Date: 2014/09/28 06:28(02) --- Name: nkom
自由自在 ‏@higanokenji
どうせ高濃度な少量検体でBq/kgを出す方法。なんかあるはずだよなー。誤差500Bq/kgくらいでいいし。 アルマジロType-2だったらシンチと同じ3ccがいいかな。やっぱみたさんのメスシリンダーがいいかな。うむ。
https://twitter.com/higanokenji/status/516165013929619456
基本的には、同じくらいの体積のもので、線量の分かっているものと、
同じ様な測り方で比べれば、山の高さとか(あるいは、山の部分のカウント数の合計)で、
おおよそ分かりますので、どこかの測定所で測った少し高濃度の土壌でよく混ざっているもの
とかを適量分けて貰えれば、それをいつもの様に、アルマジロに巻きつけて測るのが
色々な点から多分一番良いのでしょう。
検体をいじったり、線源を工夫するのは、
プロ用の測定器と測定環境があって、
プロ並みの知識や経験があるのなら
精度の高い結果を出すのに必要かもしれませんが、
素人が、素人用測定器で測る場合は、
「どこか一つだけ」精度の高い方法を選んでも効果が薄いので、
「安全な方法」、「簡単な方法」というのを大事にして、
その中で出来るだけ間違いが少ない方法を探して、
努力する部分の「バランス」を考えると良い様に思います。
また、重量当たりの濃度(Bq/kg)は、ホコリとかの濃縮度とか
危険性を知るのには役に立つと思いますが、
それよりも、その検体に含まれる汚染の総量と、
そして、例えば窓ガラスの清掃で取れた物質ならば、
要は「表面汚染」なので、どれくらいの面積の窓から取れたのか?
そして、どれくらいの時間をかけて付着したものか?
といった情報があると、その地点の汚染の程度やパターンを
定量的に理解するのに、もっと役に立つ様に思います。
服なども同じで、服一着当たり何ベクレルか?とか、
何日着たら X ベクレル/ズボン といった、
そういう「単位」の方が、何でも Bq/kg にするより
いいんじゃないかと思います。
床掃除のダスターでも、どれくらいの面積の床を掃除して
得られた検体なのか?そして、前回の掃除から、
何日、何ヶ月経っているのか?といった情報を
沢山集めて、表にしたりグラフにして比較すると、
傾向やパターンが明らかになったりして、
他の人が分かり易くなります。
ただ、そういう情報を仕事の合間に記録したり、
それを集積して整理したり、解析するのも
結構な手間隙がかかったりするし、
一人でなんでもかんでも出来るわけではないので、
もし、そういう余裕があったり、興味があるのなら、
という話ですが。
日向野様の「巻きつけ測定法」は、現在とっても安定しているし、
効率も高い方法なので、「検体をどうこうする」のではなくて、
巻きつけ測定に使える「基準線源」を考えるのが、
手っ取り早くて、安全で、一番の近道の様に思いました。
Date: 2014/09/28 05:58(29) --- Name: nkom
子どもを放射能からまもる会in千葉 ‏@prochil_chiba
@donbemin @tkimura6502 下図の上から2番目が敷石の影響を受けたスペクトル、簡易的にはK40のピーク計数と900-1300keVのベースラインで判断ですが、「HSFなら原発由来か判る」というキャッチはかなり微妙。 pic.twitter.com/DDBZNKYjUR
子どもを放射能からまもる会in千葉 ‏@prochil_chiba 16h
@donbemin @tkimura6502 このスペクトルもCSVデーターに(単純)移動平均をかけて片対数で見やすくしているので「現場で判るのか、ヲイ」と言われると...。
https://twitter.com/prochil_chiba/status/515964495802281984
移動しながらで、セシウムやウラン系などをピークを見分けるには、
難しいかと思いますが、逆に言うと、「表示をもう少し工夫できるようにすれば」
現場でも視認性が良くなると思う。
また、ウラン系のスペクトルは、K40の右側(1764KeV)を見れば、結構見分けられる
場合も多いと思うのですが。
Cs134がある環境では、K40のコンプトン散乱の上だと、609KeVにしろ、Cs137の
右側にしろ、分かりにくいと思いました。(特に、移動しながらだったり、移動平均の
秒数が短かったり、測定器の感度が高くなくて、スペクトルが落ち着いていない状態なら)
Date: 2014/09/27 14:11(40) --- Name: nkom
マリネリの縦割り法の実験結果:
コケの生えていた大きな岩の上の土を2分割して、
まず80gをマリネリの輪っかの部分に半円状に充填して測り、
次に、残りも充填して測った結果です。
まだ、バラツキはありますが、原理的には、量の違う検体や線源を
この方法で取り扱えば、ジオメトリーの違いによる効率の変化は
発生しないので、「体積線源」が無くても、少量の野良線源を基準にして
ある程度の精度が得られることが分かりました。
別の言い方にすると、この方法ならば、「ジオメトリーの違い」を
意識することなく、体積の違う検体や線源を測定することが出来る、
ということです。
なので、残りは、密度と自己吸収を考えるだけで良くなり、
それも無視して良い場合は、考えることがなくなります。
例えば、この測定環境だと、Cs137は、
ピーク面積のレート1cpsが約20Bqに相当する様なので、
ピーク情報機能でレートを見て、20にそれをかければ検体内の総量が分かり、
それを重量で割れば、重量当たりの濃度が分かります。
下の例だと、おおよそ ピークの(面積の)レートが 0.9cps で 重量が 160g なので、
20(Bq/cps) X 0.9(cps) =18(Bq)
18(Bq) / 0.160(kg) = 112.5(Bq/kg)
となります。
まあ、2,3日前よりも乾燥が進み、196gあった重量が160gになってますが、
まだ水分が残っているので、乾燥重量はもっと軽く、濃度はもっと高くなるでしょう。
カナダ東部でも、コケとかのまわりは、濃度が高まって
3桁Bq/kgになっている所もある、と思われます。
これは、粗いチャンネルピッチで、生スペクトルで比べた場合。
細かなチャンネルピッチで、スムージングを書けた場合。
(良く見えるように、セシウム137のピークの部分だけを拡大してあります。
この為、全体の計数率や総カウント数は、512KeV以下が切り捨てられた値になっています。)
Date: 2014/09/27 09:38(28) --- Name: nkom
#セットで覚えてる外国人 ごっこ
日本会議 & 日本財団
Date: 2014/09/27 09:22(11) --- Name: nkom
IIRフィルターの設定を色々変えてみた場合の例:
普通より細かい、x2のチャンネルピッチで、遮蔽の中で約10BqのCs137を含む土壌を測ったもの。
Cs137の山の辺りで、まだ4カウントか5カウントしかありませんが、それでもスペクトルの様子は
結構分かりますし、90%から94%のスムージングでピーク情報を使ってガウス曲線の面積を出すと、
2時間くらい測った結果とそう大きく違いません。(とは言っても、+−30%くらいばらついたりします。)
使う人が慣れている場合には、こういう設定(細かいチャンネルピッチと強いスムージング)の方が、
柔軟性があって、「玄人志向」の方たちには、良いかもしれません。
ただ、「安直に、出来るだけ労力も知識も時間もかけずにまずまずの結果を得られる方法」
という点では、スムージングのかけ方とか、FWHMの設定とか、ベースラインの取り方などで
結構大きな影響が出るので、「素人測定」を始めたばかりの方には、向いていないかも。
「まだ慣れてない方」の場合は、やっぱり粗いチャンネルピッチで、スムージング無しの
生スペクトルを見ていた方が、スペクトルの生成の過程も分かりやすいし、
どれくらいの時間測定すればよいのか?も分かりやすい様に思いました。
また、「点線源」や「みなし点線源」を使った場合の「位置決め」の問題については、
マリネリをとにかくいつも使って、マリネリの輪っかの部分に「縦」に検体や線源を入れると、
「測定器の前面のどこか」に置く場合の様に冶具を必要としないし、
(測定器にもよるでしょうが)効率の良い位置ですし、
量が違っても輪の断面における占有率が変わるだけで
全体の効率は影響されないだろうと思うので、色々と試しています。
この方法は、測定器やマリネリが横置き型の場合でなく、縦置きの場合は、
検体や線源の横にプチプチとかを入れて動いたり倒れない様にすると良いでしょう。
Date: 2014/09/27 05:29(39) --- Name: nkom
これと同じ感覚で、高濃度汚染地域でも「大丈夫」だと思って、平気なのでしょう。
https://twitter.com/kero_jiji/status/515676768976371712
「密封線源慣れ」も怖いし、医療関係者の「治療用高線量慣れ」「X線写真慣れ」も酷いかも。
そこらにばら撒かれている汚染物質には、ラベルも付いてないし、水や風や付着で移動するし、
形態なども変化したりするかもしれないのに。
Date: 2014/09/26 20:00(15) --- Name: nkom
9月27日 5時43分
除染で出た土 「最終処分」法案まとまる
福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、政府は、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を取ることを定めた法案をまとめました。
今後、法案を閣議決定したうえで今月29日に召集される臨時国会に提出する方針です。
政府は、中間貯蔵施設で保管する除染で出た土などについて、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了する方針で、地元の要望を受けて、こうした内容を定めた法律の改正案をまとめました。
具体的には、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正し、この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしています。
そして、国の責務として中間貯蔵施設を整備し安全を確保するとともに、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を取るとしています。
また、土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり再生利用したりする技術開発などの状況を踏まえ、最終処分の方法を検討するとしています。
政府は、改正案を閣議決定したうえで今月29日に招集される臨時国会に提出する方針で、今後、最終処分に向けた具体策を早期に示すことができるかが課題となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/k10014917931000.html
「中間貯蔵施設で保管する除染で出た土などについて、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了する方針」
やっぱり、「福島県外」なんだ。
「具体的には、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正し、この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしています。」
「土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり再生利用したりする技術開発」
汚染土壌の減容は、いくつもの大きな会社が開発してましたし、
減容って言うと聞こえは良いですが、「(再利用されるであろう)基準以下の低濃度物質」と
「高濃度の物質」に分ける技術で、その過程でエネルギーを使ったり、
排出物があったりするかもしれない上に、「高濃度の物質」を果たしてどんな風に
どこでこの先長らく管理するのか、出来るのか、とか、
「基準以下」とは言っても、下手すると結構な線量の物質をどう(再利用などの)処分するのか、
よく見張ってないと、何をやるか分からないでしょう。
また、「素晴らしい」という風に宣伝される技術が出来たとして、
果たしてそれがどれくらい確実に運転できるのか?とか、
減容プラントが地震や洪水や停電などで汚染を垂れ流したり
爆発したりしないのか、とか、色んな落とし穴がありそう。
恐らく、今すぐやると反対されるのは分かっているので、30年以内、とか
言っておいて、来年から増える移民との衝突の騒動やら、オリンピックや
他の騒ぎでみんなが忙しくなった時に、あちこちで処分するつもりなのかも。
で、これからは英語でも安全安心デマを流していこう!という流れで、
広告会社や外国人や笹川系の学者さんとか、色々と忙しくなるのでしょう。
Date: 2014/09/26 10:22(23) --- Name: nkom
3インチ角の複合CsI結晶付きプローブが$395。
これ自体は、スペクトルをとっても分解能があまり良くないのだろうと思いますが、
ばらしたら部品(14ぴんソケット+分圧抵抗とBNCコネクター付き、3インチPMT、
そして、何よりもCsIの結晶)と、小さめ分けた結晶でプローブを作れそう。
(結晶にはタリウム=猛毒が入っているので、加工に挑戦する場合は、非常に慎重に
した方が良いでしょう)
http://www.ebay.com/itm/CsI-Gamma-Scintillator-3-inch-PMT-Cesium-Iodide-Radiation-Scintillation-Detector-/251631446405
2インチちょっとで厚さが5ミリのCsI。(ただし、タリウムが入っているのか、少し疑問)
これだと、低エネルギー用としては、少し厚いかもしれません。
http://www.ebay.com/itm/CsI-CESIUM-IODIDE-2-25-X-229-scintillator-crystal-probe-radiation-detector-/331324575821
3ccのCsIモジュール。ちょっと高い。アルマジロに負けてます。
ただ、これはGammaRaeか何かから取り出したもので、低い方が30keVくらいから見える可能性はあります。
http://www.ebay.com/itm/CsI-Cesium-Iodide-Gamma-Radiation-Detector-with-Photosensor-and-Amplifier-/301061102997
NaIだと、2.5インチでこの値段。分解能は、下手をすると10%とか、
あまり良くない可能性があるので、その点ではバクチです。
http://www.ebay.com/itm/Russian-Scintillator-NaI-Tl-63-63mm-NEW-Scintillation-Detector-/400483166535
一家に一台ポータルテスター!玄関先で汚染を検出、裸にして除染します。なんと$1200。
プラシンチでしょうし、スペクトルは見てなくて、単にカウントしているだけだと思いますが。
http://www.ebay.com/itm/Radiation-Large-Dual-Scintillator-Portal-Detector-w-TSA-SC-755A-Controller-/191333686949
WBCに入っていたものか?大型のNaIの結晶に3本のDumont製PMT。分圧抵抗やコネクター、ケーブル付き。
だけど、結晶が腐っているかもしれないし、PMTが生きているか分からんし、送料もかかるので
お金の余っている方が駄目元で買う以外は、お勧めできないですが。
Harshawの古い大型プローブは、結晶もPMTも生きていた、というラッキーな話もあれば、
PMTが死んでいて、結晶もPMTから剥がせませんでした、という話もあるし、
NaIの場合、素人が無理に剥がすと空気中の水分で解けてしまうので難し過ぎます。
http://www.ebay.com/itm/HARSHAW-NAL-TI-MATCHED-WINDOW-SCINTILLATION-DETECTOR-TYPE-32MB-12-A-/400777458498
分解能が悪くても良いなら、2インチNaIが$300。BNC用のアダプターも付いている。
分圧抵抗の値によっては、手持ちの高圧電源では動かない場合も考えられるので、
既に組まれているプローブを買う場合は、調査が必要です。
http://www.ebay.com/itm/Eberline-SPA-3-Gamma-Scintillation-2-x-2-Detector-w-Adapter-Radiation-Geiger-/271616716329
サーベイする人には役に立つかもしれない部品。PMTソケット(サイズ不明)+(磁気シールドを兼ねた?)ケース
+前方コリメーター+わけの分からないケーブル。
問い合わせて、内径や長さ、ピン数を調べないと話になりませんが。
http://www.ebay.com/itm/Nuclear-Chicago-Scintillation-Detector-Lead-Shielded-Parts-/321530790720
もう、売れちゃってますが、私が以前買おうか迷ったのは、こういうのです。
http://www.ebay.com/itm/ALPHA-RADIATION-DETECTOR-Scintillator-Cs-J-TI-USSR-NEW-63-X-0-35-mm-/251402335978
HofstraのHPGeも売れたみたい。残っているHPGe売り物は、ジャンク屋の高くて、多分使えないものばかり。
http://www.ebay.com/itm/ORTEC-GLP-16195-10-Planar-HPGe-Low-Energy-Gamma-Spectrometry-Detector-Germanium-/150827972480
久しぶりにebayを見ましたが、特に何も欲しくなりませんでした。
お金や暇がある時に、欲しいものを買っておいて良かった。
Date: 2014/09/26 08:41(25) --- Name: nkom
CrowGoki@CrowGoki
。oO(何に反応してたのか、今朝の首都高4号 笹塚近辺はNeutronRAE2のγ線値は20cps≒0.20μSv/h…。ちなみに最近の通常値は7cpsあたり…。9/14よりも高い値だったなぁ…。)
http://twitter.com/CrowGoki/status/515404534516965377
路上の場合、土地に自縛霊(放射性物質のことです)がいる場合と、
そばの車やその乗組員が汚染されている可能性と、両方あるので、難しい。
特に首都高だと止まれないから、確認するのがもっと難しい。
おまけに、電磁波の影響もあるかもしれないので、さらに難しい。
同じところを何度も行ったり来たりすると、場所に依存するなら分かるのでしょう。
車両の場合は、怪しい車に寄せたりしないと分からないので危険。
Date: 2014/09/26 08:27(34) --- Name: nkom
Hirofmi Inomata ‏@digiponta
来週には、1500V電源モジュールが手に入るが、、、シンチ調達の見通しがないん。でも、LiIて白濁結晶だが、感度は大きさよりも広さに依存?
https://twitter.com/digiponta/status/515506369294639104
お、中性子用プローブを作るらしい。
LiIって、検出効率高いのだろうか?
PMTには、日本だと推奨規格通りの電圧をかける場合が多いのかもしれないですが、
海外アマチュアはケチや貧乏人が多いので、多少性能が落ちても低い電圧で
PMTの寿命を延ばす選択をする方が結構居ます。
この場合、大抵1000V以下の電圧で間に合ってしまいます。
私も3インチPMTは、650Vから750Vくらいの電圧しか使ってないので、
テレミノPMTアダプターの標準モデルで普段は十分。
Date: 2014/09/26 07:44(36) --- Name: nkom
私から見ると、「無意味な測定」というのはありません。
マニアックだろうが、明らかに間違っていようが、ギザギザグチャグチャでも
私には、とっても参考になります。
例えば、IFKR系の測定には、色々と意見や疑問も聞かれましたが、
CDクリエーションのZIP掲示板を見たら、ピークが無いような例では
ソフトも、「検出限界以下」とか表示してましたし、使用者の皆様も
淡々と測り続けていて、機材も人も慣れて向上している様に感じました。
同様に、素人測定方面でも、場合によっては根本的な事柄の誤解が
なかなか解消されずに奮闘が続いている例もありますが、それでも
少しづつ慎重になったりしていらっしゃいますし、徐々にデータや
間違いの例や成功例が蓄積されて、これから始める人にとっては
楽になってきているかと思います。
また、現在何も出ない検体(食品でも土壌でも)を測っておくのは、非常に重要です。
汚染が無い(少ない)段階で測っておかないと、後で汚染が拡散したりして増えた時に
本当に増えたのか?どれくらい増えたのか?が分かりませんし、
逆に汚染が減った場合も分かりません。
なので、土壌の測定プロジェクトなどでも、東日本だけでなく、これから原発が
再稼動されてしまう西日本も今のうちにしっかり測っておいた方が良いと思います。
まあ、「デタラメツイート」は、どうでも良いのですが、
その後の反応が色々と興味深かったです。
いずれにせよ、素人測定の場合、大抵「市民測定所以下」ですし、
絶滅危惧種の希少生命体ですから、
幸いなことに「安全安心派」の皆様にも問題にされておりません。
加えて、ポエムや他の方が目立っているのも手伝って
「存在」自体が認識されておりませんので
無用、無駄とか言ってDisられることもなく、気楽なものです。
Date: 2014/09/26 07:02(30) --- Name: nkom
測定開始直後や、小さい結晶で測定をしている場合、カウント数が少ないので
スムージングを目一杯かけても、滑らかにはなりませんでした。
この為、ギザギザのスペクトルが「良いスペクトルだ」とか誤解する人も出たりして
弊害が大きいと思われるので、スムージングの設定法を変更して、
もっと強く平滑化できるようにしました。
これにより、チャンネルピッチをやたらと細かくして、小さな結晶で測っている場合などでも、
理想的に滑らかになった場合のスペクトルを想像しやすくなり、変な誤解が陥る可能性が
低くなるのではないかと思われます。
また、開始直後からある程度山の出方が分かると、便利な場合もあります。
以下は、BGモニタリングに使用しているCsI2.5インチの10秒間のスペクトルで、
K40のあたりでのカウント数は1か2。最高でも3カウントしかありません。
この状態でも、強い平滑化で、様子がなんとなく分かります。
薄緑が生スペクトル。濃い緑が97%。茶色が100%。
青と黄色は、見やすいように上に移動して表示してあって、青が90%、黄色が70%です。
Date: 2014/09/26 06:21(07) --- Name: nkom
子どもを放射能からまもる会in千葉 ‏@prochil_chiba
【RADIEX2014】 tkimura6502 さんの連ツイhttps://twitter.com/tkimura6502/status/515061752250118144 … 以外で興味深かったのはこれ様はBeeReserchやThereminoが頒布している「低エネルギー用γ線プローブ」 pic.twitter.com/UBrVgw3EKm
https://twitter.com/prochil_chiba/status/515415242931593216/photo/1
低エネルギー用検出器は、一時海外でブームになって、
色々試されました。
で、その流れで、テレミノMCAには、特性X線のライブラリーが付属していて、
「核種判定」機能でX線モードにチェックを入れると、位置を表示できますし、
カーソル線に近い元素を表示したりします。
私が一番最初に買った外付けプローブが低エネルギー用でした。
CsIで直径が1インチ、厚さが1mmで、極薄のアルミ窓で遮光してあります。
確か、当時4万円しませんでした。今でもGeoさんの在庫があるなら、
まだ一本5万円くらいで買って、テレミノPMTアダプターが2万円弱なので、
7万円くらいで低エネルギーの実験が出来ます。
テレミノPMTアダプターは、3インチのプローブでも、(線量が強くなくて、
計数率が高くないなら)分割抵抗の高いソケットと一緒に使用可能なので、
潰しが効きます。
Cs137の32keV(Baの特性X線)を利用する方法は、まあまあ使えるかも。
鉛の遮蔽の外で、5Bqくらいの総線量がこのプローブの前にあれば
時間をかければなんとか見えます。ただし、「BG差分をとった場合」ですが。
直径1インチが約5cm2なので、1Bq/cm2 くらいから見えるのかも。
もっと線量が高ければ、生スペクトル見ただけでも分かるでしょう。
パンケーキ同様、「表面汚染」には強い。逆に、少しでも検体に厚さがあったり、
別の物質(特に密度の高いもの)に埋もれていると、見えなくなります。
http://pico.dreamhosters.com/DetectingContaminationWithLegProbe.html
http://pico.dreamhosters.com/PmtProbe.html
以前、eBayに2インチか3インチの直径で、凄く薄いCsIの結晶が出ていて、
買おうかどうか、相当迷いましたが、買いませんでした。
(まだまだ、低エネルギー用のHPGeとか、買ってあって使ってない機材がありますので)
また、低エネルギー用プローブと、Am241などのアルファ線源や強めのベータ/ガンマ線源を
使うと、蛍光X線解析の真似事が出来ます。
ただ、AmptekなどのSDDやCZTなどなどの機材と比べると
分解能が劣るので、詳しいことは分かりません。
私が、テレミノPMTアダプターと低エネルギー用プローブでやってみた
蛍光X線解析ごっこの練習。今見ると、乱暴です。
逆に言うと、数十秒とかの非常に短い時間で、ちゃんとピークが見える様な、
そういう明るい蛍光X線を発する物質もあるわけです。(銀とか)
また、Am241の線源も沢山当てるよりも、1個の線源と(少量の)検体物質の
距離と角度と遮蔽とかを工夫したほうが、見えやすかったです。
(それを間違えると、ほとんど何も見えなかったりする・・・)
http://pico.dreamhosters.com/XrfApxsRapcap.html
http://pico.dreamhosters.com/XrfSpectrums.html
http://pico.dreamhosters.com/XrfFluteSpectrums.html
http://pico.dreamhosters.com/XrfSpectrumsPartTwo.html
あ、Geoさんが、こういうものを売っている。ちょっとお値段は張りますが、大きめの検出器と、
高圧やらMCAやら何やらが組み合わさったシステム。ネットでマニュアルが見られるので、
興味があったらそれを読めば良い、とのことです。
Geoさんが自分の実験用に買って、使い終わったので売却するのだそうで、動作は確認済み。
http://www.ebay.com/itm/LTI-LOW-ENERGY-GAMMA-SPECTRUM-ANALYZER-COMPLETE-WITH-SHIELDED-PROBE-/351161136105?pt=BI_Security_Fire_Protection&hash=item51c2d5b3e9
他にも色々あります。ラドン検出器がありますねえ。
ただ、RAP−47は、全部売ってしまったみたいです・・・。
http://www.ebay.com/sch/geoelectronics/m.html?_nkw=&_armrs=1&_ipg=&_from=
あ、ここで新品が$450で売ってるみたい。
http://www.jjstech.com/rap47.html
Date: 2014/09/25 23:12(40) --- Name: nkom
HappyBanana@im_happybanana
カナダの永住権用の健康診断を受けてきた。検査項目は尿検査、梅毒、エイズ、胸のX線くらい。アメリカとかに比べると、ものすごく簡易らしい。カナダで良かった…。どうかひっかかりませんように。移民費用も支払い完了、後は再び移民局からの返事を待つのみ。
posted at 07:01:49
http://twitter.com/im_happybanana/status/456553071682666496
健康診断は、まだ、X十年前と変わっていない。
Date: 2014/09/25 22:17(22) --- Name: nkom
ほぼ廃刊ヒドイ新聞
Date: 2014/09/25 22:15(20) --- Name: nkom
ポエムでつらいこと
ウソばっかの
安全安心が
改行に流されますた。
Date: 2014/09/25 15:13(02) --- Name: nkom
tkimura6502様のRADIEX2014リポート
http://twilog.org/tkimura6502/date-140925
Date: 2014/09/25 07:37(44) --- Name: nkom
森の中の腐葉土の仮測定は、他の測定に切り替えようと思っているうちに寝ちゃって、
起きてみたらこうなってました。
BGがあまり滑らかではないので、あんまり様子は変わりませんが、セシウム137の山の右側が
少し落ち着いていたので、脳内スムージングを行って手書きで予想図を入れてみました。
また、ピーク情報機能で、ガウス曲線を出して、その面積や実際のカウント数の合計を
調べたら、おおよそ0.07cpsくらいのレートになり、コケの多い岩の上の土の7分の1くらいでした。
「乱暴な予想」をすると、10Bq/kgから20Bq/kgくらいなのかな?とか思いますが、
後で量や形状の違う「野良線源」をもう少ししっかり測って、この測定環境の効率を
チェックしないと、何とも言えません。
Date: 2014/09/25 07:25(08) --- Name: nkom
自由自在@higanokenji
あら、買った人いる→ AKP PRS-01を破格でゲット〜 - Calturehazard, Blog of Digi-P http://the.nerd.jp/blogs/digip/204/07/akp-prs01.html… https://pic.twitter.com/c2iAReM8h9
posted at 18:23:36
http://twitter.com/higanokenji/status/514706706656276480
あ、本当だ。
この方、「優秀な人」です。
http://the.nerd.jp/blogs/digip/archives.html
CsI + PD, BGO + PMT, CsI + PMTなどなど
既に色々作っているし、スペクトルのデータでもって、棒状のLEDの
(エネルギーごと?)で違う色を出す、とかいうスペクトルの視覚化もやったりしている。
ACMの会議にもあちこち出席しているし、ソフトもハードも扱えるし、
信号系とかも出来る、という方です。
311の大震災の後の最初の行動の一つがこれ!
秋葉に行ってUPSをゲット。
http://the.nerd.jp/blogs/digip/2011/03/ups.html
宇宙線で宇宙風鈴。
http://the.nerd.jp/blogs/digip/2012/08/r1548-csi-5.html
ガンマ線スペクトルLEDリボン。「ガンマプリズム」<=私が勝手に命名しました。
http://the.nerd.jp/blogs/digip/2014/02/post-1715.html
プレゼン資料(英語)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/96670493/SBU_digiponta/GR_SAKURA_by_digiponta_r9_en.pdf
小さい女の子や大きめのおじさんにも喜ばれそうなデザインのガイガー
http://the.nerd.jp/blogs/digip/2013/11/30mmgm-2.html
この方のYouTubeのチャンネル
http://www.youtube.com/user/digiponta/videos
Niftyのサイト。ガイガーのお話とか。
http://digi-p.cocolog-nifty.com/
ガイガーオフでのプレゼン資料
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/sourceforge.jp/thmad/53920/THMAD_GCM_20111113_1113GCM_04.pdf
メインのTwitter
http://twilog.org/digiponta
技術的に「詳しい人」に良くある様に、どちらかというと「安全派」寄りの見方をされているみたい。
お体の調子がいまいちのようですが・・・
===========
別の方ですが、震災後に自作ガイガーの知人などへの配布を行ってくださった方のプレゼン資料
http://www.sakuraiy.net/GeigerOff_20111113/GeigerOff_20111113_mo_t_on.pdf
Date: 2014/09/24 19:40(20) --- Name: nkom
昨日から放置している(お騒がせした)森の中の土のスペクトルの推移です。
本当に小山がある場合は、右や左のギザギザが徐々に落ち着いて収束し、
山も丸く、多少低くなります。
この場合だと、バックグラウンドがあんまり滑らかになるまで粘ったものではないし、
特に差分のスペクトルは、これ以上頑張っても、ギザギザの上下の幅は
小さくならないのではないかと思います。
これが、測定開始から25分くらいの時。
セシウム137の小山の左右は、おおよそ+−0.01cpsのギザギザ。
山があるのは、この時点でも分かりますが、右や左に他の小山があるのか、とか
「確かなこと」がまだまだ良く分からない状態。
この段階で定量的な推測をする場合、ベースラインは、差分スペクトルの
ギザギザの上下の揺れの中間辺りと想定した方が良いでしょうし、
山の高さだけで判断したり計算すると、誤差が酷くなるかも。
こういう場合は、古典的に適当な区間(ROI)のチャンネルのカウント数を
足して、それを秒数で割ってレートを出して、適当な係数をかけて計算する、
といった「正攻法」を使った方が良さそうですし、山の高さがこれ以下の
もう「定量限界以下でしょう」というケースなら、尚更かも。
測定開始から1時間ちょっと。ギザギザは、+−0.005cpsくらい。
Cs137の小山はBG差分だと、662keVのチャンネルで
まだ50カウントくらいしかありません。
測定開始から5時間半くらい。
ギザギザは+−0.003cpsくらいに減少。そのギザギザの高さも BG差分で60カウントくらい。
測定開始から10時間弱。
ギザギザは、+−0.0025くらい。
定量はともかく、「ピークがある」という点では、小うるさい学者さんでも
多分、文句は言わないでしょう。
測定開始から17時間弱。
ギザギザの幅は、10時間弱の時からあまり減っていません。
(エネルギーの低い方の暴れ方は、少し収まりましたが)
これ以上やっても、多分大きな変化はないので、この仮測定は
これで打ち止め。662kevのチャンネルで、全部で3000カウント以上、
BG差分でも700カウント以上あるので、素人測定としては、
十分すぎるほどかも。
また、測定環境も、(今のところ)まあまあ安定していることが分かります。
素人測定に於いては、特に素人用機材を使っている場合、測定環境の安定性に
十分注意する必要があります。
BG差分スペクトルが、広い範囲でゼロより下に沈んだりするのは、
測定環境が変化した可能性や、BGスペクトルが妥当が妥当なものでは
無かった可能性を示唆していて、測定環境のチェックやBGの取り直しや
測定のやり直しが必要かもしれません。
また、測定する場所を移したり、線源を移動したりした場合は、
「別の測定環境」と考えて用心しないと、私が昨日やったみたいな
勘違いに繋がったりします。
Date: 2014/09/24 12:34(01) --- Name: nkom
あれ?夫沢三区で昨日スパイクがあったんだ。
http://pico.dreamhosters.com/raddata/ja/07B/07545/07545_M03237.html
公式発表無し。
規制庁測定器情報:07545_M03237
平成24年12月7日 機器調整工事を実施済。
2013年10月18日13:40-10月21日14:00の測定値は、機器不具合によるものです。
(現地ポスト周辺の線量に異常がないことは確認済みです。)
19.822uSv/h (or nGy/h) 2014/09/25 04:10
北沢又団地公園でヒゲスパイク。元々0.7μSv/hくらいあった所を除染したみたいですから、
濃度の高いものが近くにあっても、不思議ではありません。
http://pico.dreamhosters.com/raddata/ja/07C/07201/07201_M02707.html
小綱木公民館(生活改善センター)は、測定器が不安定になっているかも。
このところ、日中に測定が途切れがちだし、昨日は、線量率の小さなジャンプもありました。
http://pico.dreamhosters.com/raddata/ja/07C/07308/07308_M02888.html
Date: 2014/09/24 11:44(28) --- Name: nkom
Namururu様のradiexリポート
http://twilog.org/namururu/date-140924
LEA社の家庭用モニタリングポストは、去年のバージョンだと、
結晶の下に、よくある両側が丸いアルミのケースが付いていましたが、
今年のバージョンでは思いっきり小型化して、ほぼアルマジロ状態。
また、ケーブルは、横からなので、PM1406みたいな感じで、
遮蔽に入れることも考えているのかも。
去年と同じなら、1インチのCsIだった筈で、9万円ならソフトとか
他の要因にもよりますが、PM1406よりも割安になるかもしれません。
(ソフトはベクモニ使用?もしも、通信の仕様が「LE−MCA」形式なら
ThereminoMCAでも使える?)
詳しい仕様とかカタログとか、サイトに出ているのかな?
まあ値段的には、アルマジロのType−3を超えるのは、
普通のメーカーには、難しいですし、9万円でも
かなり頑張っている方ではないかと思います。
また、ノイズとかに強かったり、効率曲線とか各種のデータが
きちんと調べられていて提供されていたりするのなら、
アマチュア以外の用途も広がるのかもしれません。
アルマジロやチャッピーやこういうもの等で、スペクトルモニタリングや
スペクトル測定をする人が徐々に増えてくると良いのですが。
Date: 2014/09/24 10:43(05) --- Name: nkom
たつり ‏@ichigo_1029_ 9h
何かが、私には大した事なくても、誰かには苦しみだったりする事もある。何かが、私にとっては、おかしいと思うような事があっても、誰かにとっては、そうだと肯くことがある。何をどのように感受するかというのは、とっても個人的なものなんだなあ。
フム ‏@fum505 8h
@ichigo_1029_ そこは違いがあるとしても、認め合いたいものですね…難しいこととは思いますが。
たつり ‏@ichigo_1029_ 8h
@fum505 はい、とても難しいと思います。対立するような判断と言うのは、自分の何かを否定されたような気持ちになったり、自分の生活を脅かすものであれば、看過できないという事もありますし… それでも可能な限り、ただ考えが違うのだなと、認め合えたらと願います。
フム ‏@fum505 8h
@ichigo_1029_ その違いが自分の生活を脅かすという危機感を和らげるのにはどうしたらいいのでしょうね。……それでも違いを受け入れることから始める、それしか思いつきませんねぇ。
たつり ‏@ichigo_1029_ 8h
@fum505 んー、そうですね… 「そもそも人と私は異なる判断で生きている、という事実」を良く認識した上で、具体的に自分の人生に侵害する言動でなければ、人がどのようであろうとやり過ごすのがいいんじゃないかな…とは思います。まあ…難しいです。
フム ‏@fum505 8h
@ichigo_1029_ そうですね。横目でちらっと…ぐらいで(^_^ゞ
たつり ‏@ichigo_1029_
@fum505 チラ見で通り過ぎておけば…ですね(。ゝ∀・)b
https://twitter.com/ichigo_1029_/status/514701050331148289
「みんな仲良く」とか、「和の精神」とか、そういう理想が(特に戦後は)掲げられて、
私たちは概ね信者になっていたわけです。
それは、長い戦国時代に首狩り族を一生懸命やってみた経験や、
欧米のマネをして「帝国主義もどき」をやってみて、アメリカの戦争相手として
調教され、養育され、そして、ぶちのめされて国際軍産複合体に貢献し、
「もう戦争はコリゴリ」という国民感情と、「戦争相手としては面倒な奴だから
しばらくは、戦争しようと思うな」という軍産マフィアの思し召しが一致して、
「平和憲法みたいなもの」とか、「優しい日本人教育」が成功したのでしょう。
で、日本人の面白いところって、「ウソから誠」を取り出してしまうことなんじゃないかと思う。
つまり、「戦争しだすと思いっきり面倒な日本人」を大人しくさせる為のウソを
本気でバカみたいに信じて、そうして、「本物」に変換してしまうわけです。
バカだから出来ることです。
また、戦争中であっても、大東亜共栄圏だと、なんだのというお題目を信じて、
台湾で地元の人達と一緒に、心血を注いで頑張った人たちが少なくとも
何人かは居たから、酷いことをした連中も居たにも関わらず、
日本人が全部悪魔である様なウソに乗っかる台湾の人が
あんまり居ないのかもしれません。
その点、不幸にも、中国や朝鮮に行った日本人には、優しいバカが少なかったのか、
地元の人が「元祖恨み屋本舗」みたいだったり、日本人を鬼扱いして憎まないと
やってられない程苦しめられているせいなのか、あるいは、日本人がやった酷いことの
規模が台湾に比べて遥かに大きかったのか、「反日教育」がかなり成功してしまっている。
それでも、現地で日本人排斥の動きがあった時に、文字通り体を張って守ってくれた
中国の方たちも居たわけですが。
で、放射能問題、原発問題などでは、残念ながら「推進派」や「安全安心派」の中の
確信犯の皆様は、汚染を拡散させたり、被曝が増える方向で動くのですし、
利権ヤクザ、バクチ屋、軍産マフィア、国際原子力ムラ、そして、
それらと仲の良い学者や一般人とかの皆様は、「危険性」について懸念を持つ人を
「キチガイ扱い」して行こうとお決めになったわけですし、ほぼ日刊PA新聞や
その他諸々の使えるものは何でも使って宣伝し、「イメージ」を投影して
安全幻想を維持する作戦には、少しのブレも迷いもありません。
なので、汚染の拡散が嫌なひとにとっては、
「自分の生活を脅かすという危機感」を持つのは、
自然で当然だと思います。
また、この場合、「優しい日本人」として、このまま「理解しあえる」、
「仲良くしなければいけない」という理想を信じて踏み潰されてもそのままで居るのか、
あるいは、考え直すのか、果たしてどうなるのでしょうか?
さらには、最近「安全安心派」が、中立を装ったり、「理解しあえる」とか
「理解しあわないといけない」とか言いつつ、自分が相手のことを理解するのは、
安全安心カルトの布教に役立てる為だけで、実は「理解」を装った
安全幻想の押し売りをしたいだけに思えます。
こういう状況で、私たち平和バカは、どういうウソを本物に変換していくのでしょうか?
(もし、本当に、そんなことが起きるのなら、の話ですが)
Date: 2014/09/24 10:00(47) --- Name: nkom
たつり ‏@ichigo_1029_
夫が、もし生まれ変わりがあったとして、それを選べるならば、正直に頑張っている人が必ず報われる、頑張った自分を安心して肯定できるという法則になりたいなーと言っていた。それは素敵だと思って、じゃあ私は、人に笑顔を与える人自身が、たくさん笑顔になれるっていう法則に、なりたいなあ・・・
https://twitter.com/ichigo_1029_/status/514651179792334848
生まれ変わりがあったとして、そして、願いが適うのなら、
(真面目で優しい多くの)日本人は、「正直者の男神様」と「笑顔の女神様」のペアになるのかな?
バブルの前くらいまでは、日本って、そういう意味では、ある程度まともな国だったと思います。
もちろん、以前からイカサマ賭博も嘘つき罪団も居たわけですが、多くの人が「中流」だと思い、
実際に、「中流」の中や上下の貧富の差が、あんまり目立つ酷さでは無かったですし。
それが今では、どこぞのスペクトルみたいに暴れまくり・・・
Date: 2014/09/24 09:38(21) --- Name: nkom
ちなみに、鉛の遮蔽を使わない方法は、二つあるかもしれません。
一つは、水上生活者になるか、測定環境をある程度の広さ、深さのある
水上、もしくは水中に置く、という方法。
水面の周囲に、汚染された山や木々が無い場合、地面からの放射線は
この方法でかなり低く抑えられますし、冬に完全氷結する湖で、
外気と湖水の温度差を利用した発電や風力、太陽光を利用すれば、
長時間測定も出来るでしょう。
また、水は温度変化の緩衝材にもなり、特にある程度の深さの水中なら
太陽光の影響も少なく、温度が安定している上、宇宙や太陽からの
放射線の影響も少なくなります。
ただし、水中に、水密化された検体と測定器を浮力に逆らってしっかりと固定したり、
簡単に上げ下げするのは大変そうですので、水上での測定だけを
考えた方が良いのかも。
現実的には、池や湖に面したところに住んでいる人とか、洋上ハウスや
船に住んでいる人でもないと、ちょっと難しそうですが。
もう一つは、地中におけるトリウム系やウラン系がとても少ないところなら、
地面に1メートルとか2メートルの縦穴を掘って、そこに測定環境を
降ろせるようにすると、遮蔽と温度管理が容易になるだろうと思います。
この場合の敵は、地中の住人たちや、雨や湿気など。
縦穴の深さと直径によりけりで、上空からの放射線も結構防ぐでしょうし、
マリネリと測定器が入る穴で良いので、直径は30センチも要らないくらい。
穴を掘って、底に蓋を付けた塩ビパイプでも入れておけば良いのでしょう。
ただ、(アナログ)ケーブルが長くなると問題もありそうなので、
アルマジロならデジタルバージョンの方が良さそう。
(USBは、結構ケーブルが長くても耐えますし。)
これも、「現実的」には、トリウム系やウラン系の影響を受け入れるか、
珍しくどちらも少ない地域に住むかしないと難しそうです。
ただ、既に古井戸や地下室があるのなら、試してみる価値はあるかも。
(近くの斜面に昔の保冷用の穴や防空壕やトーチカや要塞があったら、
それも使えるかもしれません。)
Date: 2014/09/24 09:13(54) --- Name: nkom
空のマリネリの中の色々な位置に「みなし点線源」を置いた場合、効率がどうなるのか?という
アバウトな実験はこの様な結果になりました。
当初、遮蔽の中に何も無い上体でのBGを使ってみたところ、やっぱり低エネルギー領域で
違いが目立つので、空のマリネリだけのBGを取り直して、それでもって表示したスペクトルです。
ただ、エネルギーの一番低い方は、一番変化が大きいですし、32keVのピークの高さには、
まだ少々疑問があります。
基本的に、「測定器の結晶と線源との距離が小さい方が効率が高い」というのは、当然ですが、
「この測定器の場合」は、マリネリの輪っかの部分(つまりは結晶の横側)の効率が、
前面よりも高いという結果になりましたし、さらには、PMTに近い方が何故か効率が高くなりました。
リニア表示にして、拡大した場合:
この実験は、点線源やジオメトリーの違う線源でもって定量的な推測をする場合の
位置決めの方法などを考える為でしたが、点線源や「みなし点線源」の位置による効率の違いが
体積線源の形状の違いよりもかなり大きく影響するというのが印象的でした。
つまり、体積線源の形状が少し変わるのは、素人測定の精度では
そんなに気にしなくても良いかもしれないですが、
点線源や「みなし点線源」の位置については、
出来るだけ厳密にしないと「桁違い」の結果になってしまう可能性もあます。
従って、冶具を使っていつも正確な位置で測れる様にする、といった工夫をするか、
あるいは、目標精度が大幅に下がることを承知でテキトーに行うか、
はたまた、気を使わなくても精度が落ちない様なもっと簡単な方法を考えるか、
作戦を練り直す必要があるかもしれません。
理想的には、「とっつぁん」感覚で、結構アバウトなやり方をしても
そんなに大きく間違える可能性が低い方法だと、素人にもとても優しく、
測定者を含めた測定環境に対する要求が低いので
お金や時間や労力や知識や経験が少なくて済みますし、
例えば災害などの後で測定環境が乱れたり破壊された場合でも
「実用性」のある測定を続けられる可能性が高くなったりしますし、
子供やほとんど経験の無い人でも、見よう見まねで
測定が出来る様になる可能性も高いでしょう。
たとえるなら、火傷や擦り傷などの治療におけるラップ療法(もどき)みたいなものです。
消毒薬や清潔なガーゼや綺麗な看護婦さんが居なくても、最悪、
「異物を取り除いたら(家庭用)ラップやゴミ袋を巻いて乾かないようにしておく」
という要点を抑えておけば、そこそこの結果が期待できるという超アバウトな方法です。
もちろん、患部の電気的な状況を的確に管理したり、もっと細やかな措置を行うと、
骨が見えているような深い傷でも直りが早かったりするのでしょうが、
そういう知識や経験のあるお医者さんが居なくても、そこそこ治るなら、
ヤブ医者に消毒されて傷を乾かされるよりマシかもしれませんので。
(「たとえ話」であって、私には医学的見識がございませんので、
医療関係マフィアの方は聞き流して下さいね。)
ともかく、「山がはっきりと見える場合」は、色々と対処法があるのでしょうが、
「素人測定」という、そもそも測定環境が理想とは程遠い条件で、
その測定環境に於ける限界に近い程度の微妙な汚染を、
検出するだけでなくて量的な推測を行う、というのは最高に「難易度」が高いことですから、
「奇跡」を期待したり、無理やりギザギザを悪用して数値遊びをしても
自分や周囲を欺く結果になったりします。
その上、体積線源も使わず、「(みなし)点線源」の厳密な位置決めも
出来たら行わず、とっつぁん感覚でも行える方法を考えようというのは、
さらに難しいと言えますので、悪あがきを続けながら、
「怠け」が極大になるようなスイートスポットを探っていくつもりです。
(まあ、「鉛の遮蔽」の様に、他の方法をさっさと諦めた方が良いと
思える事案もあるわけですが・・・)
Date: 2014/09/24 03:15(46) --- Name: nkom
先ほど、森の中の土壌に(遮蔽の外で)測定器を入れたら直ぐに山が見えたという
話を書きましたが、スペクトルがちょっと変だったので、調べたら、風呂場に置いてある
線源が影響していたことが分かりました。
今、遮蔽の中に土を入れて調べてますが、汚染は、あったとしても少なそうです。
コケが沢山生えていた大きな岩の上の土よりも全然少なく、マリネリに十分な量を
良く詰め込まないと分からないくらいかも。
従いまして、既に過去ログに流れた先ほどの書き込みも訂正文を追加しておきました。
http://pico.dreamhosters.com/picobbs/index031.html
でも、正直、ほっとしました。
計り始めに、山が出てきた時は、本当か?とか、思いましたが、
再度やっても同じになるので、焦りました。
ところが、K40の右側の形状がどうにも変で、Ac228とBi214の間に
見慣れない小山がでたりしたので、試しに土から測定器を出してみても
ほぼ同じスペクトルになるので、線源の遮蔽が甘かった様です。
(セシウムと、Eu152のディスク線源などが影響していた模様。)
念の為、コケの生えてた岩の上の土と同じくらいの量を遮蔽の中で測ってみたら、
こんな感じで、森の中の土の汚染は、岩の上の土の四分の一かそれ以下かも。
(まだ、スペクトルが落ち着いていませんが、ギザギザの上下の幅よりも上に
小山がある様なので、少し汚染されているのは確かでしょう。)
コケの所などが少し濃く汚染されているのは、ある程度は納得がいくのですが、
普通に見える土壌が酷く汚染されているとしたら、かなり嫌です。
Date: 2014/09/23 22:55(35) --- Name: nkom
妖怪くりぃみぃまみー @youkai_mommy · Sep 22
移住前は頭が狂いそうだったわよ。家の前の公園で砂遊びを見せつけられたり、砂埃にまみれてサッカーやってる子どもを見たり、ずぶぬれになって帰宅する中学生を見たり、汚染されている地域の牛乳を平然と買っていく母親を見たり、芋ほりしてる保育園児を見たり…もうね、ほんと苦しかったね。
https://twitter.com/youkai_mommy/status/514193527543054336
遮蔽の外でも直ぐにセシウムの山が見えてしまうと、カナダの子供が普通に遊んでいるのを見ても、
東日本の子供の映像を見る時のみたいな気持ちになってしまいそう。
雪解けになると、みんな喜んでメープルシロップの沢山つかった料理やお菓子を食べたり、
飴をなめたりするのが、ここの年中行事で風物詩で心象風景の中の大事な場面なのですが、
微量でもセシウム137で汚染されているのを知っていると、複雑です。
「それ、危険かも」とか言ったら、喧嘩になる可能性が高い。
福島の干し柿の話とかが以前にありましたが、雪解けの砂糖小屋は、
ここの人達にとっては、とっても大事で、人々に共有されている文化というか、
感情的には「日本の桜の花とお花見」みたいな感じなのです。
なので、そこに「否定的」「嫌なこと」が連想される、結び付けられるだけで、
とても不快に思う人が大勢居ることでしょう。
その上、そこらの土地が「素人測定」で簡単に分かってしまう程汚染されていて、
そして、基本的には「解決策がない」というのは、日本の状況も同じですが、悲しすぎます。
追加/訂正: 幸い、「酷い汚染」と思われた土は、私の早とちりで
実際の汚染は日本の「福島以前」と似たようなレベルみたいです。
それですら「酷い話」であることに変わりはありませんし、腹立たしい事ですが、
少なくとも3桁ベクレル/kgの汚染が蔓延している、という状況では無い様なので
ほっとしました。