Pico Tech - Visual Peak Detection

Radiation Detection / 日本語ページインデックス ... English Documents / 掲示板


目視によるピークの判定法 Visual Peak detection

ピークが有るかどうかを見分けるには、色々なコツがあります。

背景の放射線に邪魔になるものが少なくて、十分な高さのピークを出すほどの線量を含む検体で、スペクトルが滑らかになるか、ギザギザ
十分細かくなるまでの時間我慢して測定すれば、特に工夫をしなくても釣鐘型の教科書どおりのピークや、更にはコンプトン散乱や
バックスキャッターピークまで見えてくることもあるでしょう。これは、もう、誰が見ても文句の付けようがありません。

しかし、背景に邪魔者が居たり、十分な線量を含んでいない検体の場合は、たとえ十分な時間測定しても、

綺麗な山は見えて来ないでしょう。


山が見えない、或いは、不確かな場合、その娘核種や親核種から攻めたり、エネルギーの高い方や低い方などの別のピークを使おうとしてみたり、コンプトン散乱の成分を利用しようとしたり、ベータ線を利用したり、色々な工夫の仕方がありますが、最初のうちは、あんまり考えなくてもよいかもしれません。
また、そういう工夫をしないとならない場合は、「趣味」や「チャレンジ」としては面白いですが、日常的で簡便な「素人測定」の範疇を超えているのかもしれません。


更に微妙な汚染などは、たとえ鉛の遮蔽の中で測定し、BG(背景放射線=バックグラウンド)を差し引いたスペクトルを見て、そして灰化などの濃縮をしても
良く見えて来ないかもしれません。

これらの全てをやっても見えてこない場合、それが、その測定環境の能力の限界と言う事になります。

また、例えば、灰化は時間的にも無理だったり、あるいは、まだ測定に慣れてなくて、工夫の仕方が分からない場合、その段階が、「現状での限界」と言うことになります。


この様な測定環境の能力の限界に近い検体を測定する場合、ピークかどうか?は、慎重に行わないと間違いやすくなります。

BG(バックグラウンド、背景のスペクトル)を差し引いたスペクトルを見られない機械やソフトを使っている場合、データを加工してBGとの差分スペクトルを作ってみると良いでしょう。方法としては、色々ありますが、エクセルなどで読み込める形式でデータを書き出し、BGと検体のスペクトルを読み込んで、その差分スペクトルを作り、そのままエクセルとかで表示させたり、スペクトル分析用のソフトに再度読み込ませたりすると良いかもしれません。

なお、不確かである、NDである、というのは、「汚染が無いこと」の証明ではありません。単に、汚染があったとしても、その測定器ではもっと工夫をしないと見えてこないレベル、ということです。

ただ、2インチ以上の結晶の有る測定器で、5センチくらいかそれ以上の遮蔽を使い、温度や周囲の汚染などの測定環境などにも気を使って、十分長時間(1日、2日、など)測って、それでも何にも見えない場合は、もう「素人測定」の範囲を超えてしまっている、と思って良いでしょう。

今後、安価なCZTやCdTe、あるいはLaBrや他の分解能や感度が優れた測定器が入手できるようになれば、素人測定でもさらに微量の汚染を調べられるようになる可能性はありますが、残念ながらいつのことになるのやら見当もつきません。


定量推定をしてしまうソフト、測定器では、ピークが明らかに見えない場合でも、数値を出してしまう場合があったりします。初心者の場合は、ソフトや機械の扱いに慣れていなくてピークが見えていないだけの場合もあるので、機械が出す数値を元にして考えていても良いでしょうが、慣れてきたら「もっと自分でもしっかり考えましょう」。


また、次のような場合には、注意が必要です。


Spectrum FormationGiza Giza のページも合わせてご覧下さい。

Maple Syrup Spectrums メープルシロップの測定におけるスペクトル形成の例がありますので、ご覧ください。

日本語ページインデックス掲示板 には、他の情報も沢山あります。

Last modified : Tue Mar 4 05:26:00 2014 Maintained by nkom AT pico.dreamhosters.com