Pico Tech - PicoBBS


Date: 2015/03/06 18:48(55)  ---  Name: nkom


一々計算するのが面倒なので、コンプトンエッジ、バックスキャッター、シングルエスケープ、
ダブルエスケープを計算して、その数値を位置を表示する様にしてみました。
(まだ、表示や計算など調整中ですが)

K40のエネルギーの位置にマーカーを置いた時。


Cs137のエネルギーの位置にマーカーを置いた時。




Date: 2015/03/06 17:50(34)  ---  Name: nkom



Pb214の三つの山のうち、一番低い方の238keVが高めに出るのは、
K40が含まれる検体だと、K40のバックスキャッターが、
おおよそ217KeVで、NaIやCsIの分解能だと一緒に重なるせいじゃないかと思いました。
(バックスキャッターは、計算上の位置より、少し高めに出たりするし、
元々、非対称で、膨らんでいるそうですし。)



K40のスペクトルの例
http://pico.dreamhosters.com/PotassiumSpectrums.html



Date: 2015/03/06 16:49(25)  ---  Name: nkom


朗報です!

NaIとGeのスペクトルカタログが見えなくなってしまいましたが、
Web−archive.orgにちゃんと記録されてました。

Ge
http://web.archive.org/web/20121010022027/http://www.inl.gov/gammaray/catalogs/ge/catalog_ge.shtml

NaI
http://web.archive.org/web/20121010022027/http://www.inl.gov/gammaray/catalogs/nai/catalog_nai.shtml


おまけ: EDSの入門用文書
エネルギーの低い方に興味のある場合は、参考になる部分もあります。
http://www.charfac.umn.edu/instruments/eds_on_sem_primer.pdf



Date: 2015/03/06 14:17(32)  ---  Name: nkom


自由自在 ‏@dnanoca

空気清浄機2台に貼っておいたフィルター Be7のみ検出 期間2015.1〜2



https://twitter.com/dnanoca/status/573874751556358144/photo/1


Be−7も、私は、まだ見たことがありません。
これは、2ヶ月後とかに再測定して頂けるとうれしい。



Date: 2015/03/06 13:35(50)  ---  Name: nkom


USBの電源およびデータのアイソレーターですが、同じものと思われる製品の情報がありました。



http://www.ittsb.eu/forum/index.php?topic=952.0

アマゾンでは、まだ売っている様です。(個人的には、あまりお勧めはしませんが)
http://www.amazon.com/USB-Isolator-for-Full-Speed/dp/B00O5GAQMW


USB接続の測定器の電源の質に関しては、まともなハブのまともな電源で、
普通は十分使えるのではないかと思います。

それで問題が出る環境の場合、こういうものが役に立つ場合もあるのかもしれませんが、
私は、こういう問題についての詳しい知識や経験がありませんので、なんとも言えません。


AC100V(こっちでは、電圧が少し高いですが)が汚染されてしまっている場合は、
TDKとかのフィルターとかがありますし、昔ながらのトランスで電圧を落として、
ダイオードで直流にして、三端子レギュレーターで5Vにして、コンデンサーとかで
ノイズを減らす、とか、そういう普通の方法では駄目な環境が増えているのかな?

色々な電波の色々な周波数成分のノイズがある、とか、何故か静電気が起こりやすい、とか、
中華製品などがどこかに混じっていて、(電気的に)やたらと大声で叫びまくっている、とか、
何か原因がある筈なので、一つ一つ調べて、潰していけば良いのだと思いますが、
詳しくないと、まともに調べる方法も分かってなかったりするので、その辺から
知識や経験のある人にお願いしたりして、教えて頂かないと、ノイズ関連の問題は
本当に厄介だったりします。





Date: 2015/03/06 13:06(21)  ---  Name: nkom


ワカメと交代で、煎茶400gを測定開始。
以前、200gで測ったことがあったものですが、引越しの時にもう200gを発見したので、
2リットルマリネリに、あまりムキにならずに充填して、1リットルくらいの状態で測定。
これも、地震の後直ぐに、買っておいたもので、福島の原発の汚染は含まれていない検体。

開始から、まだ14分の粗いチャンネルピッチの方。生スペクトル。
こういう状態だと、K40があるなあ、というのは分かりますが、後は、まだまだどうなるやら。



細かいチャンネルピッチの方は、当然、もっとギザギザ。



強めのスムージングをかけると、ウラン系がありそうに見えます。
トリウム系はあっても少なそう。




Date: 2015/03/06 12:47(09)  ---  Name: nkom


いつもの様に放置しておいたワカメ70gの最終形態です。
測定時間は、約72時間、3日です。

セシウム137は、ほとんど無さそうな感じではありますが、
こういうのも、HPGeでしっかり測ると、少しはあるのかもしれません。

ワカメは、しっかりウラン系の親核種があって、Pb214,Bi214が生まれ続けていることが分かります。

また、Tl208の583keVと510keVも若干盛り上がっている気がするし、
Pb212もあるんじゃないかと思いますが、Pb214の濃度が低い時に、三つ山が
こういう形で出る様になる、という説もあるらしいので、そのうち確認する予定です。


生スペクトル


こっちも生スペクトルですが、x0.5のチャンネルピッチなので、ギザギザが少なくなってます。




Date: 2015/03/05 07:20(17)  ---  Name: nkom


間辺 雄二(人生ゆるゆるっと) ‏@Y_Manabe

我が家の雨どいでのγ線スペクトル2年越し変化をUPします。Cs134の減衰効果と雨による流出で量が減っている効果の二つが重なっていることにご注意下さい。ちなみに今日のこの場所の線量率は0.076μSv/hでした。



https://twitter.com/Y_Manabe/status/571622941726621697

間辺 雄二(人生ゆるゆるっと) ‏@Y_Manabe Feb 28

0.662MeVのCs137が、にょきっと存在感を増しているよなあ。やがては雨で流れて減っていくのだろうけど・・・。

間辺 雄二(人生ゆるゆるっと) ‏@Y_Manabe Feb 28

最近は福島を「フクシマ」などと特別な場所扱いするような表現が目につくけど、薄らでも遠く鎌倉までCsが飛んでくるような、決して他人事ではない事故だったことを忘れてはいけないよね。

間辺 雄二(人生ゆるゆるっと) ‏@Y_Manabe Feb 28

それに今でも福1の現場では汚染水の問題や廃炉など難問山積みだし。決して過去の出来事ではなく、まだまだ現在進行形だよね・・・

間辺 雄二(人生ゆるゆるっと)@Y_Manabe

環境放射線スペクトル、2年前と比べて0.6MeV以下が減ったように見えるのは、どうもCs134の減少に伴う散乱線成分の減少によるものらしい...。
==============================

セシウムの領域に注目しているのは、分かりますが、どうせだったら、
もっと低い方も、高い方も、スペクトルを出して貰えると、より参考になったのですが。


使用なされているTC200Sは、8ccのCsI結晶らしい。
エネルギー範囲は、150keVから3MeVで、低い方はよく見えない機械。

http://www.techno-ap.com/img/TC200.pdf

福島の原発事故は、まだ「始まったばかり」で、これから何年も
ストロンチウム90だとか色々な核種が垂れ流しされ続けるだけでなく、
せっかくある程度定着、沈着した分も、「減量化」とか言って燃やして拡散したり、
中間貯蔵施設や最終処分場とかに動かしたり、リサイクルしたり、
分布が分かりにくい形になって行ってしまう。

また、タンクとかの汚染水も、結局薄めて全部出してしまうのだろうし、
そういう「垂れ流し」状態を「完全ブロック」と呼ぶのが、
「汚染地の復興」を象徴している様に思います。


小役人や小金持ち自身や家族が、微量の汚染でバタバタ倒れたりすると、
さすがに焦ったり反省してみたりするのかもしれませんが、そういう連中は
ゴキブリみたいな人たちだったりするので、まあ、何も変わらず再稼動して、
また、相当大きな事故が起きるのでしょう。


でも、事故が起きてもそれを察知する体制は、素人の側にはありませんし、
そういう体制を整えようとする人たちもほとんど居ないので、
次の事故でも、みんな何が起きているのか分からないままに、
避けられる初期被爆をし、避けられる汚染食品を食べ、
避けられる汚染された飲み水を飲むことになるのでしょう。

モニタリングなら、鉛の遮蔽とか要らないから、
安く上がるんですけどねえ。

テレミノPMTアダプターが1万数千円、2インチか3インチの検出器が
中古だったり、アマチュア用なら、10万円から30万円くらいで買えます。

アルマジロの1インチでも結構色々分かるだろうし、
それは、格安で叩き売りされたりする、1インチや1.5インチの測定器でも
同じことです。

後は、自分の測定器で何か検出した時は、「手遅れ」なので、
色々なところで、有志が勝手に測定して、公開し続ける様にしていると、
遠くの「他の人の測定」を見て、早めに察知できるようになるわけですが、
まあ、今の状況を見る限り、そういうことが実現しそうな気配は微塵もありません。


ガイガーカウンターとかで、線量の上下で何かが確実に分かったかの様に
喜んでいる人達は日本にも海外にも沢山いても、
インスペクターとか買うのと同じくらいの値段でスペクトルの取れる機械が買えるのに、
全く興味を示さないし、
食品とかのスペクトル測定をしている人でも、環境放射線のスペクトルを
常時モニターしようとは思わない様だし、
「人間の考え方」って、安全派も危険派も、私には良く分かりませんです。




Date: 2015/03/04 08:08(36)  ---  Name: nkom


EbayでUSB Isolatorというものを購入して、先ほど届いたのですが、
これを挿して、Sovtubeの測定器を繋ぎ、パルスを眺めると、
ノイズが増えてしまうことがわかりました。
また、全体の計数率も、通常180から190cpsくらいあるのが、150cpsくらいに落ちるし、
少なくとも、電源に物凄いノイズがある場合ならともかく、平均的なPCやハブのUSB電源で
そのまま使っていた方が、これを介入させるより良いみたいです。

中華ではなくて、台湾製ということだったので、使えるかと思ったのですが、
この用途に使えるかどうかは、今のところ大いに疑問。
(現在、この製品は、売り切れて、Ebayで検索しても出てこなくなってしまっています。
でも、類似品は、3千円くらいから数万円まで、数種類が売られています。)

USB Isolator for Full Speed (Built-in DC-DC)

PART NO. "BB-USBISO1"
Support USB 2.0 full speed (12Mbps), build-in isolated DC-DC converter. (no external power supply needed)
Compact size 5.5 * 2.2 * 1.4 cm. (currently the minimum size so far seen)
USB-A plug for PC, USB-A socket for USB device.
USB power output (maximum): 5VDC ±10% ≦350mA
Power and data isolation: 1.5KV



中のDC−DCコンバーターがノイズまみれなのかも。

あるいは、350mAと書いてあっても、Sovtubeを駆動するには
力不足なのか。

ちなみに、USB電流電圧計で測ったところ、Sovtubeは、CsIの2.5インチも、
NaIの1.5インチも、どちらも160から170mAくらいの電流です。

で、このUSBアイソレーターを介して、Sovtubeを繋ぐと230mAくらい流れるので、
USBアイソレーター自体が、この場合は、60mAくらい消費していることになります。


また、この製品とは別に、ボード上のDC−DCコンバーターでも、
外付けの5V電源でも、どっちも使えるようになっているアイソレーターも
注文してあるので、到着したら比較してみます。



Date: 2015/03/04 06:41(25)  ---  Name: nkom


自由自在 ‏@dnanoca

空気清浄機2台に貼っておいたフィルター ラドン由来γ線減退の様子 各30分(スムージング100%)



https://twitter.com/dnanoca/status/573020241552269313/photo/1


おお、3ccでもこんなに良く見える!

うちは、窓の埃とかも測ってみたけど、未だにラドン子孫をしっかり見たことがない。
空気清浄機もないし・・・
(ワカメのウラン系は見えてるようですが)

埃っぽい日に車で走り回って、窓ガラスを拭いて直ぐ測る、とかすると、
もしかすると見えるのかな?



Date: 2015/03/04 06:31(14)  ---  Name: nkom


増えるワカメ(シマウマ印、という聞いたことがない会社のもの)35gが二袋。合計70g。
地震の直ぐ後に買った、福島の原発事故の汚染は入っていないもの。

19時間後で、こうなっています。

生スペクトル。全体像


スムージング


生スペクトル。ズームして、差分を見やすくしました。


そのスムージング。



検体重量が70gしかないですから、何も見えないかも、と思っていましたが、少しは見えました。
Bi214,Pb214のウラン系が主にあるみたいですが、トリウム系のPb212もあるんじゃないかという気がします。
セシウム137は、もしかしたらあるのか?と、少し疑わしいようにも見えます。
海草は、福島の影響がない(と思われている)大西洋のものでも、Cs137については
HPGeで測って1Bq/kgとか検出される場合がありますから、
入っていても不思議ではないです。

安全派に言わせれば、何も見えない安全安心なスペクトルかも。
危険派の一部なら、「検出確定!」「ピークは明瞭」とか言い出す人も居そう。
私にとっては、これも、正直言って、今のところ「良く分かりません」というスペクトル。


参考用のウラン系とトリウム系のスペクトル





http://pico.dreamhosters.com/RadiumSpectrums.html
http://pico.dreamhosters.com/ThoriumLanternMantleSpectrum.html


Date: 2015/03/03 12:51(13)  ---  Name: nkom


ココアのあとは、ワカメを計測中。
地震の後直ぐにかったものの残りだと思います。
35g入りの袋を二つ、そのままマリネリの輪の部分に入れただけなので、
何も見えないかも、と思いましたが、ウラン系は見える様になるのかも。

開始から約2時間後。生スペクトル。


強めのスムージング。




Date: 2015/03/03 09:12(40)  ---  Name: nkom


ココアの混成部隊は、46時間以上経って、こんな感じ。

生スペクトル(ピンクは、520gを測った時のスペクトル)


強めのスムージング。


結果から言うと、520gでも980gでも、「この場合は」、10数パーセントスペクトルが
高めに出る以外は、あんまり違いがありませんでした。



少量(125g)のメープルシュガーとか、こういうココアとか、とっても微妙な検体は、
ちょっと怪しくても、「はっきりとは分からない」というのがはっきり分かる、といった程度。

無理矢理ピークツールで山をあてがってみると、0.014cpsくらいで、
約15Bq/cpsだとするとこの検体には、0.2Bqくらいのセシウム137が
もしかしてもしかすると含まれている可能性があるのかも。



Date: 2015/03/03 08:54(16)  ---  Name: nkom


自由自在 ‏@dnanoca

これけっこう驚いたやつ。キッチンのロールカーテン。栃木南部はホットスポットじゃありませんぜ。



https://twitter.com/dnanoca/status/543430892979359744/photo/1


「東日本基準」だと、ホットスポットではないのでしょうが、
私なんかは、「東日本」が全部ホットスポットだと思ってしまうのでした。

そして、汚染が徐々に拡散し続けて、西や北の人や物の流通が多いところなどに、
新たなホットスポットが薄ぼんやりと出てくるのかもしれません。

====================


自由自在 @dnanoca · Feb 27

でよ、電球変えたらずいぶんパソコンの色が。カメラってアホなんだか正直なんだか、ってーことだよな。マスク不検出。



https://twitter.com/dnanoca/status/571347817282678784/photo/1

これ、見てなかった。不検出でなにより。

===============

自由自在 @dnanoca · Feb 26

http://pico.dreamhosters.com/timg/dnanoca/栃木南部公共施設ベランダ床で使ったダスター




https://twitter.com/dnanoca/status/570928487999021056/photo/1

================

自由自在 @dnanoca · Feb 24

ベランダダスターはBe7も見えますね。




https://twitter.com/dnanoca/status/570239692274184192

Be−7とコンプトンエッジが混ざっているのか、コンプトンエッジだけか、
同じくらいの汚染で、Be−7が入ってない物と比較すると、私にも分かりやすそう。


自由自在 @dnanoca · Feb 24

これくらいだとBG引くと見やすいかな。




https://twitter.com/dnanoca/status/570240677570748418/photo/1

================


自由自在 @dnanoca · Feb 23

ダスターってのはこれな。



https://twitter.com/dnanoca/status/569876683961925634/photo/1


セシウム出まくりで、一躍有名になったダスターさん。

===============

自由自在 @dnanoca · Feb 23

栃木南部ベランダダスター6,000秒スムージング100%。寝る。



https://twitter.com/dnanoca/status/569875846296526849/photo/1

=======================


自由自在 @dnanoca · Feb 23

掛け布団カバーを3日測ってみたがまあ、2日で十分。すこーし安定&はっきりしたくらい。



https://twitter.com/dnanoca/status/569845760830758913/photo/1

自由自在 ‏@dnanoca

拡大



https://twitter.com/dnanoca/status/569846044944568320/photo/1


どれくらい測ればよいのか?というのは、素人測定の場合、「気が済むまで」で良いのだと思います。
で、どれくらい測ると、自分なりに納得するか?というのは、検体にもよるし、
人によっても違うので、まあ、場合によりけり。
なので、最低3時間はかれ、とか、3時間以上測ったら駄目だ、とか
そういう単純な決め方は出来ないと思います。
汚染が、在るかどうかだけ確認したくて、結構汚染されている検体なら、
数秒で十分だし、微妙な検体で、怪しいと思うと、試しに何日も放置してみても良いのだし、
まあ、好き勝手にやりたいから自分で測っているのでもあるから、
変な決まりを自分で作る必要はないでしょう。(作りたい人はそうすれば良いですが)

=================


自由自在 @dnanoca · Feb 23

で、そのおっちゃんが Fukushima について何か言ってる。

http://youtu.be/-kebRGOiA_o

あんまりたいしたことは、言ってませんでした。
というか、聞く価値のあることは、ほぼ何もありませんでした。
北米で、Cs134や他の核種が検出されたことすら知らないみたいです。
原発から20から30マイルしか何の影響もない。
東京にガンマ線は来ないし、ベータ粒子は風に海に行った、とか、
日本の安全派でも言わない様なことを大真面目に話してます。

まあ、北米で、ガイガーカウンターで福島からの汚染が検出できた、とか
言っている人も結構居たみたいなので、これもどっちもどっちですが。

=====================


自由自在 @dnanoca · Feb 22

おれの掛け布団カバーはセシウム検出。



https://twitter.com/dnanoca/status/569442580737302529/photo/1

===================

自由自在 @dnanoca · Feb 21

うちの測定限界あたりをうろちょろ中。掛け布団カバー。あと5万秒くらいで落ち着くかな。



https://twitter.com/dnanoca/status/569162904353640450/photo/1

====================


自由自在 @dnanoca · Feb 20

遮蔽容器に入る限界の大きさこれくらい。ふとんカバー1/4。



https://twitter.com/dnanoca/status/568685177007796224/photo/1

===================


自由自在 ‏@dnanoca

公共施設ガラス付着物25g(内側のみ)
http://dnanoca.tumblr.com/post/111377095789




公共施設にて内ガラスの清掃。清掃対象物のセシウム濃度が気になるため汚水を乾燥後にγ線核種分析。

場 所 関東平野(ホットスポットではない)
検 体 公共施設ガラス付着物25g(内側のみ)
採取法 ガラスクリーニングセットにて拭き取り
採取日 2014年12月
測定日 2015年2月
測定器 アルマジロType-2(保温庫内鉛遮蔽)

※飛散防止のため水性ボンドを入れて乾燥。
2015.2.19

https://twitter.com/dnanoca/status/568073303945924609/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 15

で、毎度スタートダッシュでどーんと。



https://twitter.com/dnanoca/status/567199086915223552/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 19

ガラス付着物25gノースムージングで拡大してみた。134左の左が見えてるような気がするのは初めてだけどだからどうした。で、コンプトンの水平部分っていつもギザギザね。



https://twitter.com/dnanoca/status/568429014336958464/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 19

同ノースムージング全体(約2日)



https://twitter.com/dnanoca/status/568434811821428736/photo/1

===================

自由自在 @dnanoca · Feb 15

田んぼの土表層1cm(2014.1)とおれんちの紙45cm×180cm(2015.2)のスペクトル比較してわかることはおれんちの紙の方がセシウムカウント多い。



https://twitter.com/dnanoca/status/567152064531156993/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 15

2,000秒スムージング100%



https://twitter.com/dnanoca/status/567015699533426688/photo/1

======================


自由自在 @dnanoca · Feb 14

これのすき間に鉛をね。流し込んでやろうと思ったわけです。



https://twitter.com/dnanoca/status/566569438938284032/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 14

遮蔽容器はステンレス容器に鉛流しこみ。内寸は綿棒容器がジャストフィット。



https://twitter.com/dnanoca/status/566568596994662400/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 14

けっこううまくできてる。



https://twitter.com/dnanoca/status/566568910284013568/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 14

うちの測定環境。



https://twitter.com/dnanoca/status/566566902814621696/photo/1

===============

自由自在 @dnanoca · Feb 14

ほとんど使ってないタオルを測った。セシウムが見えないのでコンタミ疑いが排除された。



https://twitter.com/dnanoca/status/566542171105284096/photo/1

自由自在 ‏@dnanoca Feb 14

タオル測定スペクトルを重ねた。赤、水色、黄色→使いこんだタオル。緑→ほとんど使ってないタオル。グレー→BG。



https://twitter.com/dnanoca/status/566542729803337728/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 14

@dnanoca 拡大



https://twitter.com/dnanoca/status/566563502882443265/photo/1


==============

自由自在 @dnanoca · Feb 11

そりゃあ、まだわかりませんよ。ギッザギザですから。大丈夫かよ。凹め。



https://twitter.com/dnanoca/status/565495390171328513/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 11

凹んだ。よしよし。



https://twitter.com/dnanoca/status/565500495872020480/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 11

おはよーハンドタオルセシウムさん。帰ったらきれいなタオルも測ってみるよ。



https://twitter.com/dnanoca/status/565631959268073472/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 12

自宅使用ハンドタオル



https://twitter.com/dnanoca/status/565829787969527810/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 12

セシウムタオル。これ、おれ使ってねぇ。そこが問題。



https://twitter.com/dnanoca/status/565841333021986816/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 12

こんなに小さいのによーセシウムさん見つけますね。



https://twitter.com/dnanoca/status/565863225627918337/photo/1


==================

自由自在 @dnanoca · Feb 8

で、おれのバスタオルセシウム



https://twitter.com/dnanoca/status/564426659944611840/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 9

しかし、長いこと使ったとはいえ、外干ししてないバスタオルのセシウムカウントがこのあたりのスーパーの床ダスター1枚と同じくらい。固着してるので飛散は弱いのだろうが想定外だったよーん。



https://twitter.com/dnanoca/status/564743434833907713/photo/1

自由自在 @dnanoca · Feb 9

ここにセシウムがあるんだってよ。アルマジロ曰く。PRM-9000ではどうだろ。1時間くらい測ってみるかな。



https://twitter.com/dnanoca/status/564759109174427648/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 10

バスタオルは大きいのでうちの測定容器に入らない→半分に切ってそれぞれ測った→スペクトルを重ねる→まったく同じ→バスタオル中のセシウムは 粒子径の小さいやつが均等に分布している→と考えられるので勉強になった。



https://twitter.com/dnanoca/status/565112999401123840/photo/1


自由自在 @dnanoca · Feb 11

134もしっかり見えたということで測定終了。



https://twitter.com/dnanoca/status/565486405728866308/photo/1


Date: 2015/03/03 06:59(51)  ---  Name: nkom


Twitterのアカウントが消えたりすると、せっかくのスペクトルとかが見られなくなってしまったりするので、
色々保存しておくことにしました。

東海アマ様のスペクトルから:


amaちゃんだ ‏@tokaiamada

広島市中区国泰寺町の水 測定12時間 表示セシウム合算1.2Bq/Kg 重量400g補正1.0Bq/kg これは誤検出で、スペクトルからセシウムでなく花崗岩由来のBi214などですセシウムらしきピークも見えるが下限値以下で確定不能


https://twitter.com/tokaiamada/status/572531984083230720/photo/1


1760keVのB214が見えるような気がします。
左の方のウサギの耳みたいなのは、多分、Pb212で
115keVと239keVなんじゃないかと思うので
トリウム系もあるのかも。
と、思ったのですが、以下のスペクトルでも、みんなこのウサギの耳が出ているので、
もしかしたら、「検体のトリウム系の存在とは関係のない何か」なのかも。

===================

amaちゃんだ ‏@tokaiamada

廿日市市阿品台の水(水道?) 測定11時間 セシウム合算0.5Bq/Kg 重量400g 補正0.4Bq/Kg 0.5Bq以下の測定値はノイズレベルで下限値以下のノイズ相当ピークはBi214 花崗岩系の自然放射能です



https://twitter.com/tokaiamada/status/572697766926798848/photo/1


こっちは、ウラン系は、あんまり無いのでは?
1760keVには、特に何も見えないし、セシウムの領域のちょっと左側は、
Tl208の583keVで、後は、Pb212の二つの山が115keVと239keVに出ている、
と思ったのですが、Pb212の二つの山が、検体とは関係がないとすると、
私には、良く分からなくなります。
Cs137のところのギザギザの集まり方は、怪しい様にも思えます。

===================

amaちゃんだ ‏@tokaiamada

マルキン納豆 測定12時間 表示セシウム合算0.9Bq/Kg 重量350g 補正0.8Bq/Kg 詳細データ不詳だが、原料大豆は外国産の可能性 K40補正BG(110Bq)使用 納豆のK40は130Bq



https://twitter.com/tokaiamada/status/572348799173066754/photo/1

K40は盛り上がっているのでしょうが、他は、ほぼ平坦な草むらに見えます。
IFKRのスペクトルを見ていてちょくちょく思うのは、スムージングを
もう少しかけられたら、わかりやすくなるかもしれない、という点です。
テレミノMCAは、V6.3でもテキスト形式で保存したIFKRのスペクトルが読めるので、
スムージングの(フィルターの強さ)を変えて試してみると、見えないと思っていたものが
見えたり、見えていると思っていたものが見えてなかったり、しつこく、あるいは
慎重に検討したい場合には、便利かも。

===================

amaちゃんだ ‏@tokaiamada

同じくマルキン納豆 つゆだし 測定10時間 表示セシウム合算0.7Bq/Kg 重量350g 補正0.6Bq/Kg  いずれもセシウムピークが僅かだが明瞭に見える



https://twitter.com/tokaiamada/status/572349882066857985/photo/1

これは、私の見方だと、ピークは分からないです。
まばらな「草むら状態」に見えます。


===================

amaちゃんだ ‏@tokaiamada

測定用ミカンを送っていただいた中津川市のI様 結果が出ていますアカウント凍結につき連絡不能 Bi214影響があるので実質セシウムは数割引となります



https://twitter.com/tokaiamada/status/572329761252327424/photo/1

K40がまあまああって、コンプトン散乱が見えているのだと思います。
それ以外は、例のウサギの耳が左にありますが、何なのやら。







Date: 2015/03/02 10:24(54)  ---  Name: nkom


メモ:

ヨーロッパのチェルノブイリ以前のCs137汚染


http://aslh.nyme.hu/fileadmin/dokumentumok/fmk/acta_silvatica/cikkek/Vol09-2013/12_kiss_volford_p.pdf



アメリカのネバダの核実験によるフォールアウト



世界中の核実験によるフォールアウト




http://hps.ne.uiuc.edu/rets-remp/PastWorkshops/2013/Pres%200900%20Thurs%20Sejkora.pdf



チェルノブイリ以前の世界的なCs−137の汚染の推測(Sr−90の実測から推測)や、
アメリカ北東部での実測値などなど。雨水が流れる場所は、北米でも要注意。3桁後半Bq/kgの汚染もある。
http://ssfl.msfc.nasa.gov/documents/technical/Natural_Variations_of_Cesium-137.pdf


北半球と南半球の比較図がある。南半球は、北半球の6分の1くらい?
http://iahs.info/uploads/dms/iahs_210_0143.pdf


セント・ローレンス河の南岸の地域のCs137濃度。2500Bq/m2から3700Bq/m2くらい。
10数年前の値なので、現在は、これより少し下がっている場所もあれば、
雨水とかで堆積、濃縮している地点もあるのかも。
このあたりでも、メープルシロップを作っているところは、あるでしょう。
(州内のあちこちでやっていますし)
http://www.raco.cat/index.php/ActaGeologica/article/viewFile/75626/107138


ブラジルの土壌の調査。
Cs137も2箇所で検出されたけど、0.18Bq/kgと0.45Bq/kgという、北半球から見ると
うらやましい程低い数値。
でも、一つの肥料からは、1.97Bq/kgを検出。
ウラン系が豊富で、U235を26Bq/kg含む肥料もあった。
http://waset.org/publications/9572/determination-of-the-specific-activityof-soil-and-fertilizers-in-sergipe-brazil



カナダのダーリントン原発の環境調査
非常に素早く斜め読みしただけなのですが、I−131とか、Sr90とか、
生き物や水から検出されているような・・・
http://www.ceaa-acee.gc.ca/050/documents_staticpost/cearref_29525/0104/ere.pdf



珍しいイラクのラジウム226、ラドン222の調査。(MSWordです。)
www.uobabylon.edu.iq/publications/applied_edition4/paper_ed4_14.doc



Date: 2015/03/02 08:24(25)  ---  Name: nkom


以前から、私が、少し気になっているのは、「香辛料」。

そもそも、香辛料って、ハーブみたいなものも多く、おまけに、ヨーロッパなどでは、
放射線を照射して保存性を高めたりしています。
もちろん、「放射化」しない程度の方法やエネルギーでやっている「筈」ですが、
それが無くても、ハーブと同様に、結構汚染しているものがあるんじゃないか?
という疑問があるわけです。

なので、スーパーで1リットル入りの胡椒が売られているのを見ると、
買いたくなるのですが、自分ではあんまり使わないものだし、
検出されなくても、測定後に使用することもなさそうだし、
今のところ誘惑に負けずに済んでいますが、でも、気になる。

後、胡椒だけでなく、月桂樹の葉っぱとか、シナモンとか、
クローブとか、どうなんでしょうね?

ザブザブ食べるものではないから、気にしている人は多くないと思いますし、
高価なものも多いから、検体を購入するのも楽じゃないだろうし、
あんまり測定されてないので、余計気になる。




Date: 2015/03/02 08:06(30)  ---  Name: nkom


遮蔽の中の増量したココアは、こんな感じ。
ピンクが、増量前の520gのスペクトルで、緑が980gのスペクトル。

これは、生スペクトルで、後1日も放置すると、もう少しギザギザは収まるかも。
でも、収まっても、520gのスペクトルと比べて、何かがもっとはっきり分かることも無さそうですが。



強めのスムージングをかけて、K40のピークのレートを見ています。約1.76cps。


こっちは、Ref8に記憶させてある、520gの方のK40のピーク情報、約1.54cps。



なので、マリネリに520g、約1リットル詰めたのと、980g、約2リットル詰めたのでは、
1.76 / 1.54 = 約1.14 で、14%程度計数率が増えたことになり、
倍近く入れた割には、やっぱり効果が薄いことが良く分かりました。

これなら、マリネリの輪の部分の周囲と遮蔽の隙間に入れた方が、
出来るだけ微妙な検体を扱いたい時には有利かも。
定量的なことは、考えず、ジオメトリーを変えちゃって、
ひたすら何か見えるかどうかだけに集中する場合は、の話ですが。

EMF211の2リットルマリネリの係数の表を見ると、K40やセシウムについて
1リットル充填の時と、2リットルの充填の時の違いが分かるだろうから、
そういうものを参考にすれば、いちいちこういうことをしなくてもおおよそ分かりますが、
まあ、このココアは、たとえセシウム汚染が若干あったとしても
これだけ頑張っても、はっきりとは見えない程度ということが分かりました。

でも、ウラン系のPb214やBi214は、ちょっとあると思うのですが、
Bi214の609keVの右側が、なんか少し怪しい感じがします。


調べたら、あんまり遠くないところの大学で、HPGeを使って調べてくれる所があるので
電話してみたら、主に土壌の測定をしていて、5gのVialに入れて、1日測り、
1Bq/g (つまり、0.001Bq/kg)くらいまで検出できる、と言っていたので、
まずは、土壌で試してみるかも。料金は、一回7千円。
Cs137も、その精度で測れるのか、ちょっと疑問ですが、Well型のHPGeで、
2006年頃に導入したものなので、まあまあ効率の良い測定器なのかも。

カカオはやってくれるかどうか分かりませんが、土壌だけでも、5gのみなし点線源になるし、
7000円なら、あんまり高くないですし。

ただ、結構混んでるみたいで、大口の依頼者が結構あって、1ヶ月とか2ヶ月待ちの場合もあるそうな。
(1検体とかなら、隙間に割り込ませてやってくれる、とは、言ってましたが)




また、上の話とは、関係ありませんが、
フランス語ですが、こういう論文があって、核実験で降ったセシウム137を
土壌流出の検出に使ったりしていて、アメリカとカナダに於いては、年間降水量と
土壌のセシウム汚染がまあまあ比例しており、Cs (Bq/m2) = 386 + 2.95 x Pr (mm/Year)
という式で推測できると書かれています。(1990の値)

この式が、雨の多い、西側のBC(ブリティッシュコロンビア、バンクーバーのある州)とかにも
どれだけ当てはまるのかどうかは、不明。

それにしても、Cs137で土壌流失を推測する方法の利点として、
  「土壌のセシウム137はたやすく検出できるから」
と、あっさり書かれています。ま、それ程、核実験で酷く汚染された、ということですし、
1960年代からすでに50年くらい経っても、まだまだメープルシロップから、素人測定でも
検出できるくらいの汚染があるわけです。

ちなみに、この論文では、降下、沈着したCs137は、土壌がしっかり捉えて、
農作物にはほとんど移行しない、とか、書いています。
小麦とかで検出される例がないので、まあ、ある程度事実かもしれませんし、
ブルーベリーとかメープルシロップは作物として扱われてないのか、
10Bq/kgとかそれ以下の汚染は、無いのに等しいと見なしているのか、
どうなのかは、分かりません。
http://www.beep.ird.fr/collect/bre/index/assoc/HASH0130/652552cd.dir/15-424-432.pdf



Date: 2015/03/01 19:01(11)  ---  Name: nkom



セシウム137とストロンチウム90の比率などが興味深い論文
http://pubs.acs.org/doi/pdfplus/10.1021/es5057648



Date: 2015/03/01 10:04(38)  ---  Name: nkom


三日ほど放置していたココアパウダーは、なんかちょっと怪しい気もするので、
「同じメーカーのもの」と思われる製品をマリネリに(別の袋に入れて)増量し、
980gで再測定を始めました。

2リットルを少しはみ出して、マリネリの蓋を付けずになんとか遮蔽の中に
入った状態なので、まあ、何か見えるかどうか?という試みに過ぎませんが、
どうなることやら。


出だしは、こんな感じで、ピンクがカカオパウダー 520g。
520gよりも、少し高くなってますが、追加したのはマリネリの蓋に近いほうの
効率が低い部分ですから、倍近くに検体を増やしても、効果は小さい様です。




Date: 2015/03/01 09:51(50)  ---  Name: nkom


メープルシロップのことを昨日書いたら、新たなメープルシロップの検出の話が・・・

http://onomichi-labo.blogspot.jp/2015/03/no12015.html

測定は今年ですが、メープルシロップの今年の製品は、4月か5月にならないと
出てきませんから、おそらくは2014年のシロップだろうと思います。

(中には、生産者組合で貯蔵している、それより前の年のシロップを使用した
製品もあるかもしれないですが)

基本的に、カナダのこの辺りの土壌は、核実験などで汚染されていて、
それがメープルシロップに移行したり、ブルーベリーやキノコに出たりする、
という日本の汚染状況と似た様な話です。

ただ、汚染の程度が、東日本と比べると低いわけですが、それでも
コケとかを測ると、3桁ベクレル/kgくらいの濃度が出ることもあるでしょう。


コケも、手触りが良いし、嫌いじゃ無かったのですが、
分かってしまうと、あんまり触りたくないです。

また、コケだのブルーベリーとかを好んで食べるヘラジカさん達も
ある程度汚染されているのでしょう。

以前は、知り合いにハンターが居て、ヘラジカの肉とかを
頂いて食べていましたが、測れば検出されたのではないかと思います。



Date: 2015/02/28 08:44(04)  ---  Name: nkom


ケロ爺 ‏@kero_jiji

@Kazuhiko_Kiyono スーパーJチャンネルで、秩父のメープルシロップの事を、かなり詳しく紹介してる素敵な物産が有るね〜秩父!

https://twitter.com/kero_jiji/status/571245986716127232

==================


私は、日光や奥多摩や秩父のメープルシロップの話とかを聞くと、
どれくらい検出されるのだろうな?と考えてしまう。

おそらく、カナダのメープルシロップと同じか、それ以上の汚染が
あるんじゃないかと思います。

カナダの場合、ストロンチウムとセシウムの比率も
ちょっと心配だったりもしますが、日本の場合、Cs134がまだ
少し残っているし、他の核種も多めかもしれないし。

でも、生産量と消費量が日本のものは非常に小さいでしょうから、
問題としての重大さは、カナダのメープルシロップの方が遥かに大きいです。

日本は、そういう地域に住んだり、訪れたりした限られた人が、
少しの量を消費するだけなので、ザブザブ使っているカナダ人に
比べると蓄積や影響も少なくて済むのだろう、とは思いますが・・・。




Date: 2015/02/28 06:54(45)  ---  Name: nkom


引き続き、測定データとかのページを追加しました。
基本的に、掲示板に書いたことや貼り付けた画像に、商品の画像とか、
検体やBGのスペクトルデータなどなどを追加したものです。

特にはっきりしたセシウム汚染が見えたものはありませんでしたし、
検出下限とかも、計算してないですままですが、検体の中に
Cs137が全部で0.5ベクレルくらい含まれていたら、
まず見落とす事はないだろうと思います。


Bq/kgという濃度で考えちゃうと、検体の重量(密度)で大きく左右されてしまうので、
一概には言えませんが。

マスコミとかでは、濃度の数値が取り上げられることが多いですが、
それに洗脳されてしまって、濃度を出すことに拘ったり、濃度だけで考える悪癖が付くと、
分かりにくくなることもあったりします。



コロンビア産コーヒー
http://pico.dreamhosters.com/CafeColumbiaSpectrum.html

メープルシュガー
http://pico.dreamhosters.com/MapleSugarSpectrum.html

ココア
http://pico.dreamhosters.com/CacaoPowerIgaSpectrum.html

紅茶(ダージリン)
http://pico.dreamhosters.com/DajeelingTeaSpectrum.html



Date: 2015/02/27 14:05(17)  ---  Name: nkom


先日作成したキシリトールパウダーのページに続き、
http://pico.dreamhosters.com/XylitolPowderSpectrum.html

キューバ産コーヒーのページと
http://pico.dreamhosters.com/CafeCubaSpectrum.html

そして、インスタントコーヒー・ネスカフェ(ブラジル産) のページも作りました。
http://pico.dreamhosters.com/CafeInstantSpectrum.html


特に、新しい情報は、入ってないですが、データとか、商品の画像とかもあります。



Date: 2015/02/27 09:54(08)  ---  Name: nkom


比較用に、メープルシュガーのスペクトルの色を濃くして見やすくし、
BG差分も出して、更に縦に拡大してみました。

マーカーに出ているばらつきの度合いは、メープルシュガーとBGの標準偏差を合成したものです。
スムージングは、ココアパウダー(緑)と同じ、強めの75%をかけてあります。
メープルシュガーは、4日近く放置したものなので、21時間だけ測ったココアパウダーよりは、
まあまあ滑らかになっています。

ココアパウダーも、もう少し放置して、データを取っておく予定。
後で他のものと見比べたりすると、K40があって、ウラン系があるみたい、
という以外のことが、もしかしたら少し見えるかもしれませんし。



More posts in the log : index040.html

More logs : 039 | 038 | 037 | 036 | 035 | 034 | 033 | 032 | 031 | 030 | 029 | 028 | 027 | 026 | 025 | 024 | 023 | 022 | 021 | 020 | 019 | 018 | 017 | 016 | 015 | 014 | 013 | 012 | 011 | 010 | 009 | 008 | 007 | 006 | 005 | 004 | 003 | 002 | 001



picobbs 0.21 --- Powered by Ocaml --- mail to nkom AT pico.dreamhosters.com for posting