿される方の参考になるようでしたら、
削除されなくても結構です。(笑)

お恥ずかしい限りですが…。(爆)

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:51(07)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

スイマセン…。先程の投稿は削除してください。
今一度、テストさせてください。



黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:47(21)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

画像の件、早速ありがとうございます。

>画像の「:large」が付いたものを画像アドレスとして認識するように
掲示板のプログラムを変更しました。

↑これは、掲示板に画像をドラッグ&ドロップすれば良いのでしょうか?

と、回答がある前に早速ドラッグ&ドロップしちゃいます。(笑)

/Users/sasakiyutaka/Desktop/BXUgJqWCQAEEZLd.png-large.png

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:43(13)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

AutoSaveの件、ご回答ありがとうございます。
あれこれ納得です!早速チェックを上二つとポリマスターのところの三つだけにしてみます。


>また、この項目欄で、同じものが2回出てくるバグが、
もしかするとまだ出現するかもしれませんが
無視していただければ、実行に影響はありません。


↑確かに同じウインドウが二つ出て来ます。
ありがとうございます。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/24 05:41(50)  ---  Name: nkom


画像の「:large」が付いたものを画像アドレスとして認識するように
掲示板のプログラムを変更しました。



Date: 2013/10/24 05:32(17)  ---  Name: nkom

黒月☆縷々様へ

スペクトルの変化の件ですが、
USBドライバーは、変わったりしてないだろうと思います。
どうしても心配なら、USBドライバーの名称やバージョンをメモして、
それを取り除いて試す、という方法もありますが、面倒が増えたり、
実は何も問題が無かったのに、問題を作ってしまう可能性もあるので、
今は、やらない方が良いだろうと思います。

それ以上のことは、以前のスペクトルと、現在のものを並べて見てみないと、
なんとも言えませんが、設定が以前と同じか、フィルターや、分解能補償機能のOn/Off,
などなど、とにかく一つ一つ、以前と同じかどうかチェックしてみると良いかも。
もし、設定が全て同じ場合は、近くの金属の配置などが変わっていないか?とか、
とにかく影響しそうな要因を考えて、一つ一つ、確認していくと、大抵原因がわかります。



Date: 2013/10/24 05:22(00)  ---  Name: nkom

黒月☆縷々様へ

AutoSaveで DummyFunctionのメッセージが出る件ですが、
「保存項目」の欄で、まだプログラムを実装していないものにチェックを入れると
出るようになってます。
通常は、一番上の「Histogram−ThereminoMCA standard format」
(これが、テレミノMCA形式のスペクトルデータで、重要)と、
その下の「Full Image PNG − Screen capture of entire application」
(テレミノMCAの画面全部のスクリーンキャプチャー)の二つだけで良いでしょう。

頻繁に保存したい場合は、画面の保存もはずしてしまうと、ディスク容量の節約になります。

画面の保存については、JPG形式がお好みなら、PNG形式の直ぐ下のものに
チェックを入れれば良いですし、スペクトル表示部分だけを保存することも出来ます。

そして、他のソフトにスペクトルを読み込ませたりするには、下の方の
「spe file − Spectrum data in GBS Elektronik (PM1703MO−1A) format」
というのを選ぶと、KromekやOrtecやMikageさんのSPViewerで使用できる
SPE形式でスペクトルデータを保存します。

それら以外の、(Not implimented yet)と書いてあるのは、まだ実装してないですよ、
ということで、今後追加する予定の項目なので、チェックをはずしてください。
また、この項目欄で、同じものが2回出てくるバグが、もしかするとまだ出現するかもしれませんが
無視していただければ、実行に影響はありません。

これらの説明は、後で、自動定期保存機能の説明の方に、追加しておきますね。
http://pico.dreamhosters.com/ThereminoMcaAutosaveHelpJa.html


Date: 2013/10/24 00:03(52)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様

こんにちは。

「やさしお」などセシウム137チェックソースを持ってない方々にも、基本セッティングがわかる様な画像を
この掲示板に貼るという提案はどうでしょう?

また、どうしてそのセッティングにしているか?
その解説もあるととても参考になる気がします。

特にサンプリグレート設定など。

WindowsXPとWindows7では設定が異なると思いますが、
詳しい方々の基本セッティングを真似しながら、自分流にアレンジしていき、
疑問点が発生したら、掲示板で質問するという方式です。

正直、私も基本がさっぱりわかりません。

今現在まで約1年間、あれこれ設定を変えては測定してきたのですが…。
仕事をしていると、休日にしかじっくり測定出来ないという事もあり、
月に4回しか測定実験出来ないというのが実情でした。
実際には休日出勤などで、月に1回か2回しか勉強のチャンスがありません。
年に20回以内の勉強では、正直厳しかったです。

今は、毎日一回は測定をする様にしています。
土壌などは危険なので、「やさしお」と「BG」が主な測定ですが、
ベースラインやデテクタの向き、測定時間、温度、角度などによるピークのズレなどは勉強出来ます。

測定を重ねて行くと、土壌検体などは数秒でセシウムの山を確認できるのですが、
もっと正確なスペクトルや汚染が低めの検体を測定する場合は、長時間の測定が必要になります。

私は最低36,000秒(10時間)、出来れば72,000秒(20時間)を基本にしようと考えています。
長時間測定しているとピークが段々ズレてくるのも確認出来ますし、
どの段階からズレが少なくなるかも確認できます。

また、スペクトルのヒゲがなくなり、より正確なスペクトルを勉強することが出来ます。
馴れないうちは、スペクトルを持ち上げて、ヒゲのピークを見てしまいがちです。


宜しくお願い申し上げます。


黒月☆縷々


Date: 2013/10/23 23:45(13)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様

こんにちは。

先程のオートセーブに関しての質問事項が画像ですが、リンクで貼ると解像度が荒くなってしまいます。
tweetした画像のアドレスをコピーしています。

もっと解像度を高くBBSに貼り込みたいのですが、新規で写真を大きく貼り込めるブログなどを立ち上げ、
そこに画像を投稿し、画像のアドレスをコピーする方法しかありませんでしょうか?

nkom様、prochil_chiba 様は、どこにアップした画像のアドレスをコピーペーストされているのでしょう?

取り急ぎ、先程貼り込んだ画像をファイヤーストレージにアップしました。
ダウンロードアドレスは下記。ダウンロード期間は7日間です。

http://xfs.jp/zuSHo


宜しくお願い申し上げます。



追伸:ベクモニもテレミノと同時測定し、両方の勉強を一緒に行おうと考えていましたが、
ベクモニで長時間(10時間ぐらい)測定していると、ベクモニがダウンしてしまいます。
メモリーが少ないのでしょうか? WindowsXP、インテルペンティアム1.73GHz、1.49GB RAMです。

Windows7でベクモニとテレミノのダブル測定も試みましたが、
テレミノのスペクトルが今までと違うので中断し、テレミノ5の再セッティングの専念しようと思っております。

Windows7には、ロシアンNalもつないでしまったので、それ用のUSBドライバーがインストールされて、
Csi(TI9のドライバが上書きされてしまった可能性はありますでしょうか?
また、NalとCsi(TI)のUSBドライバーは異なるのか?

Windows7の中にドライバーが2つ見えるという事はありません。
ただし、ドライバー名称の前に「2」が付いています。
皆様のドライバーには「2」がついていますでしょうか?


スキルが乏しいのに、あれこれ一度に勉強しようと欲張るのが良くないみたいです…。

ご教示、宜しくお願い申し上げます。


黒月☆縷々





Date: 2013/10/23 23:23(57)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様

こんにちは。

テレミノ5のオートセーブに関して質問です。
以前にも出ていた「メッセージウインドウ」(オートセーブONの場合)の現象についてです。
以下の画像をご覧いただけますでしょうか。

:large

オートセーブボタンを右クリックし、オートセーブで書き出されるファイルの保存先を新規作成。
そのフォルダに書き出されたデータとスペクトル画像は保存されているのですが、
赤枠のメッセージウインドウが保存間隔毎に出て来てしまいます。

最初は120秒設定にしていたのですが、もの凄い数のメッセージウインドウが出て来てしまうので、
現在は3,600秒に保存間隔を変更しました。

今後、精密なスペクトル取得勉強をしたいので、測定時間を36,000秒をデフォルトにしたいと思っております。
その為、この赤枠メッセージウインドウが保存間隔毎に出て来てしまうと、とても面倒です。

以前、エラーメッセージみたいなウインドウが出て来た際は、オートセーブボタンを右クリックして、
保存先を指定すると教わった記憶があるのですが、その通りにしてもメッセージウインドウは出て来てしまいます。

このウインドウが出てくるのは、何か設定が間違えているのか?

ご教示願います。


「オフィーリア事件」が発生したので、ロシアンを鉛遮蔽容器内から出しました。
本日、鉛遮蔽容器内にロシアンを上向きにしてセッティングし、
「やさしお」の測定でピークの位置を確認していたのですが、以前とスペクトルのカタチが異なります。
ロシアンのNalをWindows7にもつないだので、新しいUSBドライバーがインストールされたのが原因なのか?
USBドライバのプロファイルを見ると、先頭に数字の「2」ついています。
ですが、先頭に「2」が付いていないUSBドライバーは見当たりません。
マイク入力レベルは「2」に設定してあり、以前と変更してないのも確認しました。

テレミノのゲインは「1」。サンプルレートは192000。
パルスを確認するウインドウのベース(keV)は100。レンジは3200(keV)です。


宜しくお願い申し上げます。


黒月☆縷々




Date: 2013/10/23 21:20(55)  ---  Name: nkom

日向野様、どうぞよろしく。

マウスホイールでの操作とか細かいことでも
使うと便利な方法など色々あるので、試してみて頂けると嬉しいです。


私を含めて、ほとんど皆さん311の後に始めた方だと思いますし、
初心者や素人が、間違えながら自分にあった測定をして、
段々詳しくなっていければいいな、と、思っています。

まずは、買ったばかりの車やバイクなどを乗り回して慣れるみたいに、
自分の手足や感覚の延長みたいな感じで測定器が馴染んでくると
理屈や量的なことも分かりやすくなるし、細かな点も
少しづつ見えてくるのが面白いです。




Date: 2013/10/23 20:21(47)  ---  Name: higanokenji

始めまして。日向野です。
テレミノ、アルマジロType-2、中古の安いノートPC(XP)でスペクトル見てます。
ホイールで数値変更できることを知って
おお、便利。
というくらい初心者です。
よろしくお願いします。


Date: 2013/10/23 13:39(54)  ---  Name: nkom

バックグラウンド、現行データのスペクトル、そして、差し引いたスペクトルの三つを見るには、
バックグラウンドの計測の際に、BKGボタンを右クリックするだけでなく、Ref3とかにも
記憶させておきます。

そうして、BKG使用ボタンを押して、Ref2などを右クリックすると、背景を引く前の
現行データが記憶されて、表示されます。

バックグラウンドを測定した時に、スペクトルのデータを保存してあれば、
Browseボタンを押して、スペクトル参照機能のウインドウでRef3とBKGの両方に
そのスペクトルを読み込ませれば、同じことが出来ます。
また、AutoSaveで自動的にスペクトルを保存するようにしておくと、後々データを比較したりも
出来ますし、停電などで、測定が中断されてしまった場合などでも、使えるデータが
残っている確率が高くなるので、お勧めです。


Date: 2013/10/23 13:30(46)  ---  Name: nkom


2時間20分くらい経過。大分、落ち着いてきました。
先ほどと同じく、黄色がバックグラウンド。水色が検体のスペクトル。緑がバックグラウンドを差し引いたもの。
校正は、ほとんどズレていなかったようです。やっぱり、カウントが少ない間は、
あんまりはっきりした事はわかりません。




Date: 2013/10/23 12:32(22)  ---  Name: nkom


ケロッグスのアップルクリスプをマリネリに適当に詰めて測定中。1時間ちょっと経過。
食べるつもりなので、スカスカ充填で約240gくらいです。

黄色がバックグラウンド。水色が検体のスペクトル。緑がバックグラウンドを差し引いたもの。
K40とBi214とかが少し見えるかな?という感じで、セシウム137などは、無いようです。
662KeVのあたりで、まだ200カウントもないので、もう少し放置してみます。

また、マリネリの入れ替えをする時に、測定器を若干動かしてしまったので、もしかしたら
少し校正がズレているかも。でも、「学習用」にバックグラウンドなどをそれに合わせて
読み込みなおす事なども出来るようになっているので、「厳密な測定」をするのでなければ、
問題ありません。





Date: 2013/10/23 05:17(27)  ---  Name: nkom


一晩放置しておいたら、タイのお米はこうなりました。やっぱり、バックグラウンドとほぼ同じで、
トリウム系がもしかしたら少しあるか?というくらい。



Ebayは、Ludlumの2インチNai?と思えるようなプローブが売りに出ていました。
もし、2インチだったら、型番が不明なので、まったくなんだか分かりません。詳しい人なら、長さ(7インチ)と、
検出器の前面などでわかるのかもしれませんが、私はLudlum系は何ももってないし、不明です。
http://www.ebay.com/itm/LUDLUM-7-LONG-Radiation-Detector-Probe-/271304159173


もう一つの面白い商品は、IRadicさんのSplitter/Combinerです。
これは、MCAや高圧電源とプローブを組み合わせて使おうとする時、プローブによっては、
高圧電源とパルス信号が一つのBNCケーブルで一緒にやりとりするようになってますが、
これに対して、高圧電源と信号増幅を別々の機械でやろうとする時、
あるいは、高圧と信号がそれぞれ別のケーブルで接続するようになっているプローブを、
ケーブル1本の機械で使うときに、こういうものがひつようです。
自作すると、これももう少し安く出来ますが、自作が苦手だったり、時間が無い人にとっては、
こういう品物を作ってくれるIRadicさんのような人がいると助かります。
http://www.ebay.ca/itm/Splitter-Combiner-Box-for-Scintillation-Detector-Signal-HV-with-MHV-connector-/261312612662

IRadicさんは、他にも、14ピン、12ピンのPMTや結晶+PMTに挿せば、すぐにプローブとして使えるPMTソケットや、
プラシンチのプローブ(分解能は悪いけど、野外でウラン原石とかを探す人たちなどに喜ばれている)などを
売ってますしEbayには出していない、磁気遮蔽用のMu−metalや、結晶とPMTの間に塗るオプティカルグリース、
そして、程度の良いテスト済みPMTなどなども、売ってくれますし、特注品も作ってくれるます。
http://www.ebay.com/sch/iradinc/m.html?_nkw=&_armrs=1&_from=&_ipg=200&_trksid=p3686

日本でも、色々作ってくれる人もいるようですし、自作出来る人はともかく、そうでない人は
市販の製品を見つけて組み合わせるか、欲しいものを作って貰うのも良いでしょう。


Date: 2013/10/22 22:12(42)  ---  Name: 黒月☆縷々

訂正

「相模原」が「神奈川県」になっちゃてました…。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/22 21:37(58)  ---  Name: nkom



タイ産の香り米約800gを自家製マリネリに入れて2時間ちょっと測ったところです。
多分、徐々に収束して、バックグラウンドと同じようになっていくのでしょう。
AutoSaveで1200秒ごとに、スペクトルファイルと、画像も保存してあるので、
明日起きたら、スペクトルがどう滑らかなになっていったのか確認して、
他のものを測ります。(ケロッグのシリアルがあるので、それでも測ろうかと思ってます)



テレミノMCAの方は、今日は、MAXボタンを押した時に、
グラフの上限の数値を指定するテキストボックスと、
それに連動する新設されたスライダーの動きの調整をしていました。
要は、「縦軸ズーム」用のスライダー及び数値ボックスです。

9月版などでは、Maxボタンの中に数値ボックスがあって、そこでマウスホイールを
まわしたり、上下のカーソルキーを使ったり、数値を入れて調整するようになっていたのを、
ボタンから分離して、さらにスライダーを加えました。
で、このスライダーが粗いけど素早い調整用で、数値ボックスは、もう少し細かい調整が出来ます。



Date: 2013/10/22 19:34(00)  ---  Name: 黒月☆縷々

訂正

「相模原」が「神奈川県」になっちゃてました…。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/22 19:13(18)  ---  Name: nkom

黒月☆縷々様へ

Am241が出ちゃうと、プルトニウム241が出た、ということになったりして、
当初そういうものは全然出ていない、ということにしておきたかった人達や
そう信じたかった人達にとっては、大問題だったのでしょう。

でも、この前の論文でも、はっきり福島由来のプルトニウムが少し見つかっているし、
今ならそれほど大騒ぎにならないのかも。

また、Am241は、どこかの誰かが、火災報知機を捨てた、という可能性もあるし、
直ちにプルトニウム241の存在の証明にはならないと思います。
(カナダの火災報知機には、普通のゴミ箱に捨てて大丈夫!と書いてある・・・・怖いです。)



Date: 2013/10/22 19:04(12)  ---  Name: nkom

maho様、いらっしゃいませ。

私は、二日がかりで、ここ(カナダ東部)のスーパーで売っているブルーベリージャムを測っていましたが、
はっきりとした汚染は分かりませんでした。

カナダのメープルシロップからは、チェルノブイリ由来のセシウム137が2ベクレル/Kgくらい
出ることが知られてますが、それだったら、ブルーベリージャムからも出るんじゃないか?
と思いましたが、鉛の遮蔽かその梱包にセシウム137が含まれていてそれが邪魔なせいもあって、
「なんとなく、ほんの少しあるんじゃないか?」という気はするものの、はっきりとは見えませんでした。

なので、このジャムは冷蔵庫に入れて、遮蔽の改造やバックグラウンドの再測定の後で再度測ってみます。

これが、そのスペクトル。灰色のバックグラウンドに比べて、全体的にほんのり持ち上がってますが、
自家製マリネリにいれずに、Zipの袋を単に遮蔽の中に入れただけなので、あんまり、信頼性の高い
測定ではありません。


この後、しっかりマリネリに入れたタイ産の香り米を測定する予定。(早く食べたいので)


Date: 2013/10/22 18:30(50)  ---  Name: maho

皆様
お世話になります。mahoと申します。
宜しくお願いします。


Date: 2013/10/22 13:10(56)  ---  Name: 黒月☆縷々

訂正

「相模原」が「神奈川県」になっちゃてました…。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/22 13:05(38)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様こんばんは。

「突撃お姉さん」の「相模原サンプル(八王子らしい)」は、
随分と前にアメリシウム241検出騒動で話題になっていたみたいですね。

ネットは有名な方々がtweetラインの勢揃いしてました…。(笑)

個人的には、低エネルギーゾーンに表示されているThが気になったのですが、
プリントアウトされた識別結果には、Thは記載されていませんでした。

しかし、皆さん火消しに躍起だったですね。(笑)

そう考えると、私がポリマスターPM1704Mで松戸のビニールハウス雨樋の識別をした際に、
アメリシウム241が91%の確率で表示された動画をアップしたところ、
良くない方向に行くかも?と呟かれたのも納得出来ます。

実際、「アメリシウム検出!」という見出しでどなたが世界へ拡散してくださいましたし…。

YouTubeの解説には、複数線源での識別はご参考程度でお願いしますと書いておきましたが、
測定器を実際に触った事がない人だと、50万円以上もする線量計に間違いはないだろう!と、
早合点する人が90%なんだと思います。

その後、パソコンでスペクトルを確認すると、ピーク自体も不確かなもので、
実際測定器が示している91%というのは、結果としては不確定であり、
もっとキチンと測定し直してくださいね。という測定器の判断です。

安価な機材による(安価でなくても)個人測定の核種同定は非常に難しいですが、
なれてくるとセシウム137は確実に判断出来る様になると個人的には思っております。

70,000cpm(μSv/h)のスペックを誇るポリマスターPM1710Aでさえ、
空間BGと変わらない土壌(0.04μSv/h)検体で殆ど反応せず、汚染を知る事はできません。
ですが、ロシアンシンチでスペクトルを確認すると、明らかにセシウム137と134が見えます。
(分離は悪いですが…)

自分の住む街がどれくらいの汚染なのか?それを把握する目安にもなります。

ちなみに0.04μSv/hの土壌検体(自宅近辺の土)は、約100Bq/kgでした。(EMF211で定量)

横浜などではもうハンディタイプの線量計で汚染を確認するのは難しくなって来ています。
個人でスペクトルを取る時代になるとは思いもしませんでしたが、起きてしまった事は変えられません。

汚染も気になりますが、放射線を勉強していると、もの凄く宇宙を感じます。
γ線も気になりますが、ラドンを含め、放射線全体の情報交換もさせていただけたら幸いです。


黒月☆縷々




Date: 2013/10/22 11:24(57)  ---  Name: nkom


あ、AmptekのCZT検出器は、どなたかがお買い上げになったようです。
http://www.ebay.ca/itm/Amptek-XR-100T-CZT-X-Ray-Detector-/360765915232

Harshawの古い一体型検出器(結晶の直径が3インチ、長さは特注品の為不明ですが、多分1インチあるかないか)も一本売れてます。(後、2,3本、同じ人が出品してます。ただし、結晶やPMTの程度が全くわからないので、バクチです。)
http://www.ebay.ca/itm/Harshaw-Integral-Line-Scintillation-Detector-Nal-Tl-12S1-Q-X-SN-CP635-/380748559783

古い検出器の型番を解読して、どんなプローブか調べる資料があります。
この頁にリンクしてある、
http://pico.dreamhosters.com/DetectorInfo.html

このドキュメントが、オークションなどの検出器がどんなものなのか調べるのに大変役に立ちます。
http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Product-Configurations/Interpreting-Model.pdf




Date: 2013/10/22 10:25(38)  ---  Name: nkom

初めてご覧になる方にお知らせです。

この掲示板は、読むのは誰でも読めますが、投稿はイタズラ防止の為に登録が必要です。
投稿をご希望の方は、お手数ですが、私の方にメールでご連絡ください。
nkom アット pico.dreamhosters.com

掲示板の入り口のURL:
http://pico.dreamhosters.com/picobbs/

超低機能掲示板ですので、上記のアドレスでF5を押したり、リロードして
新しい投稿をご確認ください。



Date: 2013/10/22 10:16(09)  ---  Name: nkom


宇都宮様にもご参加して頂いて、大変心強いです。


私のささやかな野望は、まず、「スペクトル測定は難しい」という迷信を壊すことで、
例えば、このリンクのコメント欄に見られるような、「素人測定を尻込みさせるような意見」に
騙されなくなるような実例や情報の整備を進めることです。
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/617.html

もちろん、厳密な定量などをしようとすれば、幾らでも難しく出来ますが、スペクトルの形状を見て
ある程度の量のセシウムがあるかどうか?というのは、大抵の人が出来るでしょう。

その場合、直線性が少し悪かったり、校正がズレていたりしても、
人間のパターン認識能力にとっては、そんなに問題ではないので、
理系でも文系でも、予備知識の有無に関係なく、多くの人が十分認識可能だと思います。

そして、(cps表示などで)セシウムの山の高さの量的な比較もある程度出来ますし、
スペクトル測定の敷居は、とても低いと思うのです。
汚染などが目に見える分、ガイガーカウンターで手探り状態で推測するより簡単でしょう。


ということで、テレミノMCAも、もっと簡単、直感的に操作できるよう、色々考えています。


で、測定に慣れたら、もう少し詳しい話も分かりやすくなるし、やりたい人は、ゲルマニウムや
アルファ線や色々なことに挑戦してくれたらいいな、と思っています。



Date: 2013/10/22 09:36(49)  ---  Name: utsunomia

皆様

始めまして。utsunomiaと申します。
なにかとお世話になりますが、今後とも
よろしくお願いいたします !


Date: 2013/10/22 09:26(09)  ---  Name: nkom


Bionerd23さん(ロシアの突撃お姉さん)のビデオは、Cs134の割合が大きいな?と思ったら、
2011年の9月の測定なので、まだCs134が減る前でした。

U235については、ビデオのなかで、たぶん誤検出だろうとご本人が言ってます。
(コンプトンスキャッターなどによると言ってますが、Pb214とかもあるのでRa226もあるかも。)

Th231は、よくわかりませんが、多分U235と一緒にROI指定してあっただけなのではないかと思います。
(他のピークもないみたいだし)


Date: 2013/10/22 07:33(33)  ---  Name: nkom


Alainさんは、フランスの方で、ビデオリンクのページに彼のYutubeチャンネルも載ってます。
http://pico.dreamhosters.com/VideoLinks.html

Alainさんのチャンネル。 色々興味深いビデオがあります。
http://www.youtube.com/user/Johndoea1

テレミノチームの方も、放射線関連だけでなく、興味深いビデオがあります。
http://www.youtube.com/user/ThereminoWorld


ゲインの調整は、恐らく測定器の「特性」には、残念ながら影響はないだろうと思います。
ただ、WinXPを使っていて、音量が絞れない場合に、ゲインを下げられると
横軸の調整がしやすくなったり、画面の下のメッセージを黙らせたりできるので、
そういう場合には、役に立つでしょう。


ロシアンは、本当に一本一本性格が違うので、設定(録音レベル、ゲイン)も
多分、別のものを使うことになるでしょう。




Date: 2013/10/22 06:47(30)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

作成をお願いしてあるんですか!凄い!
いやぁ〜、世界を駆け巡りますね。
なんだか世界中のコラボレーションになって来ている様な?
そんなグローバルな感じ。

ゲインが1以下に出来るテレミノの件ですが、ロシアンCslでテストしたところ、
0.7でも1でもスペクトルに変化はありませんでした。
0.7だと右下のバーが真ん中ぐらいでジャットな設定が出来るので、
ゲイン幅も色々選べるのでいい感じです。

まだ、少ししか実験していませんでの何とも言えませんが…。

高エネルギーゾーンは1600keV以降は取得できないという現象は以前と変わりません。
これは個体差なのかもしれません。

もう一本ロシアンのCslを注文してあります。
まだ納品されていませんが、それで個体差チェック予定。

Nalも含め、少しずつ実験して行きたいと考えております。


黒月☆縷々


Date: 2013/10/22 06:29(34)  ---  Name: nkom

あ、私のコメントは、ひとつ前の、7gの土を測っている人のことです。


Date: 2013/10/22 06:28(17)  ---  Name: nkom


この人は、Scionixのよいプローブに、Alainさん作成のGGV2012を使っているようです。
このシステムは、MCAと高圧電源部も内蔵し、しかも、高圧バイアスの電圧を変化させて、
温度変化に対抗できる、大変優れたものです。

製作者のAlainさんは、温度変化の大変多い、車庫で長時間測定して、それでもズレません。
私も、作ってください、とお願いしてあるのですが、Alainさんは現在非常に多忙の為、まだ出来ていません・・・。



Date: 2013/10/22 04:54(01)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様

私が大ファンの「ロシアの突撃お姉さん」(測定マニア?)が、
2011年9月の段階で「神奈川県相模原の土壌サンプル」(英語がわからないのでよくわからない)
と思われる検体のスペクトルを取っていました。

低エネルギーのTh231とU235に若干のピークがあるという事は、
バズビーも否定できないという感じでしょうか?

是非、見てくださいませ。

恐るべし!「突撃お姉さん」(萌え〜♡)

http://youtu.be/uziEgRan2G8


この動画にコメントしている人達とのやり取りが興味深です。(笑)

黒月☆縷々


Date: 2013/10/22 04:21(30)  ---  Name: 黒月☆縷々

皆様

私がいつも拝見している「外国の測定マニア」の方が、
福島第一原発周辺の土を7gゲットしてスペクトルを取った模様。

以下YouTubeのリンクアドレス。

http://youtu.be/3iv1D1MZHeM


測定者のコメントは以下

I got 7 g of soil from a "safe" area at a distance of about 30 miles from the Fukushima Daiichi powerplant. The soil is contaminated with Cesium 134 and Cesium 137, fission products from the Fukushima Daiichi nuclear power plant. Since the disaster, now 2.5 yrs ago, more than half of the Cs134, which has a half life of 2.2 yrs, has disappeared. In contrast, the Cs137 will be present and dangerous for many decades, since it has a half life of 30 yrs. Fission remains a dangerous technique imo. If something goes wrong it has a very large impact which lasts for many decades.


との事。

USBサウンドカードが気になるところです。


黒月☆縷々


Date: 2013/10/21 13:27(46)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

ゲインが1以下に絞れるバージョンありがとうございます。
WindowsXPでテストしてみます。

ロシアンのナルUSBバージョンは、外装を外さなくても電圧調整出来る様に小さな穴があいており、
中のダイヤルが見えるようになっていました。

早速、Windows7とXPで「やさしお」(遮蔽なし)でテストしましたが、山の感じは緩やかです。
まだ、ちょっといじっただけなので、鉛遮蔽容器内で土壌などをキチンと測定したらご報告いたします。

タブレットの件もありがとうございます。

一台のパソコンで複数のデテクタとソフトを走らせる件ですが、
例えば、ロシアン台を一台のパソコンで走らせて、そのパスルをバージョン違いのテレミノで、
別々にスペクトルを描けるということでしょうか?

一台のデテクタで、テレミノとベクモニを同時に走らせるのはやった事があるのですが、
ベクモニのクラッシュ率が高いので、最近は行っておりません。

パルスのベースラインとかの設定がイマイチ理解できないので、
今度質問させてください。

取り急ぎ、ゲイン1以下出来るよバージョンのお礼まで。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/21 12:59(04)  ---  Name: nkom


黒月☆縷々様へ

ロシアンは、CsIのものでも、稲妻のマークがあるシールを剥がすと、小さな穴があって、
そこから時計ドライバーなどで、高圧を調節できる筈です。
(確か、プロチル様の機械はそうなっていたとのことです)

動かすときは、どちらの方向に何度(又は何回転)廻したのか、メモしておくことをお勧めします。
(でないと、元がどうだったのか、わからなくなってしまうので)


複数のロシアン等を同時に走らせるのは、別に一つのテレミノMCAのコピーでも出来るのですが、
普通はそれぞれの機械で最適な設定が違うために、フォルダーをコピーして、1号機用のフォルダー、
2号機用のフォルダーなど、別の名前を付けておいておくと、それぞれの設定で立ち上がるので便利です。

注意が必要なのは、現在、テレミノMCAでは、入力装置を番号で指定していますが、どの番号が
どの機械に割り当てられるかは、USBに挿す順番で変わってきます。
なので、それによっては、入力装置の番号を変える必要があります。
将来的には、機械の名前で指定できるようにしましょう、と、本家の方でも言っていますので、
そういう方向で努力する予定です。
テレミノは、別にどの機械にどのバージョンを使っても問題ないです。



ベクモニは、たまに核種表示とかで問題が起きたりしますが、無視していると、そのまま走っているようです。
うちの環境では、完全にこけたことは、少ないですが、ドライバーとかによっては、こけることもあるのかも。
音声入力関連は、Win7でも使用中にUSBを引っこ抜くと青い画面になって強制リブートになったりするので、
かなり繊細なように思います。



ロシアンの場合には、低エネルギーのノイズなどを特にコントロールしようと思わないのであれば、
ベースラインテストの設定は、かなりいい加減でも、あまり影響はありません。
ただし、スロープを10より小さくしたり、ノイズも15より小さくすると、破棄されるパルスが
徐々に増えてきます。

これは、個々の測定器で違うので、パルスを見ながら、スペクトルの形状とか、他の機械との
比較で、どんな設定が最適か?自分の好みに合うのか?など、試してみる必要があります。
詳しくは、スペクトルと、パルスを見てから、色々考えて行きましょう。




Date: 2013/10/21 12:34(34)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

ゲインが1以下に絞れるバージョンありがとうございます。
WindowsXPでテストしてみます。

ロシアンのナルUSBバージョンは、外装を外さなくても電圧調整出来る様に小さな穴があいており、
中のダイヤルが見えるようになっていました。

早速、Windows7とXPで「やさしお」(遮蔽なし)でテストしましたが、山の感じは緩やかです。
まだ、ちょっといじっただけなので、鉛遮蔽容器内で土壌などをキチンと測定したらご報告いたします。

タブレットの件もありがとうございます。

一台のパソコンで複数のデテクタとソフトを走らせる件ですが、
例えば、ロシアン台を一台のパソコンで走らせて、そのパスルをバージョン違いのテレミノで、
別々にスペクトルを描けるということでしょうか?

一台のデテクタで、テレミノとベクモニを同時に走らせるのはやった事があるのですが、
ベクモニのクラッシュ率が高いので、最近は行っておりません。

パルスのベースラインとかの設定がイマイチ理解できないので、
今度質問させてください。

取り急ぎ、ゲイン1以下出来るよバージョンのお礼まで。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/21 08:59(38)  ---  Name: nkom


ちなみに、私が通常テレミノMCAやSovtubeDetector(ロシアン、AtomSpectra)と一緒に使っているのは、
Win7のまあまあ性能の良いノートパソコン(Core−i7第二世代、メモリー8GB、HDD1TB、SDD120GB)。
これだと、ロシアンやテレミノPMTアダプターなど、5つくらい測定器を繋げて、それぞれに一つか二つの
テレミノMCAやベクモニを走らせて、全然余裕で他の作業(テレミノMCAのコンパイル、Web閲覧、などなど)
もこなせます。ただし、テレミノMCAの画面の更新速度は、2に落としてあります。

外で使うのは、WinXPの手乗りタブレットで、Ebayのオークションで1万円くらいで買った新古品。


元々、PM1703MO−1Aと一緒に使うのに買ったのですが、こんな非力なマシンでも、テレミノMCAは
十分問題なく動きます。(ただし、他の作業は同時にしませんが)
Ebayで検索するときは、 BenQ S6 と入れると売り物があれば、出てきます。
ただし、これは買った状態ではLinuxが入っていて、自分でWinXPをインストールする必要があり、
慣れてないと、ちょっと面倒です。

でも、これほど小さくなくても良いなら、ソフマップとかに、小さな安いマシンは幾らでもあるので、
UBSスティックにテレミノMCAのコピーを入れて持っていき、十分走るかどうかテストして
買えば良いでしょう。
Win7の方が良いですが、WinXPでも大抵は問題なく使えます。



Date: 2013/10/21 07:59(54)  ---  Name: nkom


こちらの会話にある、WinXPの音量レベルの話なのですが、
https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/392206338832355329

テレミノ本家のリビオさんと相談したり、調べた結果、残念ながら、WinXPにおいて、
テレミノ側でボリューム調整をするのは、現実的ではない、という結論になりました。

そこで、試験的に、音量が調整できないなら、ということで、
ゲインを1以下に絞れるバージョンを作りました。

これは、バグとりの途中で、機能も追加の途中だったりしますが、現在配布中の
9月版と比べて動作が不安定ということはないので、お試しください。
http://pico.dreamhosters.com/img/V50/Theremino_MCA-5.0-nkom-beta_2013-10-08.exe


次回からは、実験拡張版は、本家版としての配布になる予定で、V6.0,または
V6.0ベータということになると思います。
ゲインの設定については、設定ファイルでゲインの1以下の設定を可能にするかどうかを
帰られるようにする予定です。(これは、本家の方で、ゲインを1以下にした場合の
副作用や、詳しくない人が間違ってゲインを小さくし過ぎて、それを補うために高圧バイアスを
上げ過ぎてしまう、というような可能性を懸念している為です。)



Date: 2013/10/20 19:06(51)  ---  Name: nkom



イーベイには、CdTeの結晶の板が相変わらず出品されていますが、簡単な使い方が無いようなので、
ただ、眺めています。
http://www.ebay.com/itm/Cadmum-Telluride-CdTe-99-99-2-920-dia-x-136-thk-/331048872692

Amptekの旧式の検出器も売れずに残っています。$3000ですが、$1700なら売るそうです。
シンメトリックスの16万円の評価用SDD用プリアンプ+MCAと繋げたら使えるのだろうか?
http://www.ebay.com/itm/Amptek-XR-100T-CZT-X-Ray-Detector-/360765915232


eVCZTも、まだ売ってます。私は、2個セットで$120くらいで買ったように思います。まだ、実験していません。
http://www.ebay.com/itm/eV-CZT-Solid-State-X-Ray-Gamma-Detector-A1-/261301153475

ここに少し情報をまとめておきました。
http://pico.dreamhosters.com/CdTeAndCztDetector.html


Date: 2013/10/20 09:35(24)  ---  Name: nkom

品物が到着した時に、一度全て隔離して、出来たら大きなビニール袋の中などで梱包を解いて、
中身の汚染をパンケーキとスペクトルを取って確認すれば良いのでしょうが、
特に品物の量が多かったりするとそこまでやってられない。

疑わしいものだけ、ピックアップして調べると、後手後手になってしまったりするし、
困ったものです。



Date: 2013/10/19 19:00(06)  ---  Name: 黒月☆縷々

nkom様

早速稼働しておりますね!

オフィーリアちゃんはチェックソース?
でも、β線がガンガンでているような…?

リンクアドレスありがとうございます。
一度帰宅するので、後ほど拝見します。

掃除を4〜5時間ぐらいしました。(笑)

では。

黒月☆縷々


Date: 2013/10/19 11:00(03)  ---  Name: nkom



https://twitter.com/黒月☆縷々twiter/status/391618371281616896

http://www.youtube.com/watch?v=d6ybVvKmjI4
A Soviet Geiger counter DP-63A with beta and gamma emmision (2-3mR/h) measured by DP-66M counter - emmision is both from scale and control source, placed behind the G-M tubes (!).

オフィーリアちゃんの中にチェックソースがある?!ガイガー管の後ろにあるらしい。


http://www.youtube.com/watch?v=qURuFhtXZMM

http://www.civildefensemuseum.com/southrad/russian-dp63a.html

イーベイで$55  ただし、動作保障は無し。皮のケースももう無いそうです。
http://www.ebay.com/itm/Military-Geiger-Counter-Dosimeter-DP-63A-SI22BG-Si21BG-tube-inside-case-/281183446356


Date: 2013/10/19 09:56(00)  ---  Name: nkom


私は、現在、水道の蛇口の水を遮蔽の中で測定中。
灰色がバックグラウンド。
もう、一目で、何もないと思われますが、念の為もう少し滑らかになるまで待ちます。



Date: 2013/10/19 07:13(27)  ---  Name: nkom

測定器関連の情報交換などの為の掲示板です。

読むのは誰でも読めますが、投稿したい場合は、nkom アットマーク pico.dreamhosters.com まで
メールでご連絡下さい。
ユーザー名とパスワードを発行します。

超低機能な掲示板ですので、画面上の Pico Tech BBS のリンクを押してF5やリロードを
することで新しい投稿を見てください。

画像のURLやWEBページへのリンクは、自動的にリンクされます。


picobbs 0.19 --- Powered by Ocaml --- mail to nkom AT pico.dreamhosters.com for posting