福島県双葉郡楢葉町上繁岡地区集会所モニタリングポスト
- このモニタリングポストの線量と気象データを組み合わせたページが出来ました。月間のグラフが主ですが、希望があれば任意の期間のグラフも追加できます
http://pico.dreamhosters.com/raddata/ja/07B/07542/07542_M03203.html
上繁岡のモニタリングポストは、しばしば奇妙な動きをします。
この日(2014年6月17日)も、お昼ごろに歯が欠けた様な下がり方をしたので「変だな」と思っていたら、
現地でこのモニタリングポストの調査をしていた方が居て、トラックが測定機の前に止まった為の現象である事を
確認なさっていました。
http://ma-04x.net/image_png/_png_log/0fukushima/201406/17/graph_mext_7542.png
トラックが止まっていた時の状態(右の、太陽電池が付いているのが、モニタリングポスト)
温度との連動も疑われるようです。(トラックの駐車による変動とは関係ないですが)
https://twitter.com/jsdfq43wtr/status/478812680765992960/photo/1
モニタリングポストの機械は、温度補償くらいしてあるのだろうと思って、
それまで温度変化のことは考えなかったのですが、大間違いだったらしい・・・
ついでに、このMPの月間と週間のデータを見ていたら、宮城の丸森と同様に、
「朝にかけて線量が下がる」という高線量地域のパターン と時間的にはまあまあ一致しているものの、
カマボコ型にならずに、のこぎり型になるパターンだったので、どうしてそうなるのか
疑問に思っていたのですが、カマボコ型もノコギリ型も、もしかしたら単に
温度変化(測定機の温度補正の不具合)のせいでした、というオチなのかも。
単純な「温度変化だけ」だと、午後18時ころに急激に線量が下がった後、一旦じわじわ上昇し、
再度夜中の零時近辺で減少するのが不思議ですので、「他の要因」もあるのでしょう。
昼とか、朝の8時に一時的に減少するのは、車かトラックがモニタリングポストの近くに止まった為とみて
良いのでしょうし、どんな車両が、どれくらいの位置に止まったかで、線量の減少の度合いが決まるのでしょう。
午後の18時ころの減少は、除染関連とかの車両が、作業を追えて一時集結するから、とか、
そういう理由の可能性もあるかもしれない。
で、日によっては、朝の7時くらいまで駐車している。
車両が出発した後の線量の増加が、車両が到着した時の減少よりも緩やかなのは、
車があったことにより、(その後車がどいても)地面からの放射線が遮蔽されるような状態に
なっていた為か?
とにかく、これくらいの高線量地域だと、ラドン関連の影響は考えなくても良いような気がする。
そうすると、「遮蔽効果」と、「温度や日照」で線量計が馬鹿になる可能性を考えれば良さそうですが
現在、2012年のデータを落としてきて色々検討中。
上記のグラフを作ったエクセルファイル。
http://pico.dreamhosters.com/img/Misc/KamiShigeoka-2014-06-17.xls
規制委員会のページで好きな日時のデータをダウンロードして、エクセルとかで見やすい様にグラフが作れます。
楢葉村の上繁岡地区集会所の線量は、見れば見るほど変なので、規制委員会にあるデータを
全部ダウンロードして、適当にエクセルに読み込み、チャートにして、ついでに、日間、週間、月間、
90日、180日、1年のデータを見たり、前後の区間に移動できるマクロのボタンを付けました。
感雨情報も出るようにしました。
ただし、データの欠損部分の検出や処理は全くしていないので、単に個人的な興味で
線量の推移を見る以上の用途には、向いていません。
http://pico.dreamhosters.com/img/Misc/KamiShigeoka-all-2014-06-17.xlsm
で、2012年の3月末から現在までのデータを全部出すとこうです。
最初は、1.4マイクロシーベルト(くらい)の線量だったのが、なんか時に急に下がったりして
現在の線量になっているようです。駐車場の除染でもしたのでしょうか。
すぐに目に付くことが幾つかありますが、まず、ギザギザの上下の幅が、今と昔では極端に異なります。
そういう点などが、この地点の特異な線量の変化について推測する手がかりになるのではないかと
思いました。
全体的には、なんか、ヨウ素やセシウム134の半減期が効いてきて減っている、というカーブとは、
なんか違うみたいな気がしました。
2013年の一年のデータだとこうです。
ちょうど、ゴールデンウィークの一部と、そして盆休みのところが、
線量が高い方に張り付いていることから、その間、
駐車する車両が無いことから、「本来の線量」を示していたのだろうと思います。
つまり、それ以外の期間は、モニタリングポストの直ぐ近くに遮蔽効果の高い車両を
止めることが日常的に行われていたものと思われます。
こういうのを見ると、駐車場にモニタリングポストを作ると情報があてにならなくなるし、
「原発で何かが起こっているのではないか?」と不安になる人も出てくるし、
もっと良い場所を選ばないと駄目じゃないのかと思います。
これは、栃木の那須町役場のカクカクした線になるMPにも言えますが。
これは、2014年の1月の前半です。
お正月は、車両による遮蔽もなく、「自然な上下の変動」をしていたのではないかと思います。
ただし、冬なので、もしかしたら凍っていたり、積雪もあったりして、春から秋のパターンとは
違う可能性があります。
で、1月の6日に、ようやくお昼の車両が仕事始めでやってきます。
ところが、1月の14日から、日中、夕方まで車両が止められるようになります。
また、車両が駐車してあっても、お昼の小山が出来る、ということは、
車による遮蔽効果では打ち消されないようなことが、その原因だと言って良いのでしょう。
再度、2013年に戻って見ると、3月26日のあたりでは、夕方から朝までMPの近くに
車が止められていて、休みの日はそこに置きっぱなしであったのだろうと思われます。
そして、お昼時にも車で来て、お昼を食べたり、その前後の休憩時間にも、車を止めて
用を足したりしていた様に見えます。
なんと言うか、このモニタリングポストについては、放射線を測っているのではなくて、
近所の除染か何かの作業員の動向をモニターしていると考えた方が良いでしょう。
放射線はオマケ。たまたま車両が居なかったら、もしかしたら線量が分かる、という感じ。
で、やっぱり問題は、昼間の小山などがなんなのか?
最近のパターンの午後5時から6時の急激な減少と、夜中付近のまでの少しの増加と
その後の減少が、どのようにして起こっているのか?というのが、まだ謎です。
日照説、温度説が出ていて、それで良いのかもしれませんが、まだ個人的には、
納得していません。
その理由の一つは、小山の出方が、あまりにもコンスタントで、天候や季節の左右される割り合いが
小さ過ぎる様に思えるからです。
だとしたら、もしかしたら車両の駐車による遮蔽効果以外の、お昼時に起きる人工的で
規則的な事柄に左右されている、という可能性もあるかもしれませんし、
もうちょっとあれこれと考えて見るつもりです。
楢葉町 上繁岡地区集会所の異常な線量の動きを以前から指摘していた方もいらっしゃるようです。
https://twitter.com/shinchann2008/status/478207106495954944
壊れた原発から出てくるものは十分警戒した方が良いと思いますが、このモニタリングポストに関しては、
駐車場に設置したので、あんまり使い物にならず、東電の原発での作業の指標にはならない様に思います。
でも、この方がおっしゃるように、パターンには少し違いがあるので、そういうのを見ると原因を特定する
手がかりになるんじゃないかと思っています。
お昼の小山が続いて、雨で地面が濡れ、その水分の遮蔽効果で線量が下がったと思われる例。
土壌を計測すると、乾いた土の方が全体の計数率もスペクトルも高くなるそうですから、
それと同じで、土の表層の湿り気で線量に差が出るのだと思っています。
これは、お昼とその前後の休憩などで車両が来たのでしょう。
簡易トイレが横にあったので、それも車両がよく来る原因になっているかも。
また、天気が良さそうで、気温も高そうな日は、モニタリングポストの直ぐ横に
車を止める割合が少ないように思います。きっと、6月17日の様に少し離れた木陰に止めているのでしょう。
寒い日や、雨の日は、出来るだけトイレとかの近くに止めたくて、MPの横に駐車するのかも。
これは、雪が降って減少し、溶けて徐々に増加。また少し降って、その後で溶けた、という感じ。
2013年の8月28日から29日にかけては、どんな気象条件で、駐車場がどうなっていたのか
興味深いです。どうしてこの日だけ、線量が上がったままになっていたのか?
その後の日は、徐々に気温が下がって、(土壌の乾燥度も下がって)線量が少し低下したのだろうと思います。
ちなみに、私のデータでは、8月30日以外、毎日感雨がありますし、日照時間が長くなかったのかも。
こういう天候でお昼の小山が小さいのを見ると、「気温、または日照」に関連した現象という気がします。
夜間駐車と思えるパターン
同じく夜間駐車で、車種か止める位置が違うと、こうなりそう。
この方が保存した線量のパターンは、全部見たかと思いますが、
やっぱり、駐車場にMPを作ってはいけないと思いました。
町役場は、モニタリングポストが駐車による遮蔽やら、原因がまだ特定されてない
変動があっても、何にもしないらしい。
この方が色々考察したり、今後も調査をしてくださるようです。
日差しも強ければ、線量もそこそこあるようですし・・・
気温とかなり連動しているらしい、というのはその様ですが、
気温(や日照など)が実際の放射線量を高める効果があるのか、
あるいは、機器を狂わせているのか、両方なのか、他の原因なのか、
丸森などの他の高線量地域にも見られるパターンなので、興味深いです。
で、現場の様子を見ると、隣に(白鳥が来る?)があり、MPの直ぐ後ろは
草が生えていて、木もあるけど、それ以外は駐車場。
MPの後ろの木の背後には道路がある。
駐車場の周囲の木々の後ろも道路。
駐車場の中に集会所があり、その両横に仮説トイレが設置してあり、
付近の作業員の基地になっている。
規制委員会の測定機情報は、2012年11月28日の調整のみ
http://radioactivity.nsr.go.jp/html/07B/07542_postInfo.html
上繁岡地区集会所
平成24年11月28日 機器調整工事を実施済。
エクセルでで、色々な期間の変化を見ていて思ったのは、「除染」とか、MP近辺の変化が
季節や天候による変化と混ざっていて、色々分かりにくくなっているのではないか、という点です。
例えば、線量がガクッと下がって、駐車かな?と思うと、そのままになる場合もあって、
それは、恐らく周辺の除染が進んだ為だったり、MPの横に仮設トイレを置いた為だったり、
そういった変化が、このMPの変動を余計読み取りにくくしている様に思います。
たとえば、2013年の8月28日から29日にかけて、線量の変動があまり無く、
29日のあとで、一段低くなったのは、それ以前のデータを見ると、
「駐車」で減ったのではなく、除染か遮蔽物の増加のせいだと思います。
車両による影響が(ほぼ?)無いと思われる場合の変化。
汚染物質を積んでいるか、車両自体が汚染している車が駐車していた場合の例。
このMPは、あまりにも作業用車両の影響が多過ぎて、分かりづらいので、朝晩の線量変動の原因などについては、
一旦、他のMPを見て考えることにします。
日照と線量の変動について
以下のページで、夫沢や他のモニタリングポストを取り上げ、気温や風向風速や日照などの詳しい気象データを付き合わせたグラフで考えて見ました。
放射線量率の変動と温度などとの関係 Radiation Deserate Vs Temperature
上繁岡は、車両の影響がありすぎて、温度や日照と線量の変動の関係を調べるのにも不適切ですし、測定機の種類によっても反応が違う様なので、この問題は簡単ではありません。
「線量だけ」見ていても、分からないこともありますし、いろいろな情報を組み合わせてみないと、どんな要因がどれくらい影響しているのかわからないだろうと思いました。
最近の様子
私が「駐車場パターン」と呼んでいる、車両による遮蔽や、汚染車両による増加などが顕著だったのは、2013年の夏頃までで、
その後は、大分おさまっていて、特に2014年の夏以降は、目立たなくなっています。
まあ、除染作業の中心などが、他の地域にでも移ったのでしょう。
今週の様子。
今月の様子。
全データ。
上繁岡のデータやグラフのページ。
http://pico.dreamhosters.com/raddata/ja/07B/07542/07542_M03203.html
最近、駐車場パターンが目立つのは、こういうところなど。
全国750箇所以上の測定地点の今週と今月の様子を見ると、酷い駐車場パターンの地点は、幾らでも見つかります。
栃木とかでも、駐車場にMPが設置されていて、朝晩に規則正しく線量が動く地点があったりします。
http://pico.dreamhosters.com/DoseRateGraphOfThisWeek.html
http://pico.dreamhosters.com/DoseRateGraphOfThisMonth.html
関連するページ
- 放射線量グラフの読み方 Reading Gamma Radiation Dose Rate
- 放射線量率の変動と温度などとの関係 Radiation Deserate Vs Temperature
- 2014年6月の神奈川県川崎市の浮島局と千鳥局における不思議な線量の推移 Kawasaki Kanagawa Case201406
- 線量よりも車両の往来を測っている福島県双葉郡楢葉町上繁岡地区集会所MPのケース Kamishigeoka Narahamachi Fukushima
- うち(カナダ東部)の背景放射線 Background Radiation Of My Home
- エクセルのデータやマクロとその画像 Excel Data And Macro
- Gnuplotの使い方やデータのメモ Gnuplot Memo <=== お勧め
Radiation Detection / English Documents ... Francais ... 日本語ページインデックス... Survey Links ... 「放射線量グラフの読み方」 / 掲示板